2013年3月30日土曜日

深夜の非常ベルでパニック発生!

地滑り計測器の作動状況点検確認を続けて10日ほど過ぎた深夜、突然現場事務所の地滑り警報非常ベルが鳴り響き、寮で就寝中の全員が跳ね起きた。
工事区長が青ざめた顔で次々と職員に対応方針を怒鳴るように指示した。請負業者にも直ちに現場状況の調査を命じた。
助役が駅長に列車運転状況を確認したところ、信号機が赤を現示し全列車運転休止中となっていた。
事務所に連絡員を一人残し、全職員が現場に急行した。
私は職員1人を伴い山の頂上の地割れ状況確認のため、懐中電灯を照らしながら現場に向かった。
トンネル入り口付近を通ったとき、線路に異常がなかったので一先ず安心した。急な崖路は幸いにして雨は降らずに足を取られることはなかった。ただ、強い季節風が木々を揺らし不気味な音を発していた。
火事場の馬鹿力か、疲れは感ぜず現場に到着した。目視確認、地割れに変化なし。計測記録紙を確認したところ、針が大きく振幅した記録が数か所に認められた。3か所の計測器とも同様であった。不思議に思いながら計測器の作動状況に注視した。暫くして振幅の原因を突き止めた。それは強風のためピアノ線が揺れて異常値が発生していたのであった。このことを一刻も早く駅長に連絡して列車運行開始をしなければならなかった。現在なら携帯電話ですぐ連絡可能であるが、当時は直ちに下山して口頭で伝達するしかなかった。列車運行が開始された連絡を受け、事務所に集まった全職員の顔に安堵感が溢れた。
とはいえ、地滑りの危険がなくなったわけではない。万一の危険率を限りなくゼロにするための方策を練り、緊急に対策を実施しなければならなかった。
このため、綿密な地形測量を早期に実施されることになった。
測量要員は主管課(土木課)だけでは対応できないので、線増課からも派遣されることになった。
当然私も測量要員に組み入れられた。急峻な崖を線路中心方向に対して10m間隔で横断測量を実施することに決定された。作業パーティは4人編成として、箱尺、ポール、距離測定テープ、視準器(ハンドレベルという)を用いて崖の測量作業が開始された。それはロッククライミングしながら測量を行うような難作業であった。

0 件のコメント: