2016年6月19日日曜日

新幹線計画業務(その10)橋りょう設計に挑戦

毎年、年末年始は能登の実家に帰っていたが、昭和46年の正月は広島で迎えた。
妻が出産予定のため入院中であった。そのため年末年始は病院へ通った。2日朝、ようやく陣痛が始まり午前11時過ぎ無事長女を出産した。当時は生まれるまで男か女なのか知ることができなかった。
産声を聞いて30分ほど経過した頃、看護婦が抱っこして見せに来てくれた。エエッ、生まれたばかりなのに大きな目をぱっちり開けているではないか!親子の初対面、われ感激す!であった。
母親に電話でそのことを話ししたら「生まれたばかりの赤ん坊が大きな目をぱっちり開ける訳がない。親ばかやなぁ・・・」と信じてくれなかった。この年、私は28歳であった。

さて、4日となり御用始め。課の臨時職員の女性に子供が生まれたことを話したら、庁舎に隣接する鉄道病院へお祝いのプレゼントを持って見舞いに行ってくれた。ベビー用品だったと記憶している。

さて、次々に指示される仕事が山積。大野トンネル西工区の設計・積算を一人でやれ!と。係長は北陸線能生工事区で頚城トンネルを担当の助役だった人であった。
大野トンネル東工区(入り口方)は、地元が新幹線建設反対を唱え、ルート変更を強硬に主張していたため、東工区と高架橋3km区間の着工の目途が立っていなかった。
当時、岡山・博多間開業は昭和49年10月と設定されていた。残りの工期は丸3年。全職員に叱咤激励の鞭が飛んだ。
次に指示されたのが大竹トンネル東工区(入口方)の設計積算。ここは県道から入口までの400m間の工事用通路の設置が必要であった。
幅員4m、最急こう配14%、道路橋2か所の設計が求められた。
大野T西工区~恵川B~大竹東工区位置
業務量の圧力に耐えながら工事用通路の設計・積算を終え、大竹東工区の設計積算をこなし、恵川橋りょうの設計に取り組むことになった。
新幹線が河川と交差する角度が斜めのため、橋脚は円柱設計とした。
恵川B~大竹東工区工事用通路
ストリートビューで現況を確かめた。嬉しいことに、仮設道路が永久施設として今も機能しているではないか。
そうこうしているうちに昭和46年も12月になろうとしていた。




2016年6月18日土曜日

町内シニアクラブの研修旅行

世は正に高齢社会に突入したというのに、老人クラブの会員数が減少の一途にあるという。
荒屋団地老人会は数年前からこの現状打開対策に乗り出した。

先ず、現状分析から始めたが、主な原因は次の4点。
①行事がマンネリ化している ②役員が高齢化している ③入会する魅力がない ④入会するのは私はまだそんな年ではない
確かに惰性で毎年行事が繰り返されている、役員のなり手がいないので世代交代が困難、入会したくなる程の魅力がない、老人会に入ると老人扱いされる、老人会の役員をやらされる
以上のような考えが大勢を占めた。

そこで、4年前になるが名称が旧態依然の組織イメージを引きずっているとの考えから、手始めに名称変更をすることになった。
ところが、総会で名称変更を提案したが、「こんないい名称を変える理由は一つもない」と反論があって見事に否決された。
反論者は前会長で十数年間会長を務めた人であった。

翌年、再度総会で名称変更の必要性を説き承認に至った。
当時の会長は80歳も後半ながら熱心に活動と取り組んでいたが、70歳前後の人にとりあえず老人会に入ってとお願いし、しばらくして会長職引き受けを強く依願した結果、首を縦に振っていただくことができた。前会長は副会長を引き受けられ協力していただくことになった。

次に、臨時の役員会を開き、どうすれば魅力のある組織にできるか意見交換をした。
まず、未加入者を対象に老人会加入促進キャンペーンをすることにした。高齢化社会は相互に助け合うことが必要となる、家にこもらず社会交流をしましょうと訴えた。
その結果、20数名から加入申し込みがあった。その中から、役員のなり手候補者をリストアップして協力を乞うた。60歳半ばの現役のホテル支配人が副会長、70歳そこそこの女性が会計を引き受けていただいた。
連絡業務を担当する理事クラスも若返った。

名称変更した初年度は、年2回のバス研修旅行を実施することにして、手始めに白山スーパー林道の紅葉鑑賞ツアーを企画。それ以降、のと水族館・能登演劇堂、永平寺等の研修旅行を実施した。金沢市からの補助金は参加者が25名以上が要件。どれもその要件をクリアーした。

今年度は「まれの里めぐり」と富山新湊方面(詳細未定)として、6月16日「まれの里」バスツアーを実施した。

朝市バス駐車場に到着

朝市会場へ

キリコ会館へ

旅行実施証明用の集合写真

キリコ会館に隣接するレストランで昼食会

千枚田道の駅で

すず塩田村で研修

塩汲み実演

大沢地区「間垣」見学
以上、荒屋団地シニアクラブ「まれの里めぐり」バスツアーの模様でした。なお、詳報は荒屋団地町会ブログをご覧ください。

2016年6月7日火曜日

柳橋町会が盆踊り大会中止の決定!

本日(6月7日)北國新聞朝刊に柳橋町会が盆踊り大会を中止することが報じられた。
旧盆では全国各地で繰り広げられていた盆踊りの文化が衰退しているが、とうとう柳橋町会も中止するという。
千坂校下において、盆踊り大会を開催している町会は福久南、法光寺、百坂、荒屋団地と柳橋の5町会で開催してきた。が、柳橋においては「担い手」がいないため中止を決断したという。
盆踊り大会の開催は町会にとって大きな負担であることは違いない。
町会役員の寄付集め、班長の会場設営、踊りの練習会、青壮年部、子供会、老人会等を総動員しなければならないが、その負担も大きい。何よりも肝心なのは「踊り手」の確保である。
近年、婦人会が解散した町会も増え、協力を仰ぐ相手がいなくなってしまったのが痛手である。
公民館の校下盆踊り大会でも参加者が減少傾向にあり、3年前に町連から「何とかしろ」と指示があったが、公民館の努力だけでは無理であった。
何せ若い世代の女性からそっぽを向かれた盆踊り大会は、最早衰退を辿る道しか残されていないと思われる。
とはいえ、残る4町会の盆踊り大会は末永く継続してほしいものだ。
昨年の盆踊り大会

もうこの賑わいがなくなるとは!



2016年6月5日日曜日

千坂の新たな産業にチャレンジ中!

去る6月1日、北國新聞朝刊にドジョウ養殖にチャレンジしている千坂校下百坂町会長(出島敏則氏)と、元法光寺町会長(松田多賀志氏)の二人の奮闘模様が掲載された。
掲載された新聞記事
昨年の夏、ドジョウ養殖の話を聞いて現場に訪れた。北陸本線沿いの蓮田1枚を半分利用して養殖中であった。養殖池には鳥類から守るためネットを張り巡らしてあり、朝晩2回の餌やりは二人で分担して行っているが、水の管理、ザリガニの退治が大変な作業であることを話された。
作業小屋には日誌が備えられ、水温、餌の量が細かく記録されている。
先月に竹林ビアガーデンでそのドジョウの唐揚げを食べさせていただいた。
今までの実績から、「ドジョウの養殖は事業として十分採算が合う」と話された。
昨年は町連50周年記念誌の編集と取り組んでいたが、この二人とも編集委員として活躍された。
私は編集委員長の立場で、この養殖について原稿作成を依頼した。
「いずれは千坂の新産業になればいい」と話されていたが、その原稿の一部を紹介します。
記念誌から一部抜粋
十分に成長したドジョウの「蒲焼」のご相伴を期待したい。