2018年6月30日土曜日

ゲーム感覚の殺人 恐怖の時代になった

隣の人間から殺すつもりだった・・・・新幹線の殺人犯小島一郎が取り調べでそう答えたという。富山市で発生した殺人犯島津慧大もバイト先の店長を殴り、凶器が数個入ったリュックを担いで交番に向かい、裏口でノックしたという。対応した交番所長がいきなり切り付けられ拳銃を奪われ銃撃を浴びた。鉈やナイフで数十か所も刺した。この凶悪な犯行の動機も謎だし、この後の小学校までたどり着く経路も不可思議である。
新幹線殺人犯と顔も似ているし、成行きまかせの凶行が共通しているように思える。
昨日、たまたま通りがかった車が犯人が射撃している様子を捉えたドライブレコーダーの動画をテレビで見たのだが、このドライバーだって狙われて射殺されたかも知れないのに、かなり長い時間にわたり停車してドライブレコーダーに記録した勇気が素晴らしい。
ドライブレコーダーの映像から
 交番裏口から小学校と反対方向の住宅地の狭い通路に身を隠し、返り血を浴びた衣服をタオルで拭い小学校入り口に向かった。


住宅地の狭い通りと大通りが交差する手前で、拳銃を小学校に向けて2発射撃する映像が記録されていた。

小学校の校門に入ろうとして交通誘導していた警備員に咎められ、至近距離で頭部を銃撃。そこへ警察官二人がかけつけ、犯人を拘束しようとしたところ両手に刃物を持って向ってきたので、腹部に銃撃を加えて逮捕した。犯人の目的は小学生にあったのか?
事件発生の連絡を受けた小学校は、児童を体育館に避難させ、廊下にさすまたを持った教員を配置したという。犯人がピストルを所持しているとは連絡していなかったという。これまた不思議である。ピストルを持った犯人であることを知ったなら、さすまたで警備は馬鹿げたことになる。
看護師を誘拐して殺害した事件はまだ真相は謎のまま、千葉の小学生殺人の判決もまだ、こうして指折り数えてみると、凶悪な事件が頻発しているのである。物騒な時代になったものだ。


2018年6月29日金曜日

寝不足の朝

サッカーの試合が昨夜11時から始まった。いつもは寝ている時間なのだが、この試合は見逃すわけにはいかなかった。
前半戦、決まってもいい筈の惜しいシュートが3発ほどあった。
そして、川島が右手1本でチームを救った。前半32分、ポーランドMFグロシツキがクロスを頭で合わせたボール。勢いよく右に跳び、右手で間一髪、かき出した。ゴールライン・テクノロジーではボールの3分の2ほどがゴールを割っている様子が映し出されたが、全てがラインを割らなければゴールにはならない。
守護神の本領発揮
 後半8分にも果敢な飛び出しでスルーパスを防ぎ、同36分には槙野のクリアがそれて枠内に飛び込んできたボールをはじいた。結果的にあと1点でも失えば敗退が決まっていた一戦で存在感を発揮した。「この2試合、チームに迷惑をかけていた。自分が救う番だったので良かったと思います」と息をついた。

1:0で負けていた試合だが、残り10分くらいからコロンビア対セネガル戦でコロンビアが1点リードしたという情報を掴んだ日本チームは「ボールをころがすだけ」作戦を実行した。会場はブーイングの嵐。多額の旅費と高額な入場料を払って、こんな試合を見に来たのではないと非難が多々。

だが、確実に決勝トーナメント戦に進出するためには、前に出て戦うより万一のリスクを抑え、時間切れを待つ作戦を非難するわけにはいかないだろう。
何はともあれ、決勝トーナメント戦進出を喜びたい。

昨夜は日本全国が沸き上がったという。渋谷交差点では逮捕者が出たり、戎橋では飛び上がらないように制止したりと警察官も大変だったようだ。
飛び上がると橋が衝撃に持たないという
決勝トーナメント戦でも素晴らしい戦いをしてくれるだろう。

2018年6月28日木曜日

4年かけ「はやぶさ2」がリュウグウに到着

2億8千万キロ彼方の地球と火星の間にある小惑星「リュウグウ」に、「はやぶさ2」が昨日27日に到着したという。リュウグウという小惑星は直径900mしかない。そこにめがけて、はやぶさ2という飛行物体を4年もかけて飛ばして正確に到着させるという技術は、世界に誇るJAXA日本の技術である。
イメージ図
イオンエンジンにより飛行

今から約4年前・・・2014年12月に打ち上げられた探査機『はやぶさ2』が、ついに小惑星リュウグウに到着した!
地球から3億キロ離れた場所にある小惑星リュウグウ・・・
地球と火星の間に位置し、大きさは直径約900m。
はやぶさ2から撮影したリュウグウ
素人の吾々には理解困難であるが、イオンエンジンは、搭載したキセノンガスを電離してプラスの電気を帯びたイオンに変え、マイナスの電気を帯びた電極に引き寄せられるのを利用して噴射し、推進力とする仕組みだ。地上では1円玉を動かすほどの力しかないが、宇宙空間で長時間連続運転することで、探査機を大きく加速できるという。 
喜びに沸くJAXAの教授たち
到着した時刻のJAXAの管制室
はやぶさ2のイオンエンジンは今月3日にひとまず役割を終えて停止した。西山准教授は「手を動かし、モノを動かす時間に比例して自信がつく。往路完走は当然、できると思っていました」と語る。「地上でモノを作るまでが勝負。とことんやり尽くした」との自負があるという。
「宇宙で動かせなきゃ、おもちゃに過ぎない。実験室で終わるつもりはないですから」と西山さん。イオンエンジンは復路でも活躍する予定だ。
 

今回は3回もリュウグウに着陸して地表や地下の物質を採取する計画だという。
世界に冠たる宇宙総合技術である。帰還は2020年12月頃を予定しているのだとか。
頑張れニッポン!


2018年6月27日水曜日

日本最大級のクレーン船

今日は元土木屋の血が騒ぐこんな記事に注目した。
日本最大級のクレーン船に感嘆の声 香住・柴山港
兵庫県香美町香住区の柴山港で建設されている防波堤の一部となる「二重円筒ケーソン」を沖合に設置する作業に当たるため、日本最大級の起重機船「海翔」が25日朝、同港に入り、静かな湾内で威容を放っている。26日には、魚食普及に取り組む「香美町とと活隊」を招いた現地見学会があり、巨大なクレーンを間近で見たメンバーらが感嘆の声を漏らした。 
最大級のクレーン船「海翔」
ケーソンはコンクリート製で、直径29・4メートル、高さ26・5メートル、重さ7100トン。消波機能が高い二重円筒は、全国でも珍しい形という。但馬唯一の避難港に指定されている同港では、国交省近畿地方整備局が、このケーソンを沖約2キロに並べて沈め、防波堤を建造する事業を進めている。

1994年に1基目を設置し、今回で9基目となる。最終的に15基設置し、2030年代の完了を見込んでいる。
海翔による作業は4年ぶり。同港東側にある同整備局舞鶴港湾事務所柴山港出張所で建設したケーソンを、高さ100メートルを超える海翔の巨大なクレーンでつり上げ、浮力を利用して沖まで運ぶ。実際の作業は28日に行う予定。

国内最大級のクレーン船の吊り上げ能力は4,100tだという。ちなみに中国では何と12,000t吊りのクレーンが完成したという。
韓国のセウォル号はクレーン船を用いて引き上げられた。


桁架設
桁まるごと架設
大型クレーン船が次々に完成して大規模工事が短期間で施工できるようになった。一方、陸においてもクレーンの大型化が進んでこれも土木工事に貢献している。
小生が現職の頃は鉄桁やPC桁は手延べ式工法で架設するのが一般的であった。
手延べ式桁架設工法

能登線の桁架設(手延べ式)
現在ではトラッククレーンやラフタークレーンの大型化に伴い、PC桁や鉄桁架設に大いに活躍し、工期短縮に著しい効果を上げている。
久しぶりに昔取った杵柄の血が騒いだ。

2018年6月26日火曜日

百姓の持ちたる国

先週(23日)に町内老人会の旅行で井波の瑞泉寺を訪れた。瑞泉寺には初めて行ったのだが、百姓の持ちたる国の拠点であったということは、加賀の歴史を研究している法光寺町の吉村さんという方から聞いたことがあった。そんなことで、一度は行ってみたいなと思っていた場所なのである。
実際にお寺に足を踏み入れると、想像していた以上に壮大な規模なので驚いた。
本堂に入ると今までに見たこともない大広間、欄間の彫刻、格天井等々に固唾を飲んで見入った。だが、写真撮影は禁止である。ところがネットで探すと数枚あった。
吾々が訪れた時はイスが用意されたいた
ご本尊を祀る仏壇正面の写真は貴重
観光客が工事中の本堂を写した
一向一揆とは、戦国時代に浄土真宗本願寺教団(一向宗)の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動で蓮如が本願寺教団を大きくした。
1474年 一揆衆が富樫政親と組み加賀へ侵入、蓮台寺城を落とし富樫幸千代を討つ。
1488年 富樫政親が一向一揆に敗れ、加賀が一向一揆が支配する国となる。 
これより100年間、加賀は「百姓の持ちたる国」となるのである。
1580年  信長軍侵攻により尾山御坊落城。鳥越・二曲城落城
1581年 瑞泉寺は佐々成政が攻め寄せ炎上消失
その17年後、関ケ原の合戦前になるが、広く寄進を募り再建された。


この地図でもわかるように、瑞泉寺は越中の国にあるといえども、実質は加賀の国の影響下にあった。

この地図は現在の瑞泉寺の平面図であるが、佐々成政の侵攻により焼失した瑞泉寺の位置とは異なっている。焼失して12年後に再建され、明治中期にも町内の類焼により焼失したという。
民百姓の寄進で明治時代中期に再建された

建築構造上、この部分を木鼻と称するが、それに彫刻を施すのは極めて稀だという。
井波の街並みは昭和時代に戻った雰囲気である。瑞泉寺が焼失するたびに、職人が育ったのだろう。
昭和時代にタイムスリップ
吾が町内のシニアクラブが粋な旅行企画をしてくれたことに感謝しよう!

2018年6月25日月曜日

香林坊のシンボル日銀が移転

香林坊からバスで我が家まで乗車する時、日銀前のバス停を利用している。このバス停は後ろに日銀の建物があるのだが、かなり広い空間を保っていてバスを待つ人が多くても狭いという思いはしない場所である。

低層階だが重厚感がある
日本銀行は先月30日、金沢支店(金沢市香林坊2)を金沢駅西側に移転すると発表した。予定地はJR西日本の所有地で、日銀は同社と本格的な交渉を始めており、2019年度中の取得を目指す。現在の支店の跡地利用については未定で、他支店の前例と同様、県や市と優先的に売却交渉を行う。

日銀金沢支店は1909(明治42)年、日本海側初の出張所として開設された。現在の建物は54(昭和29)年の建築。地上2階地下1階(延べ約5400平方メートル)の鉄骨・鉄筋コンクリート造り。

日銀などによると、建物が老朽化し手狭になったことから移転を決めた。移転先は同市広岡3のJR西の所有地。同社の社宅用地(約1万5000平方メートル)の一角で、同社金沢支社に隣接している。日銀は「(現在の敷地面積約4700平方メートルを上回る)5000平方メートル超を取得したい」としている。 

開発予定地に日銀か
現在の金沢支店は北陸随一の商業エリアに位置。建物を保存するかどうかは未定で、解体の可能性もある。跡地利用について、宮田慶一支店長は30日の記者会見で「地元が高い関心を持っていると認識している。まちづくりは地域の発展に重要。議論が起こると思うが、意見に耳を傾け、できることを考えたい」と述べた。

かつての広岡国鉄村
昭和50年代までは移転先となる金沢駅西地区といってもこの広岡の国鉄宿舎くらいしか建物がなかった。この宿舎に隣接して旧国鉄バス金沢営業所がある。

JRバス金沢営業所
昭和時代ならいざしらず、この時代に広大な土地を低効率のバスターミナルは非常識というものだろう。実はこの敷地は、昭和60年前後に実施した線引き作業で、清算事業団に帰属させるという案があった。バスの営業所は現在のスーパーセンタームサシ付近を代替え地として計画したのだが、国鉄バス中部支社がバスの進入進出が困難だと屁理屈をこね、絶対阻止を貫いた。国鉄本社もある程度、バス会社に資産を渡す必要があるという考えが根底にあって、従来のまま現在まで残った敷地なのである。

さて、香林坊の4700㎡の跡地をどう利用するか知恵を絞る必要がある。


2018年6月24日日曜日

3年前に専門家が危険性を指摘したが教委が無視

寿栄小学校のブロック塀が危険だと専門家が3年前に校長に指摘したので、校長が教委に改善を申し入れたが、無資格者が一応現場でチェックして教委は異常はないと判断した。震度6強の地震は滅多に起きることはないが、当局者がもっと真剣に取り組んでいたら、女児の命が失われることはなかった。

警察による現場検証

大阪府北部地震で高槻市立寿栄小4年三宅璃奈さん(9)が倒壊したブロック塀の下敷きになり死亡した事故で、高槻市教育委員会が22日、市役所で記者会見し、専門家の危険性の指摘を受けて点検した市教委職員2人には建築関係の資格がなかったと明らかにした。

市教委は「壁の倒壊により亡くなった児童の冥福を祈り、家族におわび申し上げる」と謝罪した。
2015年11月に塀の危険性を市教委と学校に指摘した防災専門家が、1カ月後に改めて学校にメールを送り、建築基準法改正前につくられたブロック塀には特に注意が必要だと指摘していたことが判明。安全対策の遅れが浮き彫りになった形だ。

首相もプール視察
 
三宅瑠奈さんの冥福を祈る首相(官邸フェイスブックより)
役所は問題があっても中々動かないのが普通である。今朝のテレビでは東京都の道路陥没の恐れのある箇所が500mに1か所の割合であるという。これも何でもない時には問題がないので、行政は真剣に対応しないだろう。直下型地震で大きな被害が発生して初めて対策を取ることになるのである。仕方のないことなのだろうか・・・・


2018年6月22日金曜日

湯村温泉

にっぽん縦断こころ旅の春版が沖縄からスタートして今週は兵庫県に入った。一昨日(20日)は兵庫県の湯村温泉を訪れた。
この番組を見ていて非常に懐かしい思いをした。今から5年前、城北地区6公民館の研修旅行で湯村温泉に1泊した思い出なのである。

TV録画画面から
茹で上がった卵を食べた
吾々も宿で夕食後、長い階段を降りてこの場所で足湯に浸かりながら温泉卵を食べた。

川沿いに足湯ができる場所がしつらえてある
皆で食べた温泉卵は実に美味しかった!
ある公民館長が、大手術を受けて体調が戻ったのでこの旅行に参加したと非常に楽しそうだった姿が目に焼き付いているのだが、1年後、体調が急変してお亡くなりになられたのである。
火野正平氏も30年前に当地でロケが行われてここに来たと語っていた。それを記念した手形のプレートの前で投稿された手紙を読んだ。

その前日の放送では、余部鉄橋(現在はコンクリート橋に改築)を訪れていたが、そこも
40数年前のオイルショック時に広島から鳥取、敦賀を経由して能登までドライブした際に通った場所だったので、往時の記憶が懐かしく蘇った。トランクに積んでいたポリタンクのガソリンの匂いがトランクを開けて充満しているのに気付いたのだが、よくもまあ引火せずに無事だったことが不思議に思う。
そんな思い出を振り返りながら、こころ旅の番組を楽しんでいる。




2018年6月21日木曜日

救命ドローン

最近のテレビドラマでもドローンにより迫力のある映像が映し出されている。カメラの性能も向上して映像も大型撮影カメラに劣ることはない。
このドローンの利用だが、農薬散布には実用化されているし、宅配便にも利用できないか研究中だという。

最も利用価値が高いと思われるのが、AED運搬ドローンである。もし、自分の近くで誰かが心停止して昏倒した時、あなたはどうするか、AEDが近くにあるとは限らないのが普通であろう。
急病人が発生した際は一刻も早い救急車の要請が必要だが、そもそも僻地だったり、事故で立ち往生している高速道路上では救急車の到着が困難。そんな状況でも、電話から1分足らずでAEDを搭載したドローンが空から駆けつけて、ドローンのカメラを通じて救急隊員が的確に指示までしてくれるのが「Ambulance Drone(救急ドローン)」である。

携帯電話で1分でかけつけるAEDドローン
現在開発中のプロトタイプは1時間に100kmを飛行することが可能。「救急ドローンの迅速な対応によって生存率を8%から80%まで上昇させることができます」という。日本でもAEDを設置する場所は増えているが、どこにでもあるわけではない。カメラとマイクを通じて専門家が指示をしてくれる救急ドローンが実用化されれば、今まで救えなかった多くの命を助けることができそうである。将来的には装備を変えることで水難事故の救助・糖尿病・呼吸器の病気などにも対応可能な、空飛ぶツールボックスになるとのことである。


また、こんなニュースもあった。
定員2名の人員救助用ドローンが試験飛行に成功
Tactical Roboticsに任せておけば、救護ヘリのミッションにこれ以上の人員を送る必要がなくなります。Urban Aeronauticsの子会社であるTactical Roboticsは、人手を使わず2人の負傷者を運搬できる自動航行垂直離着陸ドローンCormorantの「実戦を想定した」試験飛行を成功させました。人が行うのは、負傷者を乗せることだけです。意識のある負傷者と会話をするためのビデオカメラが搭載されていますが、飛行自体は無人で行われます。


もともとこのドローンは最前線で軍を支援するためのもので、32キロメートルの距離を飛行できます。しかし、一基のターボシャフトエンジンと2基の可動式ローターにより、時速160キロを超える十分な速度で迅速に移動できます。またこれは、ヘリコプターでは耐えられないほどの強風の中でも運行が可能だと、Tactical Roboticsは話しています。この目立つ形が敵の攻撃目標にならないかという心配は無用です。カーボンファイバーの機体はレーダーに映りにくく、排気を冷却する仕組みによって、赤外線による探知もされにくくなっています。

この航空機はイスラエル国防軍のために開発されました。Tactical Roboticsがイスラエルの会社であることを考えればうなづけます。他の国の軍隊がCormorantを欲しがるのは、目に見えています。そしてこの技術は、理論的には民間の病院にも転用できるはずです。空飛ぶ救急車は、もうすぐそこまで来ています。

アメリカでも二人乗りの救急ドローンが開発中だという。


軍用ドローンよりこちらの方が乗り心地がよさそうである。
しかし、このタイプだとドローンの発着する場所がかなり広い場所が必要だと思われる。
自宅の周りを見ても広いスペースが見当たらないのが普通だろう。路上は通行止めにしないと無理。公園でも誘導しないと着陸は困難。さて、どうしたものか。

2018年6月20日水曜日

生体検査の結果が出た

先月14日、腎臓腫瘍切除の手術を受け、昨日(6月19日)その生体検査結果と腹部の診察を受けた。当初の医師の説明では、腫瘍の悪性・良性の判定は2週間後になると聞いていたのだが、1カ月以上も経過した昨日、その結果を聞いた。
パソコン画面に映された腎臓の3D写真を何枚もクリックしながら表示して、「生体検査結果は腎細胞癌でした」と告げられた。
手術は「ダビンチ」により9時間かけて行われた
写真には腎臓から主要部分を切除した状況を正面から写したものや、取りだした腫瘍の写真など十数枚あった。
「腫瘍は径2cmくらいで、初期のがんでした。手術で腫瘍を全て取り除きました。転移の心配はありません」と。

図示するとこんな感じ
手術の手順
3カ月後に念のためCT検査をしましょうと云われた。
従来、医師が患者に癌の告知を本人にするか、家族だけに通知するか状況を見て判断していたのだが、最近では本人に直接告知するのが普通になった感がする。
小生も癌の告知を受けたのだが、それによるショックは皆無であった。なにせ、体内には癌は無くなっているのだから。

たまたま胃の検査で念のためCTを撮りましょうと云われて見つかった腎がんであるが、もしその時にCT検査をしなかった場合のことを想像すると奇跡的に思えるのである。きっと4年後くらいに血尿や腹部の鈍痛のため病院に行き、「もう手遅れです」と云われ絶望したかも知れないのである。

さて、もう1点医師に聞くことがあった。
「退院する時、支払いをしたのだが、請求金額は1日あたり1860円の13日分しかなかった。何故なのかお聞きしたい」と医師に伝えた。
そうすると医師は、「研究助成金の枠内の手術だから」と答えられた。先端医療を受け、かつ「ただ」に近い費用ですんだこの腎がん切除は「神様からの贈り物」かも知れない。


2018年6月19日火曜日

校門で皆にあいさつする日だったため10分早く登校があだ

グリーン色に着色され、ここが一番安全な「みち」だとした通学路に4年生の女の子が、校門でみんなを迎えてあいさつする日だったため、いつもより家を10分早く出てプール横にさしかかった時、震度6強の地震が発生し高さ3.5mのブロック塀が突然倒れ、その下敷きになって亡くなった。

〇寿栄小学校のプールの壁 濱田剛史 高槻市長も把握か 危険性が指摘されていたにもかか
 らわらず放置
〇学校ブロック塀倒壊で女児死亡 「深くおわび」高槻市長が陳謝
 というニュースが流れた。

大阪府北部で最大震度6弱を観測した18日朝の地震で、同府高槻市の市立寿栄(じゅえい)小学校のブロック塀が倒壊し、小学4年の女児(9)が死亡した事故をめぐり、高槻市の浜田剛史(たけし)市長が同日午後、記者会見。「死亡事故が発生したことに対し、深くおわびしたい」と陳謝した。

市によると、女児は1人で登校中に被害に遭ったという。
亡くなったのは、同小4年の三宅璃奈(りな)さん。大阪府災害対策本部や高槻市、警察などによると、地震により同小のプールのブロック塀が約40メートルにわたり通学路の道路側に倒れ、三宅さんが下敷きになった。
市によると、倒壊したブロック塀は、3年に1度法的な点検をしていたという。

倒壊前の状態

倒壊後
全長40m、塀の高さ3.5m、その真ん中付近から上部1.8mが倒壊した。原因はド素人が見ても歴然!鉄筋が全く見当たらない。控え壁もない。このような危険な塀がいつ設置されたのだろう。設計もド素人。おそらく市は業者に設計を依頼したに違いない。
このブロック塀の危険性を市長が把握していたという。
視察なのかこんな写真がある
昨日の記者会見で「学校施設で亡くなったので、市は一定の責任がある」と謝罪していた。
だが、このような危険なブロック塀は近所にも沢山ある。80歳の安全パトロールの男性も下敷きになって死亡した。いつ発生するかわからない地震だが、ブロック塀には近寄らないように心がけよう。



2018年6月18日月曜日

防犯カメラの威力

和歌山のドンファンといわれる野崎幸助さんが亡くなった事件は、覚せい剤中毒による死亡と断定されたが、犯人検挙にはまだ至っていない。愛犬も覚せい剤中毒死だという。
55歳年下の妻と家政婦がグレー色だが、決定的証拠が見つかっていないようだ。
この野崎宅には20数か所に防犯カメラが取り付けられているという。だが、夜間撮影は不可のようである。


最近、防犯カメラの効果が注目されており、価格も低廉な製品が多い。浜松駐車場から2人の男に女性が自分の車に乗ろうとしたとき、無理やり押し込められる事件が発生したが、その映像が防犯カメラに撮影・記録されていたという。

増える町会防犯カメラ 金沢、今年3地区設置 「見せる」効果狙う というニュースがあった。
金沢市で、犯罪抑止や子どもの安全、安心を確保するため、市の助成を活用して防犯カメラを設置する町会連合会が増えている。今年に入って3地区で導入され、計5地区となった。8日は泉1~3丁目の旧北国街道沿いに5台が設置され、監視体制が整った。3月に金沢市役所で起きた傷害事件などを契機に、市民の防犯意識が高まっており、市は今後も設置は増えるとみている。

弥生校下町会連合会は8日、旧北国街道沿いの約1キロの区間にカメラを5台設置し、泉町交友会の寺分重喜町会長らが視角やピントなどを調整した。「防犯カメラ作動中」と記されたステッカーも掲示した。


地元住民によると、泉小の通学路である旧北国街道では数年前、自転車と車の衝突事故も起きた。カメラの設置には、通行車両のスピード抑制や事故の証拠映像を記録する狙いもある。

カメラ5台の設置には計約100万円かかり、そのうち20万円を市の生活安全推進事業の補助金で賄った。8日、設置現場でセキュリティー会社の担当者から説明を受けた寺分町会長は「設置していることを見せることで事件や事故がなくなればいい」と話した。
戸板、浅野町の両地区でも今年3月、共働き家庭が増えて空き巣の被害が頻発したことや、新幹線開業後に通行人が増加し、治安確保に対する意識が高まったことなどから、カメラを設置した。

市によると、助成を受けてカメラを導入した地区は2014年の田上が初めてで、16年には芳斉でも設置された。現在も数地区から問い合わせがあるという。危機管理課の担当者は「犯罪や事故の抑止、記録に対して市民の意識が高まっている証しだ」と話した。

吾が町会では違反ごみが後を絶たないので、防犯カメラ(ダミー)とセンサー付き照明灯を設置した。設置して4カ月ほど経過したが、残念ながらその効果のほどは確かめてない。
ネットで防犯カメラの価格を調べてみた。

12,700円と手ごろ
これだと55,555円
これは5,538円と格安
あおり運転の証拠となる車載カメラもそんなに高くはない。といってもマイカーにはまだ取り付けてない。買いに行こうかなぁ。