2019年10月9日水曜日

東京タワー展望台のリニューアルオープン


東京タワーが先月26日にリニューアルオープンしたという。
そんなニュースを聞いて初めてそこに行った時のことを思い出した。最初は就職して2か月目のS36.5だった。就職して間もない5月初旬から1か月半、静岡三島にあった中央鉄道学園三島分教所に入所して間もない土曜か日曜のある日、東京見物に行こうかと数人で出かけたのである。

浜松町駅から歩くと、そびえたっている東京タワーが見えた。10分ほどだったが早く見たいという気持ちからか結構遠く感じたものだった。

遠方に六本木ヒルズが見える
地上150mからの眺めは遥か彼方まで望めた。去年は久しぶりに東京へ行ったのだが、都市高速から眺めた東京タワーが、林立した高層ビルに囲まれて存在感があまり無くなったように感じた。
展望台の土産物店で「あなたの生まれた時の新聞があります」という宣伝文があったのでS17.12.23発行の朝日新聞を買ったのであった。当然、戦争記事があふれていた。

その帰り道に外国人から道を聞かれた。英語で「増上寺はどちらへ行けばいいですか」という質問だとわかり、自信がなかったが日本語で「向こうのほう」と指をさして示した。
あとで分かったのだが、方向は全く正反対だった。今も悪いことをしたものだと反省している。
数人一緒に歩いていたのに何故自分に話しかけたのだろうと思うのだが、この人なら英語くらいは話せると見込まれたのか。同じことが東武日光駅前でもあった。その時は的確に応答できたのだった。

さて、リニューアルの話に戻ろう。
今回のリニューアルでは、高さ150メートルの地点にあるデッキの窓ガラスを一新。以前より縦幅最大約1メートル、横幅26センチ長いガラスを採用したほか、窓の前に設置されていた鉄柵も取り外し、目の前に広がる都心の風景がより体感できるように整備した。 
ガラス窓を大型化した
大型化した窓ガラスから差し込む光あふれるデッキとの“出会い”を感動的なものにするため、上へあがる際に利用するエレベーター内の内装はあえて「暗さ」を演出したという。
リニューアルオープンに伴い、大人の展望料金は300円アップの1200円となるが、株式会社東京タワーは「バリューアップを図る試みをしており、お客さまにわくわくしてもらえると思う」と自信を見せた。


もう一つ、それは150m真下が見えるガラス床である。スカイツリーや明石大橋展望台にもあるがここのガラス床は一まわり大きいサイズのように見える。

下半身がスーッとする感じになるなぁ
空中遊泳みたい!
スカイツリーができて高さ日本一の座を奪われ観光地としての人気が落ちたか?と考えるのが普通だろうけど、どうしてどうして、観光客の衰えは全然ないのだというではないか!
S36の感動をもう一度味わいたい。

2019年10月8日火曜日

金沢が徐々に国際化している

つい最近、金沢駅港口駅前に本格アイリッシュパブがオープンしたという。
アイリッシュパブ?何これ?と思い調べてみた。

アイリッシュパブの店内
 アイリッシュパブのアイリッシュは、その名の通り「アイルランド」からきているんだとか。で、店はアイルランドのような雰囲気で、店内の設備や、出す料理やお酒もアイルランドにまつわるものが多いのだという。

アイルランドのビールと言えば、ギネスビールなんだとか。お店にはアイリッシュのウイスキーもあったりするらしい。もちろんお店はお酒だけでなく、ソフトドリンクや烏龍茶なども提供しているので、多くの人が気軽に利用することができるという。

食べ物に関しては「フィッシュ・アンド・チップス」などが有名。イギリスのフィッシュ・アンド・チップスとは、また違った味が楽しめる。その他にはアイリッシュのシチューなどもあったりする。

アイリッシュパブは日本ではそんなに多くないが、イギリスなどのヨーロッパにはたくさんあるという。
仕事が終わって17時ごろからアイリッシュパブやブリティッシュパブで飲むのが、イギリス人にとっては一般的であったりする。

ちなみにアイリッシュパブで頼むお酒は、居酒屋のように機械で注文するのではないという。カウンターで自分の好きなビールなどを注文し、その場でお金を払う形式が一般的なんだって。

そんな店が金沢にオープンして早速外国人たちがラグビーを観戦しているという。

提供するドリンクメニューは100種類を数え、ギネスやキルケニーなどのアイリッシュビールや日本各地のクラフトビールなどの生ビールも。フードメニューは揚げ物やつまみなどパブメニューを中心に約30種類を用意し、「フィッシュ&チップス」(880円)が一番人気だという。

店内にはサッカーチーム「ツエーゲン金沢」やバスケットボールチーム「金沢武士団(サムライズ)」など、地元スポーツチームのユニホームをディスプレー。4つの大型モニターを設置し、スポーツ観戦なども楽しめる。ワールドカップ開幕中のラグビー・アメリカ対フランス戦を応援しようと、16時の開店と同時に外国人客約40人が店内に詰め掛け、大盛況となる一幕も。

スタッフの山口真澄さんは「スタジアムへ出向くまでの入り口として、まずは町中でスポーツ観戦をみんなで楽しむというスタイルを金沢でも提案していきたい。金沢駅前からツエーゲン金沢のシャトルバスも運行しており、サポーターが試合の前後に立ち寄える場所にもなれば。立ち飲みスタイルなので、0次会や駅からの帰りにひいきのチームの結果を確認するためなど、1人でも気軽に足を運んでいただきたい」と呼び掛ける。

新幹線が開業して5年目になったが、金沢に入り込む観光客が初年度よりも増えているという。兼六園や東山茶屋街へ行ってみれば外国人の多さに驚くばかりである。ヨーロッパ系の目が青くて金髪が目立つようになった。まさか、外国人街ができるほどにはならないと思うが、アイリッシュパブと聞いても何なのかさっぱりわからない施設や店舗が少しづつ増えていくのかも知れない。




2019年10月7日月曜日

コーヒー談義(2)

S38.10に能登鵜飼から岐阜に転勤になって、役所(その頃はそのように呼んでいた)の食堂で11時半に飯を食いに行って12時ころに同期のS君(現在は蒲郡市に在住)と岐阜駅前周辺の喫茶店に出かけた。1時までの1時間、往復する時間を除いても40分位は喫茶店でだべることができた。月曜日から金曜日まで毎日喫茶店を変えた。この喫茶店だが、金沢でも最近では殆ど喫茶店らしい喫茶店は無くなってしまった。

新婚6か月は岐阜市、それから広島市、安芸郡安芸町、安芸郡大野町と住まいを変えたが、コーヒー豆はデパートで買った。広島から岐阜に帰っても購入はデパートだった。S56の暮れに金沢に引っ越ししてからは武蔵にあったダイエーで買うことにした。

ダイエーが閉店になりエムザに変えた。そこで買ったのが「トアルコトラジャ」。100g700円、いつも200gだから1400円だった。
退職して数年後、安い豆に変えた。コロンビアとかモカである。
ところがネット通販で買うのが最も経済的だとわかり、現在は加藤珈琲店の最高クラスの金鯱ブランドにした。

500g入り4袋を購入する
4袋2kg(500g/1袋)で4,300円前後で購入できる。これはトアルコトラジャより数段旨いし、かつ1袋あたり500gが千円ちょっとである。4袋で1か月とちょっとは飲むことができる。
しかし、町会の会館で開催されるカラオケ同好会では、インスタントで辛抱しているこのころである。



2019年10月6日日曜日

ほかの町会からも参加する恒例行事

町会の主要行事は8月の盆踊り大会が終えるとほぼ終了するが、校下の社会体育大会や文化祭が過ぎると町会としては翌年1月の総会前に次期町会長等の人選をする作業を迎えることになる。そんな状況の中、毎年定例化した千坂校下地区麻雀大会が今日開催されるので、町会長からブログ用の写真撮影をしてほしいと依頼があったので、午前8時30分過ぎに会場の荒屋会館に向かった。

すでに会場には参加者20人のうち2,3人を残すのみとなっていた。
参加者20人、4卓でゲームが開始される。
この大会は今回で15回目になるが、荒屋会館で開催されることになった契機は、当町会に麻雀同好会が設立した平成25年に開催されて以降、今回で15回目を迎えた。
この大会は荒屋会館を利用する以前は、法光寺町会会館や柳橋町会会館等で開催していたのだが、第1回目が終わった際に「使い勝手が非常にいいので」ということから、毎年2回ここで開催されることになった。

大会長の挨拶及びルール方式の確認
参加者20人のうち、当町会から9人が参加した。参加費が2,500円、弁当やビール付き、それに豪華景品が用意されている。

景品は毎年大好評!
ゲーム開始
くじによりメンバーの組み合わせが決められる
ルールは半荘50分×4回としている。自分は麻雀同好会に入っていない。が、麻雀を知らないわけではない、というより、何十年と徹夜を厭わず、てんぱいになれば一服を繰り返すヘビースモーカーであり、かつ、のめり込んでいた。と、いうこともあって20年ほど前から一切やらなくなったのである。

だが、高齢者にとってはボケ防止に効果があるし、仲間同士のコミュニティ増進になるゲームであることは間違いない。
昼からもちょっと覗いてこようっと。



2019年10月5日土曜日

コーヒー談義


健康に良いコーヒーの量は、1日何杯か? 研究結果から解析 という記事が目を引いた。
コーヒーと云えば毎日欠かさず何杯か飲んでいる。50年前、新婚時代を過ごした岐阜市の丸物デパートでドイツ製のコーヒーミルを買ってから今も手動で豆を挽いている。

50年前は岐阜丸物百貨店だったがS52に岐阜近鉄百貨店と改称

これと同じミルを3年ほど前まで使用していた
この形に買い替えたがガラスにひびが入ってもうすぐダメになりそう
豆をメジャーカップで3杯すくってミルに入れ、左手でしっかり握って右手でハンドルを回す。挽き終わったらもう2杯すくってミルに入れて全部で5杯の豆を挽く。この作業が最も大変なのだが、豆を挽いてすぐ飲むコーヒーは最もおいしい。だから電動ミルに変えるつもりは毛頭ない。粉は陶器製のドリッパーにペーパーフィルターを載せてそこに投入する。ドリッパーの容量で5杯が限度なのだ。このドリッパーもプラスチック製より陶器製なのだ。

だいたいこんな感じで淹れる
で、気になる冒頭の記事だが結論から先に言えば、結論:「1日3~5杯コーヒーを飲む」のが良さそう と締めくくっていた。 
記事を読むと相当病気発症が抑制される効果があるという。肝臓がんが53%もリスクが低下するなんて驚きの研究結果である。

以下、関心のある方は読み進んでみてください。
コーヒーの健康効果:研究結果から解析
肝臓がん:1日4杯飲む人は53%リスクが低下
13件の研究(参加者210万5104人、肝臓がん4227ケース)をピックアップして解析。うち7件の研究データをコーヒー摂取量の解析に用いています。
1日4杯飲む人は肝臓がんのリスクが53%低下します。5杯で61%、6杯で67%、7杯で73%となっています。結果、コーヒーを飲む量が増えるほど肝臓がんのリスクが低下する(0~7杯)ことが示されました。(Justyna Godosさんらによる2017年の研究)

心血管疾患:1日3~5杯でもっともリスクが低い
36件の研究(参加者127万9804人、心血管疾患3万6352ケース)をピックアップして解析。うち29件の研究データをコーヒー摂取量の解析に用いています。
コーヒーを飲まない人に比べて、1日4杯飲む人は心血管疾患のリスクが7%低く、1日3杯もしくは5杯飲む人は6%低いとの結果となりました。
また、コーヒーの大量消費が心血管疾患のリスクが高まるとの研究結果もありますが、この解析結果からは関連性がないことが示されています。(Ming Dingさんらによる2013年の研究)

2型糖尿病:1日6杯でリスクが33%低下
28件の研究(参加者110万9272人、2型糖尿病4万5335ケース)をピックアップして解析。うち27件の研究データをコーヒー摂取量の解析に用いています。
結果、コーヒーを飲む量が増えるほど2型糖尿病のリスクが低下する(0~6杯)ことが示されました。
コーヒーを飲まない人に比べて、たとえば1日1杯飲む人は8%、2杯で15%、3杯で21%、4杯で25%…といった割合で2型糖尿病のリスクが低下します。(Ming Dingさんらによる2014年の研究)

子宮体がん:1杯増えるごとにリスク約5%低下
9件の研究(参加者140万4541人、子宮体がん1万548人ケース)をピックアップして解析。うち9件の研究データをコーヒー摂取量の解析に用いています。
結果、コーヒーを飲む量が増えるほど子宮体がんのリスクが低下する(0~7杯)ことが示されました。
コーヒーを飲まない人に比べて、たとえば1日4杯飲む人は子宮体がんのリスクが20%低下します。5杯で24%、6杯で28%、7杯で32%となっています。肥満(BMI>30)や閉経後といった条件も考慮されたものです。(Alessandra Lafranconiさんらによる2017年の研究)

閉経後乳がん:1日4杯でリスクが10%低下
21件の研究(参加者106万8098人、乳がん3万6597ケース)をピックアップして解析。うち13件の研究データをコーヒー摂取量の解析に用いています。
結果、コーヒーの摂取量と乳がんのリスクとに相関はみられませんでした。ただし、閉経後の女性に限定した場合、コーヒーを飲む量が増えるほどリスクが低下する(0~6杯)ことが示されたようです。
1日に4杯のコーヒーを消費すると、閉経後のがんリスクが10%低下しました。喫煙状態やBMIの違いも考慮されたものです。(Alessandra Lafranconiさんらによる2018年の研究) 


2019年10月4日金曜日

病院の再編

厚労省は先月、診療実績が乏しいとする424の病院を発表した。県内では7病院がリストアップされたが、その中で親父や自分もお世話になった病院も含まれていた。
今はもう跡形もなくなった「鳴和病院」に親父が入院したり、自分の人間ドックでもお世話になったが、老朽化が進んだため市民球場付近に移転され、社会保険金沢病院が地域医療機能推進機構と長い名称が付いた金沢病院となっている。

金沢病院
現職時代は、この病院でドックを受けたり、大腸の内視鏡検査を受診したりした。病院は新しくてきれいである。病室は4人部屋だが、放射状にベッドが配置されているので個室にいるような感じである。

鳴和病院跡地に薬局がオープンした
この病院がリストアップされたが、先日、TVで院長がコメントを発表されていた。
「この病院がリストアップされたことに驚いている。経営状態も安定しているので、今年度も頑張ってほしいと職員を励ました。なぜリストアップされたか理解できない。」と話されていた。

何年か前にもこの病院は廃止する病院と分類されたことがあった。赤字経営ならいざ知らず、健全な経営状態にある病院をなぜ統廃合する必要があるのか。何か他の圧力が作用しているように思えてならない。

石川県内7病院に「再編必要」 厚労省、診療実績で判断
2019/09/27 02:48
厚生労働省は26日、全国1455の公立病院や日赤などの公的病院のうち「診療実績が乏しい」と判断した424の病院名を初めて公表した。高齢化で膨張する医療費抑制のため、競合地域にある病院との再編・統合を促す必要があるとして、異例の対応に踏み切った。10月にも対象病院に再編・統合の本格的な検討を要請し、来年9月までに結論を出してもらう考え。強制力はないが、身近な病院がなくなるとの不安から地元の首長や住民の反発が予想される。

同日の会合で公表した。石川県内では能美市立病院、公立つるぎ病院(白山市)、KKR北陸病院(金沢市)、地域医療機能推進機構金沢病院(同)、河北中央病院(津幡町)、志賀町立富来病院、宝達志水町立宝達志水病院の7病院が対象となった。
厚労省は2017年度のデータを基に、公立や公的病院のうち、重症患者向けの「高度急性期」、一般的な手術をする「急性期」に対応できる1455病院を調査。がんや救急医療といった9項目の診療実績と、競合する病院が「車で20分以内」の場所にないかを分析し、病院名公表の必要性を判断した。   疑問:なぜ競合してはいけないのか?

対象となる病院には、廃止や一部の診療科を他の病院に移すことなどを検討してもらう。

医療費は団塊世代全員が75歳以上となる25年に急増する。このため厚労省は全国で124万6千床(18年)ある病院のベッド数を119万1千床まで減らす目標を掲げる。
            疑問:医療費が急増するのになぜベッド数を減らすのか?

病院の再編・統合を巡っては、各都道府県が25年に必要なベッド数などを定めた「地域医療構想」を策定。全国を339の区域に分け、自治体や医療関係者らが協議しているが、地元の住民や首長の多くは慎重姿勢を維持しており、議論は難航している。厚労省は実績の乏しい病院名を公表することで、議論の活性化につなげたいとしている。



2019年10月3日木曜日

あの「美空ひばり」が30年ぶりに新曲を歌った!

いやはや凄い技術に涙が出るほど感動した。
子どもの頃から52歳まで、歌謡界の女王として君臨してきた美空ひばりが亡くなってから30年になる。その美空ひばりが今蘇って新曲を歌うとしたらどんな姿でどんな表情でどんな声で歌うかという途方もないことをAIという技術を駆使して再現しようと1年前にプロジェクトチームを立ち上げチャレンジを開始したという。

NHKやレコード会社に残る音源や映像をもとに、人工知能・AIでひばりを現代によみがえらせるプロジェクトなのだ。国内最高レベルの技術者がAIを開発。新曲の作詞は秋元康、衣装デザインは森英恵、振り付けは天童よしみという強力布陣。令和の時代に現れる“AIひばり”が歌うのは、これまでにない曲調の新曲。歌声や表現力はどこまで再現できるのか。それを先日NHKが放送してこの目と耳で確かめた。


AIが近い将来、仕事を奪い多くの失業者が発生するとかという話を聞いていたが、実際AIなるものは何なのか知らなかったが、この番組でAIを駆使しながら修正作業を進めていく工程を紹介していたので、AI技術の概念という片りんを知ることができた。

人工知能とは「言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術」、または、「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」ともされる。 

人工知能には特化型と汎用型があるという。
特化型人工知能
特化型人工知能とは、一つのことに特化した人工知能を指す。
例えば画像認識や音声認識 といった技術や自動運転技術やPONANZAなどの将棋AIも特化型人工知能と言えます。現在では、人工知能関連の研究のほとんどがこの特化型人工知能の研究になっています。

汎用人工知能
汎用人工知能は、簡単に言うと、「なんでもできる人工知能」だ。

特化型人工知能は一つのことしかできないが、汎用人工知能は与えられた情報をもとに自ら考え、応用することができる人工知能のことを指す。人そのもののようなふるまいをする、といったイメージです。 


美空ひばりに歌わせるプロジェクトは汎用人工知能といえるだろう。


衣装は長年ひばりのデザインをしてきたという森英恵がデザインしたり、天童よしみが振り付け指導(AI技術担当者に)したり、後援会のおばさんたちに視聴してもらってアドバイスをもらったりと、NHKならではのプロジェクトだった。

ヤマハが全面的協力し、今回の取り組みは、日本放送協会(NHK)主導のもと、多数の協力者を得て実施されたもので、没後30年を迎え、歌謡界のトップを走り続けた絶世のエンターテイナーである美空ひばりさんの新曲ライブを現代のAI(人工知能)技術を用いて実現するというものです。4K・3Dの等身大のホログラム映像でステージ上に本人を出現させ、秋元康さんがプロデュースした新曲を、美空ひばりさんの歌声で再現するというプロジェクトとなりました。 


本プロジェクトにおいて当社は、新曲のボーカルパートと曲中のセリフパートを制作するという役割を担いました。具体的には、AI技術を用いた当社最新の歌声合成技術『VOCALOID:AI』を用いることで、美空ひばりさん本人の歌声や歌い方、話し声の特徴を忠実に反映したボーカルパートとセリフパートの双方の作成を実現しました。合成に必要となる学習データには、美空ひばりさん本人の生前の歌や話し声を収録した音源を使用しました。歌声音源の背景には伴奏音が含まれていましたが、当社の「伴奏音除去技術」を用いて歌声部分のみを抽出することで質の高い学習データを生成し、高品質な合成を実現しました。

新曲「あれから」を観客の前で披露したのだ。
復活コンサートに招待された加藤和也、天童よしみ、秋元康、森英恵の皆さんや後援会の皆さんたち全員が3Dの美空ひばりショーを見ながら感極まって涙を拭っていた。

AIって凄いもんだなぁ!

2019年10月2日水曜日

「フリマ」ってなんのこと?


今日の新聞に「牧場でフリマ のんびりと 内灘・河北潟干拓地 」というタイトルが目に止まった。フリマってなんだろうと思って記事を読んだ。

内灘町湖西の河北潟干拓地にあるソフトクリーム店「夢ミルク館」が、昨年から店舗に隣接する牧場の敷地内でフリーマーケットを開いている。干拓地のにぎわいづくりを目指して始めた。ことし四回目となる九月二十九日開催のマーケットでは朝方の雨で営業を見送った店舗もあったが、県内や富山から十店舗が集まった。
 
牧場で開かれているフリーマーケット=内灘町湖西で

 フリーマーケット担当の会社員堀牧人(まきと)さん(36)=同町湖西=によると、昨年五月に初めて開催した。堀さん自身は、妻靖恵さん(35)とともに、かつて住んでいた愛知県などでフリマに参加していたが、会場が牧場だったことはなかったという。

昨年は二回、ことしは既に四回実施しており、次は十一月二十四日に開く予定。
友人同士で雑貨や衣類を販売していた金沢市の女性は「フリマに参加するのは初めて。出店料が五百円と安いのが魅力。子どもと一緒にこうやって屋外でのんびりできるのもいい」と話していた。堀さんは「天候に左右される面もあるが、場所としておもしろい。来年もぜひ続けていきたい」と意欲を口にしていた。

フリマとはフリーマーケットの略語だった。
で、ホリ牧場の一角にあるというのでホリ牧場について調べてみた。所在地は河北潟干拓地。この干拓地の西端に医科大病院に行く際に必ず通る道路がある。去年は干拓地でスイカを買いに行ったことがあるが牧場へは行ったことがない。一度行ってみたいなぁと思っているのだが・・・。
案内板


約80年前から、金沢近郊で乳牛を飼育し、地元の人に親しまれてきたというホリ牧場。
現在約400頭の牛を飼育し、安全安心な生乳を生産するため、牛に優しい環境づくりを心がけ、有機無農薬・非遺伝子組替飼料を基本にオーガニック牧場を目指しているのだとか。

牧場直営店の「夢ミルク館」では牧場搾りたての新鮮な牛乳をつかったソフトクリームやヨーグルトなどを販売している。添加物を一切使用しない体に優しい味を楽しめる。一番人気のソフトクリームは濃厚で一度食べたら忘れられない味。奥にあるテラスでさわやかな風を感じ、牧草地を眺めながらゆっくりといただくことが出来るという。

夢ミルク館の店内
HPには
「夢広場」には、「とうもろこし巨大迷路」や「丸太の一本橋」などがあり、馬やうさぎにえさもあげられます。牧草地で思い切り体を動かし、動物とたくさんふれあい、充実した時間を過ごすことができます。トイレの小屋が牛の形をしているのでこちらにもぜひご注目を!
と謳っている。

夢ミルク館店長の堀和美さん
どこかヨーロッパ的な雰囲気
のーんびりできそう
「なかよしの鐘」がある
牧場直営の夢ミルク館にはミルクはもちろん、アイスやヨーグルトがあって「おいしい」と大好評なんだとか。
自宅から車で20分もあれば行けるところなので行ってみよーっと。

2019年10月1日火曜日

五十数年前の出来事は「夢のまた夢」


昭和38年10月、能登線宇出津松波間が開業し、一区切りしたので鵜飼工事区勤務から岐阜市にある本局(岐阜工事局)土木課勤務となった。土木課第八係の担当業務は中央本線名古屋塩尻間のうち、高蔵寺~定光寺間の複線化工事であった。

定光寺~多治見間は急峻な山合いに流れる玉野川に沿って線路があるのだが、トンネルがいくつもあって、かつ曲線半径の小さいカーブが多いため、複線の新ルートで計画された。このため、愛岐トンネルと称する長大トンネルが新設されることになり単線部分は放置されることになった。


名古屋から長野・塩尻を通り、東京に至る中央線は、塩尻以東を中央東線、以西を中央西線と呼ぶ。中央西線の名古屋-多治見間 は、旧逓信省鉄道作業局によって明治33(1900)年に開通された。このとき、現在の日本三大ニュータウンの一つとされる春日井市・高蔵寺ニュータウン 直近の裏山中腹を貫き、全国でも珍しい14基(うち1基はその後撤去)ものトンネルが掘られた。明治期の煉瓦製トンネル群としては、最多である。この部分が長大トンネル新設によって放置された。



そして、それから四十数年を経たある日、ひょんなことから 放置されたトンネル群が発見されたのである
トンネル発見に至る全ての始まりは、平成17年に開始された春日井市内のJR勝川駅高架化改修工事にあった。この駅には、明治期の鉄道開業以来の赤煉瓦土台のプラットホームが残っていた。

しかし、駅舎とともに、この土台も撤去されることになったため、廃棄される運命にある百年前の赤煉瓦を駅前再開発のモニュメントとして再利用する「市民赤レンガ剥ぎ取り隊」という町おこしイベントが開催された。 そのさなか、ある古老から「そんなに大切な煉瓦なら、多分市内に煉瓦のトンネルも残っているはずだよ」という一言。この一言が、忘れ去られていた 「愛岐トンネル群」との運命の出会いをもたらした。 


という経過をたどって、愛岐トンネル群保存再生委員会なるものが設立され、年2回現地見学会が開催され既に何万人もの人が訪れたという。
実は、このことをネットで偶然に見つけたものだった。

煉瓦トンネルが14本も連なっていた
トンネルとトンネルの間の旧線路敷
新設された愛岐トンネルは、土木課に転勤したときには随分掘削が進んでいたのだが、
入り口付近のトンネルアーチクラウンが側壁クリートとズレが生じていた。原因は地滑りだった。山の頂上に4条のピアノ線を張って変状調査をすることになった。一定以上の変位が発生した場合は駅の信号機と連動していて赤信号を現示させるシステムだった。

その観測要員として現地出張を命ぜられ、約1か月間ほど毎日山登りをして用紙交換や計器のインク補充の用務をした。そんな思い出がある中、昨日、そんな関係記事を見て感慨ひとしおのものがあった。

今となっては「夢のまた夢」の話だが、ネットがあればこそこんな活動を知ることができるんだねぇ。