2017年6月29日木曜日

高齢者はもっと笑うべし!

抱腹絶倒、腹を抱えてひっくり返るほど大笑いすることをいうが、最近は若い頃ほど腹がよじれるほど笑う機会が無くなってしまった。
それが体に良い訳がないらしい。もっと生活習慣に笑いを取り込めと医学界でも推奨するようになった。
公民館の教室で、元アナウンサーの横田幸子氏を招いて講演会を開いたことがある。テーマは「笑顔のチカラ」だった。横田講師は笑顔の効果を実践を通して語られた。

横田幸子講師
この話の中で、笑いは免疫力を高めると解説された。笑うと免疫力が高くなることも医学的に実証されたと新聞報道があった。
免疫力が高まる!
笑顔の作り方の指導を受けた
そこでもう少し突っ込んで笑いについて研究してみよう。
「笑わない人は損なんですよ! 今日は笑いましょう。ハッハッハー」と、自ら軽やかに笑ってみせるのは永井博弌さんという人に登場してもらおう。

笑いは単に、楽しい感情をアウトプットする行為にとどまるものではないという。永井さんによると、私たちの心身において笑いが作用する対象は大きく3つあるのだとか。
さらに2つ目は、脳。脳内麻薬と呼ばれるドーパミンやエンドルフィンの分泌を促すほか、脳内の血流量を増加させる働きもあるという。

そして3つ目が、免疫力。笑いには、免疫細胞であるNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる作用がある。これは、笑いによって分泌されるエンドルフィンの働きだと考えられている。

NK細胞は体内をパトロールして、ウイルス感染や細胞の悪性化が起こっていないかを探るほか、異常が発生した際には最前線で防衛部隊として働くという重要な役割を担う。「ただし、非常にナイーブな性質をしており、ストレスや加齢などによるパワーダウンは避けられない。そこで、弱体化したNK細胞を活性化させ、十分な免疫力を発揮するために有効なのが、笑いの力なのです」(永井さん)。

こうした効能を証明する調査結果は、すでに多数発表されている。
たとえば、2062歳のがん患者を含む男女19名に約3時間にわたって漫才や喜劇を鑑賞し、大いに笑う体験をしてもらう。その前後のNK細胞活性率を調べたところ、もともとの活性率が低かった人は上昇し、高すぎた人に関しては低下するという結果が見られた。つまり、笑いの後には総じて、NK細胞の活性率が正常に近づくような調整作用が起こったというわけだ。

笑いの効果は絶大だということは理解できたのだが、高齢になるほど生活習慣で笑いが遠ざかっているのが現状である。長年生きてきた経験の積み重ねで、ちょっとやそっとのことで「笑えなくなった」と考えられる。
だが、笑顔でいる時間を増やすことは容易なように思える。笑顔でいればきっと「抱腹絶倒」の機会が訪れるに違いない。


0 件のコメント: