2022年10月31日月曜日

まつり文化の伝統と街並み保存の意気込みに感動

昨日は町内シニアクラブ(老人会)の旅行会に参加した。行き先は飛騨古川と高山。高山には7年前にも同会で行ったことがあった。バスは金沢東ICから富山方面に向かい、福岡ICから東海北陸を走行した。先日投稿した細尾峠の人食い谷についてバスガイドが話をしてくれた。それにしても五箇山から清見IC間のトンネルの多いのに建設当時の難工事を想像した。小泉首相が飛騨トンネル工事現場を訪れて激励したというガイドの話に感心した。

清見ICから飛騨古川に向かい、途中、道の駅で休憩した。この道の駅には民家で使われていた古道具が多く売られていた。道の駅にしては異色だと思った。

飛騨古川町の人口は1万6千余人、だが、300年の伝統を誇る古川祭りや街並み保存が素晴らしいのに感動した。

まつり会館を見学

豪華絢爛の屋台(祭りには実際に使用される)

人口僅か1万6千人の住民が一丸となって祭り文化や街並み保存にかける意気込みには脱帽である。古川町のまちづくりは、青年会議所の運動から始まったという。地域や商店街の将来を心配した人々 によって青年会議所が設立され[昭和47年(1972)]、映画作りの取り組み等を通じて、まちづく りの共通行動理念が確立されていったという。 

この佇まいに見惚れた

参加者全員が大いに満足した

バスは飛騨古川から高山に向かった。高山グリーンホテル(天領閣)で昼食タイムとなった。昼食は弁当だというので余り期待していなかったが、二段重ねで、かつ、飛騨牛付だったので大満足した。

豪華な弁当 味も最高!

全員が「満足」!

この後、市内見物に出かけた。日曜日とあって、町中、人々々で溢れかえっていた。

観光客の波

川筋を歩いてバスに乗った。金沢着17時半過ぎ。楽しい時間を過ごすことができた。

2022年10月30日日曜日

今どきの花火大会

昨夜7時から近所で花火大会があった。主催者は森本商工会青年部。この花火大会は昨年から開催されるようになった。打ち上げは非公開だが、徒歩数分の森本中学校付近の田んぼからである。この花火大会は5分間で終わりとなるが、5分間だけでも花火大会の雰囲気は十分ある。次々と打ち上げられ、打ち上げ時の鈍い点火音に続いてはらわたに響く轟音とともに大空いっぱいに広がる。



来年も実施する意向だというから楽しみにしよう。

2022年10月29日土曜日

ウチの庭は紅葉ではなく黄葉で散る

10月も残すこと2日のみとなった。今日からまた気温が低くなるという。 昨日の金沢市内の紅葉が新聞に掲載された。

昨日AM8時頃の金沢市内中心部
1カ月前の室堂

ウチの庭のナツツバキも色づいたが、紅葉にならずに黄葉で散る。それでも十分季節を感じることができる。

陽光を浴びてそれなりに綺麗だった

ほかにヤマボウシやウメ、アンズがあるが、紅葉にならずに黒ずんで散ってしまう。子供の頃見た村のイチョウの黄葉は目の覚める色合いだった。最近はそんなイチョウは見ることができなくなったが、きっと大気の汚染が進んだに違いない。

2022年10月28日金曜日

家業を継いで7年目、今では世界進出を目指す!(その2)

今朝の新聞を見て「あれっ!」と驚いた。昨日投稿した干場健太郎氏の講演会が北稜高校で開催されたという。
講演のタイトルは「働くことは人を喜ばせる競争」 老舗鍛冶店の社長が金沢北陵高で講演とあった。
高校生が進路選択に生かすキャリア教育講演会が27日、金沢市吉原町の金沢北陵高であった。能登町の「ふくべ鍛冶」の干場健太朗社長(42)が「働くことは、人を喜ばせる競争。感謝が力になる」と語り、四代目として老舗鍛冶店を継いだ苦労とやりがいを伝えた。

  生徒たちに「地方は固定費も少なく大胆にビジネスできる。
これからは人工知能(AI)にできない創造力を養ってほしい」とメッセージを送った。

1年生175人が耳を傾けた。同社はインターネットで受発注する包丁研ぎサービス「ポチスパ」や付加価値のある商品開発で注目されている。だが、町職員から転身した干場社長が継いだ時は傾きかけていた。「継いだのは失敗と周囲に言われ、見返してやろうと必死だった」と振り返った。この講演会は県が2008年度から県内の高校で開く「トップが語る石川の産業の魅力」の一環だという。

子どもの頃は、村の鍛冶屋があちこちに沢山あった。ふいごを押したり引いたりすると炭が勢いよく燃えた。そこに鍬や鉈を入れ真っ赤になったそれを金属台に乗せてハンマーを振り下ろしていた。そんな鍛冶屋はとんと見ることが無くなってしまった。斜陽産業になってしまったと思っていたのだが、この干場社長は「さざえの身ぬき」等、農作業や漁師の道具を考案でき、かつネットで商売する異色の鍛冶屋なのだ。
今後の益々のご活躍を祈念したい。

2022年10月27日木曜日

家業を継いで7年目、今では世界進出を目指す!

7年前、母が亡くなって家業の鍛冶屋を継続する意欲を失い廃業するという父の姿を見て、一念発起、20年余を務めた役場を退職し4代目を継いだ。それ以降、経営方式を改めネット活用等を図った結果、業績はみるみるアップしているという。能登町ふくべ鍛冶4代目社長干場健太郎氏である。


その社長の営業方針は、従来の鍛冶屋とは大きく異なっている。

農村に出前を始めた!
村のおばあちゃんたちは大喜びだという
営業にネットを活用し始めると、業績は飛躍的に伸びた。今では注文が受注能力を上回っているため、社員を新規募集するまでになっている。
HPより引用:「ポチスパ」とは、ネットでポチッとするだけで、熟練の鍛冶職人があなたの包丁をスパスパの切れ味にしてくれるサービスです。

手順は簡単3ステップ。①ネットで注文すると、包丁BOXと宛先票をお送りするので、②包丁を入れて、③ポストへ投函するだけ。包丁到着後、1週間程度でスパスパの包丁をお届け致します。

2年前、7人の侍の一人に選出され講演した

ふくべ鍛冶は地域に必要とされる包丁やクワ、カマ、ナタなどの製造や修理をしている100年以上続く、老舗の鍛冶屋さんなのだ。
大学卒業後、地元の町役場に就職した干場さん、母の病死をきっかけに父が廃業を選択したことに大きな疑問を抱た。地域に一つしかなかった鍛冶屋さん。これが無くなった時、農業や漁業の現場はきっと困るに違いない。まだまだ求められる存在なのに、何かできることはないか。そう考えた干場さんは翌年に役場をやめて家業を継ぐ決心をした。

能登半島では輪島塗が代表されるように、古くからものを大切に使い、最後まで使い切る文化がある。そこを強みとし、能登半島を『道具のメンテナンスのメッカ』にしようと考えたという。能登半島を中心として、全国どこからでも気軽に職人さんにアクセスできるようにすることで、一般家庭でも道具を長く大切に使う文化に移行することがこのプロジェクトを通した目的なのだ。

宇出津新町の本店
この店舗で囲炉裏に据える3本足の五徳を購入した。市内のホームセンターを数軒回ったがなかったのだ。
社長は今、世界進出を企てているという。宇出津から世界へ・・・実に頼もしい!

2022年10月26日水曜日

細尾峠の紅葉に感嘆した思い出

紅葉のシーズンといっても何カ月もの開きがある。11月3日の休みに京都の高尾へ行ったのだが、紅葉には1カ月早いと云われ、がっかりしたことがあった。
高校時代のバス遠足で五箇山に行った時のこと。当時はまだ五箇山トンネルはなかったので、細尾峠を越えて行かなければならなかった。バスは細い道を喘ぎながら走ったが、見えてきた景色に皆どよめいた。全山紅葉真っ盛りだった。

細尾峠の紅葉

国道304号線は金沢市から富山県南砺市五箇山に続く道路だが、越中麦や節で有名な城端町を過ぎて五箇山の下梨までの峠が細尾峠である。道幅は狭く、バス1台がぎりぎり走れる難所だった。

峠を走るバスの写真があった

この峠から眺めた全山紅葉の風景が今も目に焼き付いている。
現在では峠道を避けて全長3070メートルの長~い五箇山トンネルを抜けると、難なく五箇山に行くことができる。
この五箇山トンネルは昭和59年に竣工したが、それ以前は五箇山に行くには細尾峠の難所を越えないと行けなかった。細尾峠は人食い谷という急峻な谷間の斜面を切り開いた細い峠道なのである。

2022年10月25日火曜日

京大などの研究チームが発表 水がたまった領域が地震の原因

2020 年 12 月1日から 2022 年7月8日 09 時までに震度 1以上を観測する地震が 183 回、このうち震度3以上を観測する地震が 30 回発生 したという。何が原因なのかを探るため、兵庫県立大と金沢大、京都大、海洋研究開発機構のチームは9月13日から、能登で活発化している地震活動のメカニズム解明に向け、半島沖の海底調査を始めた。
このほど、その調査データを収集し、地下構造を解析した結果を発表した。

調査の模様

チームの発表によると、半島の沖4〜6キロ、水深50〜100メートルの海底3カ所に観測装置を設置した。海底で電磁波を捉え、地下深部の構造を解明して地震発生との関連を調べ、既に陸上で収集した観測データも活用した。



京都大などの研究チームは昨日(24日)、能登半島の地下構造を調査した結果、深部に電気を通しやすい領域が見つかったと発表した。水などの流体が存在するとみられ、2020年12月ごろから活発化した地震活動の一因となった可能性があると説明しているという。

震度6弱地震時の見附島の肌落ち

マグマがたまる図に似ているが、水がたまって膨らみ、その圧力が高くなって地震が起きるというメカニズムのようだが、なんだかまゆつば的理論のようで納得性がいまいちの感じがする。こんなことをいうと、研究チームに叱られそうだ。

2022年10月24日月曜日

金沢で竜巻!

 昨日午後2時ごろ、TVを見ていたら警報音が鳴って竜巻発生の恐れ・・・という表示が流れた。しばらくすると、竜巻の被害が発生、コンテナが崩れたというニュースが流れた。たいしたことはなかった・・・と思ったのだが、今朝のニュースを見たら屋根ガラスが割れたり、屋根の一部がはがれ、電線に引っかかっている写真があり、かなりの脅威があったことが分かった。

屋根ガラスが吹き飛ばされた

被害は五郎島町と聞いていたが、竜巻は大野のからくり記念館から大野川を挟んで対岸の五郎島付近まで移動したと考えられる。

屋根が剥がれた被害も

こんな大きなものが頭上に落ちてきたら1発アウトだろう

コンテナも崩れ散乱した

気象庁はまだ「竜巻」と断定しておらず、今日の調査結果で判断するという。ま、普通の強風だったらこんな被害の発生状況にはならない。これから金沢でも竜巻が当たり前になるのだろうか心配だ。

突発的にやって来る竜巻は避難する時間が殆どない

今後、竜巻発生時の避難をどうするか家族と相談しよう。

2022年10月23日日曜日

ボランティア作業で千枚田準備完了!昨夜からライトアップ開始

千枚田を彩る「あぜのきらめき」の点灯を前に、ボランティアが準備を進めたという。
千枚田では、毎年この時期に2万5000個のLEDライトが1004枚の棚田を彩る「あぜのきらめき」が行われている。
昨夜(22日)からの点灯を前に、地元のボランティアらおよそ270人が、LEDライトを1つ1つ丁寧に設置した。

270人のボランティアによる照明器具取付作業等

LEDライトは22日から来年3月12日までの期間中、日没から4時間ライトアップされる。
日没直前のライトアップも素晴らしい!
ここの道の駅にはシニアクラブで2回ほど行った。若いころ、単車で来たときはまだ県外観光客はゼロだった。

道の駅千枚田

ここの展望台からの眺めは最高!

オーバーハングは特別席

何年も前からライトアップを見たいと思っていたが、駐車場が一杯で車を止める場所がなかなか無いとか、ちょっと遠いのと、帰りが深夜になることから、二の足となっている。日没直後の時間帯で見に行きたい。

2022年10月22日土曜日

100を超えた「いいね」

4日前に投稿した「サルビアロード」は、好評をいただいて「いいね」が昨日100を超えた。自分の投稿で100を超えたのは新記録となった。金沢から約2時間走行するとだいたいこの付近に至る。このすぐ手前に「みちのえき桜峠」がある。このみちのえきで休憩して必ず食べるのが「ブルーベリー」のアイスクリームである。収穫の季節ではブルーベリーの粒が乗っているが、これが何とも言えずおいしい。

今頃では、とれたての「キノコ」があるときも

アイスもいいのだが、ブルーベリーのジャムも好評である。

アイスがうまい!

来月には空き家の売買契約で行くことになるだろう。

2022年10月21日金曜日

10万円の補助金申請書提出

空き家の不要家財等の処分は、シルバー人材センターが他の業者よりも格安だというので、今月7日に現地立ち合いをした。そしてようやくその見積書が郵送されてきた。不用品は数か所の物置、和室の押し入れやタンスにぎっしり詰まっている状況から、恐らく60万円前後の処分費がいるだろうと見込んでいた。見積額は54万円前後で、だいたい腹積もり額と大差なかった。

台所 すべて不用品

ガレージは不用品の山
一応、タンスの中身はチェック済み
処分実行の結果、実費が安くなった場合は決済も安くなると説明があった。
能登町では、空き家対策に注力しており、HPに情報を掲載し処分の促進を図っている。そのほか、不用品の処分で10万円の補助金が交付される。
ただし、申請には処分業者の免許、見積、着手前の写真、登記簿写し、3年分の納税証明、住民票等、かなりの書類提出が課されている。
これらの整備はかなりめんどうだが、10万円でるのだからそれくらいはやらなくっちゃぁ・・・と尻にムチ打たれてどうにか整備して郵送してきた。あー、やれやれと一息ついた。

2022年10月20日木曜日

これはびっくり!珠洲沖でこんな「どでかいマダイ」が

こんな大きなマダイが珠洲沖を回遊しているとは、俄かに信じがたい。写真を見て驚いた。
白山市源兵島町の会社役員森宏之さん(50)が16日に、珠洲市沖で体長86センチのマダイを釣り上げたという。
魚がかかった瞬間の手応えで「大物だ」と直感したという。10分ほどかけて慎重にリールを巻き、見事にゲットした。

こんなでかいマダイは初めて見た

で、マダイはとても自宅で食べきれないと、乗った遊漁船の船長に贈ったという。「釣れたことが何より」と醍醐味は存分に味わったようだ。醍醐味を味わったのでそれで十分とそんな言葉をよく聞く。素人には折角釣り上げたのにもったいない・・・と思うのだが。

ちなみに、仕掛けがどんなものなのかネットで調べた。

専門用語がたくさんあるので素人には理解できない

駿河湾や三浦半島の沖合がマダイの好漁場だという。珠洲沖でも大きなマダイが釣れるという情報はマニアでよく知られているのかもしれない。

2022年10月19日水曜日

金沢・小松間高速開通50周年

昭和47年10月18日といえば今から50年前になるが、この日に北陸自動車道が開通し、いよいよ北陸にも高速道路網が整備され始めた。当時、3年前に岡山・博多間の新幹線建設プロジェクトに手を挙げて広島に着任した。高速道路ができて2年後に、同僚達と一緒にマイカーで広島から能登にドライブした。その帰りに、金沢西ICから小松ICまで初めて走行した。

尼御前SAで記念イベント

しかし、料金の割にはあまりメリットを感じなかったので、帰省の際には丸岡ICがオープンするまでは高速を利用することはなかった。そのうち武生、次いで敦賀、そして木ノ本ICが開通して単身赴任地の岐阜市の独身寮までここからずーっと下道を走った。敦賀ICまでの開通が最もうれしく感じたものだった。毎週金沢・岐阜間を往復していたので、コロナ、ウインダム等、どれも15万キロまで走行した。東海・北陸自動車道が開通して、各務ヶ原から福光までのルートも利用した。

記憶に残ることといえば、昭和50年ころまでスキーブームで、屋根にスキーを乗せた車が多かったが、いつの間にかすっかり姿を消して久しい。昭和56年から平成10年までの単身赴期間中、事故もなく往復できたことに感謝せねばなるい。

2022年10月18日火曜日

白か黒か、判決の日が到来

今日は、今月4日に検査入院して生体検査した結果の申し渡しされる日だった。生体採取は12発のピストルを前立腺に撃ちこみ検体が採取された。20年ほど前にも同様の生体検査をしたが、その時は癌細胞はなかった。

今回もそうであればいいと思ったが、5年前に腎細胞がんの切除手術を受けたので、癌は濃厚だろうと、思いは入り乱れていた。診察予約時間は10時半からとなっていたが、検尿があるので10時に受付を終えた。採尿後、泌尿器科受付を済ませ待合室に行ったのだが、超満員となっていた。先日、泌尿器科の教授が学長になられたので、受診時間が限定されたため待合室は超満員だった。腎細胞がんの主治医はこの教授だったが、前立腺肥大の担当医は若い先生だった。

2時間ほど待ってようやく順番が来た。受診室に入って早速パソコンの写真を見せてもらいながら説明を受けた。そして、判決。
「結果は癌ではありませんでした」と。素直に先生に「嬉しいです」と伝えたら、先生は「うん」と笑顔で答えられた。

そして肥大化手術の入院の日を決めてもらった。この入院でも行動制限が厳命された。今日は実際のところ、曇り時々小雨の天候だが、「本日は晴天なり」と叫びたい。

こんな道路ほかにない!総延長2kmのサルビアロード

もう20年くらいになるだろうか。桜峠から中斉に至る珠洲道路の両サイドに連なる深紅のサルビア。満開になるとそれは見事な紅の帯となる。走行していて、「まだ、続いているなぁ」と驚くのだが、左右の総延長は4kmにもなるというではないか。その総本数は何と約4万本のサルビアが植えられているという。花壇は6月から9月までの間、真っ赤なサルビアの花がドライバーの目を楽しませている。


手入れはさぞ大変だろうと思う。
その管理をしているのがサルビアロードのそばに住む農業を営む、青木悟さんだということが分かった。確か、2代目になる筈である。

青木悟さん

仕事の合間をぬって、草むしりや水やりをしておられる。
草むしりは暑さ、つらい姿勢、虫との戦い。1日1時間、特に草が多いところをあらかじめ車でパトロールして始めるのだという。

散水も大仕事

水やりは散水車を使うが、動くスピードは、歩く速度。全ての水やりを終えるのに3~4時間かかるのだとか。
仕事にサルビアの草むしり、水やりと青木さんの夏は大忙し。
延々と続く深紅のサルビア。それを支えておられる青木さんに感謝である。

2022年10月17日月曜日

高岡にある二つの国宝

 高岡には前田家ゆかりの瑞龍寺という国宝があったが、この度、勝興寺も国宝に指定された。高岡市の郊外にある瑞龍寺にはかれこれ二十年ほど前に参詣した。広大な敷地にさすが前田家と感心させられた。

瑞龍寺山門

山門楼上で特別公開された仏像

まだ頭髪は黒いではないか

そして十年前、町内のシニアクラブで勝興寺を訪れた。このお寺も前田家ゆかりだった。何せ元藩主が住職だったという。

このお寺の山門も素晴らしい

本堂(国宝)は堂々とした建物だった

圧巻の本堂内部 どこのお寺でも椅子が用意されるようになった

井波町には一向一揆の拠点となった瑞泉寺がある。ここも国宝級といっても過言ではあるまい。
井波 瑞泉寺

富山こそ仏教王国という名にふさわしい。城端にも別院善徳寺という名刹がある。ここへはまだ行ったことがない。