2018年8月24日金曜日

七尾湾の1枚の写真

調べものをしていたら、数ある写真の中で1枚の写真に眼が釘付けとなった。
その絵を眺めていると、自分もタモを持って走り回っている少年になっていた。場所は七尾湾に面した野原のような林のような場所である。


実際にこの場所で虫取りをしたことはないのだが、自分の家の近くの林や森、あるいは河川敷など駆けずり回っていた頃を思い出した。
この写真の場所はどこなんだろうか。七尾湾が見える小高い場所のようなので、能登島なのかもしれない。つい微笑みが湧いてくる写真である。
七尾港は、能登半島のほぼ中央、能登地方の中心都市である七尾市に位置し、能登島を天然の防波堤として古くから栄えた港である。

昭和30年代前半、まだ能登線が開通していない時代だが、七尾港から宇出津、飯田行きの能登商船があった。この汽船に何度か乗ったことがあり、この航路の歴史を調べてみた。
七尾町本町の松井善四郎が石川島造船所から18トンの汽船を購入して春陽丸と命名し、七尾・宇出津間に、明治18年(1885)定期航路が開かれたのが最初。これは石川県における蒸気船航路の最初であろう。奥能登へは、当時、鉄道も通じていなかったので、行き来は、ほとんど船に頼るしかなかったので、七尾は重要な交通の拠点であった。この定期航路の経営は、翌年、日要社に引き継がれ、日要社は後にさらに能登汽船に合併された。

昭和30年頃の七尾港
汽船が発着する桟橋は御禊川の河口付近にあった。現在の食祭市場あたりだろうか。

明治後期、七尾は開港指定運動を展開することになった。
その背景には明治21年北陸鉄道会社の設立、七尾鉄道開設工事の進行があった。

また、政府が明治29年(1896)の帝国議会に開港外貿易港を指定する法律案を提出し、国際経済への進出を計ろうとしたこともある。 

一方、宇出津は江戸中期より盛んになった西廻り航路の寄港地としても機能しており、北前船と呼ばれた商船が頻繁に発着し、町はそれらとの商取引で賑わった。
奥能登地方は陸路の開発が遅れ、明治に入って以降も通運は海路に頼っていた。明治18年には七尾との間に定期航路が開設され、半島南部や加賀地方との物資の流通が盛んになり、この地域では先進的な町であった。

乗船券
七尾は万葉の時代から「香島津(かしまづ)」とよばれる港として栄え、北前船の時代には 回船問屋も多く寄港地として隆盛を極めたという。
七尾は、能登の産物の集散地で活発な廻船活動を展開していた。
江差の関川家の客船帳には、津向屋仁兵衛など16人の七尾の船主が登場する。
明治初期の七尾港は、いつも百艘ほどの船が出入りしていたという。

藩政時代と同じく、南は下関から大坂、北は新潟・秋田・松前の各地を往来し、米殻・清酒・建具・藁工品などを移出し、帰路は鰊の〆粕、木材などを北陸地方へ運んだ。
津田嘉一郎が明治12年に2千石積の大船(和徳丸)を新造したのを最後として、
和船の新造を見ることなく、西洋型の汽船時代に入り、北前船は姿を消す。


何年か前、食祭市場の駐車場に車を置いて一本杉通りに行ってみたことがある。


橋を渡るとそこは異次元の世界に入り込んだような錯覚に陥る。
風格のある商家が向かい合って延々と立ち並んでいる。
ある商家に入って展示品に見入っていたら、おかみさんとおぼしき方が「どうぞ2階を開放していますから見て行ってください」といわれ2階に上がった。
天井、床の間、壁、どれも素晴らしい材料が使用されていて、往時の繁栄ぶりの一端が伺うことが出来た。そんな繁栄も鉄道開通で北前船が無くなるにつれて、七尾は徐々に寂れていった。


昆布海産物處しら井屋
現在は観光客で賑わう
汽船に乗って1時間くらい経過すると、地についていない揺れ方で気持ち悪くなった時もあった。乗船時間は2時間半、やがて眼に入ってくる風景は甲のお椀を伏せたようなこんもりした森が見え、それが過ぎ去ると宇出津の遠島山公園の崖は、到着1時間前から見えるのだが「なかなかへしない」時間であった。
崖下にある水産高校を右に見て宇出津港内に入る。もうこんな風景は見ることが出来ない。水産高校も取り壊されて立派なマンションが建っている。昭和の化石も年季が入って来たー。


0 件のコメント: