2013年3月5日火曜日

S37晩秋、レールは松波に届いた

昭和36年初冬から着工された軌道敷設工事は順調に進捗して、1年後の昭和37年初冬には宇出津から14kmの松波に到達した。
松波駅付近位置図
能登線は松波城址公園を開削したルートとなった
ルート選定にあたり文化財保護よりも鉄道開通が熱望された
軌道工事は「能登の母ちゃん」の労働力に支えられた
これまでの工事状況写真に、ご婦人の作業姿が多いのに気付かれただろうか。
貨車からのバラスト取りおろし、レール固定のイヌクギ打ち、道床バラストの整形等の作業には、男性より多人数の女性作業員が写されている。その理由は、地元に労働力となる男性が極めて少なかったからだ。遠洋漁業の漁師の方がよっぽど稼ぎがいいからに他ならない。能登内浦沿岸の旦那衆は漁師、女房はおしなべて働き者で土方作業をいとわなかった。なおかつ、映画女優にしても通用するくらいの美人揃いなのである。姫という地域があるが、現在でもここにはハッとする美人が実に多いところだ。まれに夫婦で軌道工事の作業員をしているケースがあったが、どうしてあんな美人を奥さんにできたのか不思議に思う組み合わせであった。やっかみかも知れないが幸せな旦那だなぁ・・・・と。
軌道工事の親方の一人が、留守居の女房と「いい仲」になっているという話も聞かれた。
ともあれ、能登線は能登の母ちゃん達が作ったといっても過言ではない。

0 件のコメント: