当該区間の道床バラスト整備に先立ち、軌道水準測量(レールレベル基準高)を行うことになり、20mごとに杭を打ち込み軌道に面した部分に基準高を示す釘を打ち込む作業を開始した。
線路の高さは線路縦断面図に記されている20mごとの施工基面高に道床厚15cm、マクラギ高14cm、それに30kgレール高さ10.7cmの合計した高さ40cmが軌道の基準高となる。
現場に杭打ちして基準点を測量したところ、設計図面が違っているのではと思うほど施工基面から60cm以上もある結果となった。その延長は約80mに及ぶことがわかった。
原因は地盤沈下。この一帯は軟弱地盤で、2年前に高さ5mの盛土を施工した。その際にどんどん盛土が沈下していき、10m離れた田面が隆起した区域であることが分かった。
位置図 ⑮~⑯能登川尻駅付近 |
現場写真 H16.5.15撮影 |
ちょっと心が動いたが丁重にお断りした。これが第1回目の転職勧誘。
2回目は翌年岐阜に転勤して間もない時期。昭和39年4月に鉄道建設公団発足が予定されていたので、その要員として執拗に勧誘された。勧誘条件は基本給の3号俸アップ、それに名古屋の都市手当相当額を基本給に加算という好条件が示された。が、絶対行きませんと意思表示し続けて難を逃れた。3回目はその10年後、広島で山陽新幹線建設工事に従事していた際に大手ゼネコンからかなりしつこく勧誘があった。
3回ともnoと答えた。だが、果たして、勧誘を拒んだのが正解だったのかどうかは計りようがない。
0 件のコメント:
コメントを投稿