2020年8月30日日曜日

マラソンもオンラインに?

金沢マラソンがコロナ禍で中止になったが、その代わりにオンラインマラソンとすることになり、26日にオンライン大会のエントリーを始めたところ、2時間半で定員5,000人に達し募集が締め切られたという。1ヶ月の募集期間が2時間半!これは凄いことである。
募集が殺到した理由に、事務局は完走者から抽選で100人に来年の金沢マラソンへの優先出場権が贈られることや、大会の参加料が1500円と比較的安いことを挙げた。担当者は「来年の金沢マラソンの機運の醸成につながる大会にしたい」と話した。

参加定員は3年前までは12,000人だったが、一昨年から13,000人に増えた。凄まじい人気となって、中々抽選であたらないという。
スタート号砲を放つ山野市長
スタート位置の中央公園前
60の町会が応援団を結成し選手を励ます。沿道には金沢の名産品の料理を味わうこともできる。そんなことで参加希望者が、市民の応援団が途切れないのがいいとドッと申し込むのだが、出場することできたら「ラッキー!」と小躍りするのだとか。
しかし、このオンラインマラソンとやらは、市民は一体どのようにして見ることができるのだろうか?

さて、昨日はパソコンの不具合についてサービスセンターへ電話して、状況を説明したら、コロナ禍で部品調達が円滑にできないため1ヶ月ほど要する場合があったり、メーカーの責任ではない場合、デスプレィ交換は10万円前後となる場合があることをご承知くださいと脅かされた。自分にはそんな覚えがないので二つ返事で了承した。
で、明日9時から12時に日通がお宅に伺うので、パソコン本体、マウス、ボード、電源コードとアダプターを玄関に揃えておくよう指示があった。

この縦線なのだが、今朝、電源を入れて稼働させたら「ある筈の線がない!」ではないか!しかしだ。1時間後にはちゃんと縦線は出た!工場でチェックしたら出ないということもありえる。さて、どうしたものか。

2020年8月29日土曜日

今度はパソコンの不具合発生

今、使用しているPCは去年10月末に購入したものである。デスクトップ一体型24吋なのだが、1週間ほど前からディスプレイの中央部に細い縦線が入るようになった。気にしながら使用していたが、あるときその縦線が無くなっていた。あぁ、良かったと思ったが、次の日また現れた。パソコンで原因が何かを検索したら接続不良、ソフトのエラー等、原因となることが箇条書きで示された。
このタイプ
そして昨日、何とか元の状態に直したいと思い、システムの復元をトライすることにした。時点修正ポイントが2,3日前と今月上旬が表示されたので上旬をクリックして回復モードが作動開始した。4時間経過してもまだ「システム復元作業中」の表示。5時間経過してようやく自動修復という表示に変わった。ところが、再起動しますという表示から動きがピタッと止ってしまった。仕方が無いので再起動をクリックして作動させたが、あるところでストップ。

こりゃだめだと思い、保証書に記載してある電話番号に電話したら「ただ今コロナ対応のため担当職員が少なくなっています云々と。ここで切ったが、何ともならないので再度電話。やっと出てくれた。で、担当者の指示どおりクリックしてようやく修復に向かって動き始めた。で、午後9時過ぎに正常作動となった。
縦線の問題は機械的なものだと説明があった。これは別部署対応となるので電話連絡すれば引き取りに来るという。約1週間で返送されるだろう・・・と。

スマホにしろパソコンにしろ、購入間もない時季にこんなに故障が発生することは今まで一度もなかったことである。怒りの気持ちが当分収りそうにもない。


2020年8月28日金曜日

昨日は安全パトロール隊の当番立哨日

昨日は久しぶりに児童下校時の安全パトロール隊の立哨当番日だった。先月は月末まで授業があった。コロナ禍で学校スケジュールもメタメタという感じである。
今月は一昨日から登校が開始されたのだが、授業は午前中だけ。12時丁度に全校一斉に下校となる。立哨は下校から15分後に設定されている。
安全パトロール隊立哨交差点(金市町)
いつもは要員が足りないので、自分の当番日は1人でやっているが、今週は途中からなのでもう1人加わった。「オッ、お互い元気そうやね」と言葉を交わした。日頃の運動不足をどうしているか聞いてみた。相手曰く、「卯辰山や野田山、それに大乗寺山にできた公園を散歩している」と話された。「わしゃ、階段上り下りをやっている」ことなどを話した。町内の行事が殆ど中止されているので、こんなやり取りは貴重な機会である。

さて、昨日の新聞に金沢市立の小学校12校が授業再開したとあった。何で12校?と思ったのだが、エアコン設置の小学校が12校なのだという。まだ、大半の小学校にはエアコンがないということだ。
エアコンと扇風機で暑さをしのぎながら、校内放送による始業式に臨む児童たち=金沢市木曳野小で
他の市立小では27日に8校、28日に33校1分校で授業が始まるという。高校は随分前に授業が始まっている。大学生の孫は9月中までは夏休みだという。まだ一度も通学していないのにである。授業はテレワークなのだという。リポート提出も課されて大変だったと云うが、夏休みの宿題は何もないのだとか。現在、免許取得のため東部自動車学校に通いはじめた。10月中旬には自分もそこで免許更新に必用な講習を受ける予定である。

2020年8月27日木曜日

斜張橋という土木技術

近年、土木技術の発展が著しいものに「斜張橋」がある。県内でもサンセットブリッジ内灘、中島と能登島を結ぶ中能登農道橋がある。
鉄道橋では例は少ないが、東北新幹線や北陸新幹線に施工例がある。
サンセットブリッジ内灘
ツインブリッジのと(中能登農道橋)
新湊大橋(シニアクラブ旅行でバスに乗って通ったことがある)
で、北陸新幹線の延伸工事が進む中、加賀市細坪町で今月12日までに、地上38メートルの斜張橋が威容を現した。国道8号をまたいで整備される国内最長の高架橋を補強する工法が採用されており、そびえ立つ構造物がドライバーらの視線を集めている。
細坪橋梁(きょうりょう)(延長339メートル)は片側2車線の国道8号と斜めに交差するため、橋脚の間が長く、鉄道・運輸機構大阪支社によると、その間隔は整備新幹線では最長の155メートル。車両が通過する際に発生するたわみを抑制するため、「エクストラドーズド橋」と呼ばれる斜張橋の一種が選ばれた。
北陸新幹線細坪橋梁(L=339m)
既に開業している千曲川や神通川にも斜張橋がある。
千曲川橋梁
神通川橋梁
東北新幹線三内丸山橋梁
この斜張橋という構造は本四架橋で設計・施工技術が飛躍的に発展を遂げた。
東海道や山陽各新幹線では施工例がない。この技術により、長径間の橋梁が実現できるようになった。20年ほど若い世代であれば設計や工事にタッチできたなぁと指を咥えるのみである。

2020年8月26日水曜日

暑い々々と云っている内にも秋の気配

例年だとお盆が過ぎると、とたんに虫の声が聞こえ出したものだが、今年はまだ聞こえていない。蝉時雨がまだやまない。それだけ残暑が厳しいのだろう。
この暑さは、確実に温暖化の影響なのだとテレビで解説していた。それでも今朝の新聞で秋を思わせる写真が掲載された。
県埋文センターの農園
この写真の風景を見てとても懐かしく思った。この農園や、向こうに見える縄文式建物、この一帯の造成等、埋文センターからの委託業務で担当者として業務に関わった。
縄文式・弥生式の建物の設計は京都の設計会社に委託した。

広場の一角に設置した登り窯
この登り窯は1200℃で焼き物ができる。もう設置してから15年ほど経過したので、かなり煤けている。それだけ使用頻度が高いということだろう。
膨大な量の薪木が必用
小学生が楽しそうに歩いている 左側が農園
埋文センターには、県内で発掘出土した文化財は、広い展示場に並べられている。
縄文・弥生時代の石川県は香り高い文化があった
根気がいる仕事である
このほか、体験できるコーナーも設けられている。末町の横道から滝亭前を過ぎ、犀川の橋を渡って坂を登ると埋文センターがある。
まだ行ったことがない人に是非お勧めしたい埋文センターである。

2020年8月25日火曜日

スマホ修理に1ヶ月以上も

先月中旬、スマホの画面が急に暗くなって何度もスイッチを入れ直したが、全く見えなくなった。翌日、イオン店内のドコモショップへ行って担当者に状況を説明した。「2週間程度預かります」ということで、修理が終わったらショートメールで連絡しますということだった。去年9月に買ったLG製である。女房と同時に同機種を購入した。画面が大きく見やすい機種で、かつ、価格も手ごろ感があった。

実は女房のスマホがその1ヶ月前に故障して2週間前後に修理が終わった。修理費ゼロ。
写真も一眼レフと遜色ないほど綺麗に撮れるので気に入っていた。ドコモの店員によると、この機種に不具合があることが判明したので修理に時間がかかるということだった。


2週間たち、そろそろ連絡あるかと首を長くして待ちに待ったが、2日前にようやく連絡があった。約5週間も修理にかかった。
電源を入れ状況を確かめた。lineがどうなったか見てみた。肝心の友達リストが消滅していて、自動設定で数人が登録されていた。そして、3人からコメントがあったので、事情を説明して送信した。

最も送受信していた相手の名が消えたので、登録方法を試行錯誤でトライしたが埒が開かないので、孫にやって貰って以前の状態に復旧させた。
画面にフイルムが貼ってあるのだが、店員が、表面は平滑に見えるが実は凹凸があり、コロナウイルス防止上、コーティングした方がいいとすすめられ4000円前後支払うことになった。高いなぁと思ったが、感染防止上やってもらおうと考えた。

半導体輸出禁止で不良品使用か?と聞いたが、そんなことは関係ないとのことだった。
今後、故障再発がないことを祈ろう。

2020年8月24日月曜日

「もっと人間と遊びたい」とイルカの叫びが聞こえそう

船の進行方向に向かって、イルカが群れで泳ぐ姿はこれまで、良くテレビなどで見たことがある。だが最近では、イルカが人間に近づいて来て足などにツンツンするという。
今日の新聞では、曽々木海岸の窓岩付近でサザエ漁をしていた男性に足をつついたりして纏わり付いたという。
サザエ漁の畠中彰治さんを遊び相手に
もっと遊んでとせがまれたようだったと

曽々木海岸に23日、野生のイルカが一頭現れた。場所は海岸のシンボル「窓岩」前の浅瀬で、地元住民らが見物に集まった。 
サザエを捕っていた地元の畠中彰治さん(67)にくっついて泳ぐ愛らしい様子が住民を和ませた。畠中さんは「体を何度も突っつかれた。遊びたかったのかもしれん」と笑顔を見せた。

住民によると、沖合でイルカの群れを見掛けるが、岸に近い所まで来たことは記憶にない。人懐っこい様子に見物人からは「珠洲から来たんじゃないか」との声も聞かれた。水族館によると、野生のイルカは警戒心が強く、人に近づくことは珍しいという。
近くに住む能登半島広域観光協会相談役の藤平朝雄さん(81)は「ここに住んで五十年以上になるが、入り江まで入ってきたことはなく、まるでイルカショーのようだった。大きさは一・五メートルくらい」と話した。午前六時すぎに現れ、同十時ごろにはいなくなったという。何と4時間も遊んでいたことになる。 

のとじま水族館(七尾市能登島曲町)によると、バンドウイルカかミナミバンドウイルカとみられる。企画係長の高橋勲さん(46)は「そのサイズなら子どもで、本来は母親と群れるので一頭で浅瀬に来るのは珍しい」と説明する。「尾びれの力が強く歯も鋭いので、安全面から離れて見守ったほうが良い」と指摘した。 
1週間前には珠洲市鉢ヶ崎海水浴場で足をつんつんされた人がいた
鉢ヶ崎は複数のイルカだった
能登島周辺でイルカと一緒に泳げるということで数年前から人気が上昇していた。
これは飼い犬よりまだ人間になついているではないか
イルカと一緒に泳げるというのでダイバーに人気となっている
これは能登島からはるか遠い志賀町西海漁港付近のイルカ
そのうち能登島水族館のイルカショーよりも自然体で、イルカと戯れることができるようになるかもしれないと期待が膨らむ。

2020年8月23日日曜日

奥能登に名家あり(最終稿)

時国家には3回行ったことがある。建築面積が和式建物で最大規模といわれるだけあって、茅葺き屋根がとてつもなく大きく、押しつぶされるような重量感がある。玄関に入って右側からが順路となっていて、最初は大納言の部屋へと足を運ぶ。前田の殿様が「余は中納言故」と中に入るのをためらったと説明があるが、現在では吾々でも入ることが出来る。

で、右側が縁側となっており、庭園を見ることが出来る。庭園は鎌倉時代の様式とされ、鎌倉風の池泉回遊式庭園は、背後の山を自然に組み込んだ巧みな構成で、素朴ではあるが力強い作風であり、国の名勝に指定されている。 
心字池をメインとして庭園が広がる
縁側を左に折れると来客用の浴室がある。



物を包むものを風呂敷と思っていたが、高貴な方が直接桶に触れないための布とは恐れ入った。
つづいての間取りは私用スペースとなる。私用部分の部屋には、現在は展示品を陳列している。大庄屋の公務用品、千石船用品、日用品などで、極初期の輪島塗の器は美術品として評価が高い。 
私用居住部
土間の上部に3基の駕籠
当主や奥方が外出する場合は駕籠を使用したということだろう。奥能登にこのような館があるとは何と素晴らしいことだろう。まだ訪れたことがない人に是非ご覧頂きたいものである。入場料は500円となっている。

かつて一航海の純利益が3億円といわれる北前船だが、5艘の北前船を運行させ、莫大な利益を上げていた時国家である。商才も並み外れたものが代々受け次がれたのだろう。
この上時国家から海側に400m程進むと下時国家がある。
重厚な構えの大農家づくり
ここへは残念ながらまだ行ったことがない。
上時国家から南に2km程進むと南惣美術館がある。ここもお勧めどころである。是非どうぞ!
(おわり)

2020年8月22日土曜日

免許更新に必用な認知機能検査

来年1月の免許更新手続きの案内があったので、昨日が指定された認知機能検査日であったので、運転免許センターへ赴き受検した。この検査はこれで2回目。前回は近くの自動車学校で受検できたのだが、今回は免許センターに変更となった。何故なのか理由は分からない。
集合時間は9時30分となっていたので、家を8時40分に出発。到着は9時丁度。
先ずは受付カウンターへ
受付で3階B教室へと指示され教室前で待機。9時30分過ぎに女性と男性の2人の担当者が入って受検者も入室した。受検者は18人。全員75歳以上なので、自分を棚に上げ、「皆、年寄りだなぁ」と思った。
こんな感じで受検者の間隔は広かった
問題集が配布され、指示あるまで絶対ページはめくらないことと厳重注意。
最初の問題は、今日は〇〇年、〇月、〇日、〇曜日という問題。
次はパネルに4種類の絵が書いてあり、それを覚えてくださいと。しばらくして2枚目、
そして3枚目、結局12種類を覚えろという設問。
回答は次の問題の後なのでさて、どうなるかである。

次の問題は数字が何行も書かれている表があり、試験官が1と4に斜線を引けという問題。次に1,2、4、6に斜線をという問題。
そして先ほどパネルで覚えたものを列挙せよという問題。
覚えたつもりだが、さぁ、書けとなると中々思い出せない。10個は書けたが2個はどうしても出てこなかった。

次にその絵のヒントが書いてあるので、答えを12書くことになる。これは簡単だったが、一つだけ間違えた。
最後の問題は、先ず時計の文字盤を書けという指示。次に11時10分を示す針を書けという指示。これで全部終了。所要時間は30分だった。終了時刻は10時30分。
採点集計まで1時間か1時間30分ほど待ってくださいと。

この待機時間は退屈で長く感じた。で、11時20分過ぎ、窓口3つで名前が呼ばれた人から結果が渡された。自分の順番は最後の方だったので中々回ってこなかった。
11時30分、呼び出されて窓口に立って結果を聞いた。86点、問題ありませんでしたと。
前回も同じような点数だった
裏面の説明書
窓口で講習会は東部自動車学校で10月18日と指示され、もう書類が作成してあった。
前回はとても緊張したが、今回はいくぶんか和らいだ。だが、結果がでるまで不安な気持ちだった。
運転はできるだけ長くやりたいと思っているが、不安な気持ちになった場合は躊躇無く返納したいものである。

2020年8月21日金曜日

18歳になったばかり「2冠」獲得の大偉業

昨日は藤井聡太棋士の勝負の動向を大多数の国民が注視していた。
勝負飯の予測もあれやこれやの大騒ぎ。一昨日の封じ手が朝になって明らかになり、意表を突く手に誰も予想しなかったという。
その手は8七同飛成!
この手で一気に優勢になったという。解説者曰く、「この手は手抜き不可能」なのだそうだ。
で、長考、また長考・・・。そして「ありません」と。棋聖獲得間もないというのに、王位を獲得し2冠となった。王位戦七番勝負第4局で木村一基王位(47)に勝利、シリーズ成績4勝0敗のストレートでタイトル奪取に成功した。同時に10代での二冠は史上初、八段昇段は最年少という2つの記録を同時に達成。将棋界からも祝福の声が寄せられ、羽生善治九段(49)は「空前絶後の大記録」と絶賛した。
歴史を塗り替えた藤井聡太棋士
“ひふみん”こと加藤一二三九段が20日、自身のツイッターを更新。将棋の藤井聡太棋聖が、第61期王位戦でタイトルを獲得し、最年少となる18歳1か月での二冠を達成したことについて、喜びをつづった。

ひふみんは「彼は正に天才だ」と
羽生善治九段は「空前絶後の大記録」とぶち上げた。
これまでの最年少の二冠は、1992年に羽生善治九段が王座と棋王を獲得した「21歳11か月」だった。師匠からプレゼントされたという羽織が良く似合っていたし、インタビューでも滑らかなスピーチ、そして控えめが好感を持つ。
聡太君、おめでとうございます。益々のご活躍を祈ろう!

2020年8月20日木曜日

奥能登に名家あり(その2)

時国家のルーツは平時忠だが、この時忠についてもう少し触れよう。
この人は800年前に能登に流された「大納言・平時忠 ・・・平清盛の義弟」と記したが、その流配先は曽々木から海岸線に沿って10km北上すると、珠洲市大谷地区に至る。
そこから飯田につながる横断道路の分岐点から峠を1,2km登ると、右側に時忠卿一族の墓がある。
この地域は則貞地内というのだが、この則貞という地名は時忠の身の回りの世話人として源氏の監視をかいくぐってここへ来た、家臣の1人で12世帯の一族が今も居住している。


時忠卿の墓
家臣一族の家 時国家の家紋「揚羽蝶」を誇示している
かつて、大谷から飯田へ単車に乗って行ったことがある。そのころは二十歳そこそこだったため、平家云々に余り関心が無かったので、折角通りながら通過してしまった。この峠も10年程前くらいにループ線とトンネルが新設されて、様子が違ってしまったようである。しかし、今もなお家臣一族が墓守しているとは驚きの他の何物でも無い。

さて、本題の時国家に戻そう。
邸宅は大庄屋屋敷として公用部分と私用部分を分割した構造で、公用部分の中心に大納言格式を示す「縁金折上格天井」の「大納言の間(別名 御前の間)」を配している。広間の襖には、家紋でもある平家定紋の「丸に揚羽蝶」を金箔で描いて連ねている。 座敷の境上部には両面彫りの欄間を飾り、御前の間の欄間は蜃気楼を描いた珍しいものである。
大納言の部屋
前田の殿様が遠慮して入室されないので天井に紙を貼って入って貰ったという逸話がある
この部屋の欄間が超豪華な作りとなっている。
蜃気楼を表している彫刻
時国家あたりから海が望めるのだが、海の水平線上に七つの島が見える。この七ツ島が気象条件で蜃気楼が発生するという。(自分は見たことがない)島が浮いたように見える様子を欄間に彫ったという。
欄間の一部「大ハマグリ」
長くなるので今日はこれまでとしよう。(つづく)

2020年8月19日水曜日

奥能登に名家あり(その1)

先日、何気なくテレビを見ていたら、「エーッ、25代目!」と驚いた。子どもの頃、柳田の家から夏になると歩いて曽々木へ海水浴に行った。2時間ほど歩くと海が見える場所に到達し、もうすぐだと元気が湧いた。その位置付近に能登の風土に馴染まない豪邸があった。それは上時国家だった。その当主がテレビに映し出されたのだが、平時忠の子時国から数えること25代目の時国健太郎氏である。
昔は看板はなかった
アプローチ道路
築180年 建坪189坪 最大級の純和式建物
当主登場
戦国大名の家系を凌ぐ凄い家系なのだ
石川県内の人であっても、この時国家を知らない人が多い。この当主の先々代と推定するのだが、あのキリンビールの社長を務められていたのである。
この家は築180年といわれるのだが、その以前はここではなかったという。北前船5艘を有する豪商でもあった。ので、町野川河口から300m上流付近に館があったという。それが洪水の危険を避けるためこの地に建築されたという。

初代先祖の平時忠とは、平家にあらずんば人にあらずと豪語したとされる清盛の義弟、姉の時子は清盛の嫁、妹滋子は後白河天皇后。娘の蕨姫は源義経の奥方。
どれもこれも凄ーい!の一言だ。
壇ノ浦合戦で敗北後(800年前)に能登に流された「大納言・平時忠 ・・・平清盛の義弟」と伝えられ、子の「時国」を初代として現在で25代目。江戸初期から300石の豪農として天領大庄屋を務め、江戸後期に21代当主が現在の巨大で格式高い屋敷を28年かけて建造した。現存する近世木造民家では最大級である。
つづく