2020年10月31日土曜日

俺は今、人工的に生み出された特別な時間のまっただ中にいる

ある学者は、1分間に80回くらいある脈拍だが、心臓が15億回程度鼓動したら哺乳類や鳥類は寿命を迎えるという。体の大きさと寿命との関係なども加味すると、1分間に20回くらい鼓動するゾウは70年前後、600~700回鼓動するネズミは1~2年の寿命となる。そこから換算すれば、「人間の寿命は50年くらい。その証拠に、50歳を過ぎると視力や体力が落ちたり、病気になりやすくなったりする」と話す。

100歳まで生きられるのが当たり前になる時代が迫る中、生物学者で東京工業大名誉教授の本川(もとかわ)達雄氏は「生物学的には人間の寿命は50年で、その後の50年は人工的に生み出された特別な時間」と断言されているという。その特別な時間について、「次世代のためになる人生を送ることが勧められる」と語る本川氏に、生物学の観点から高齢期の生き方のヒントを聞いた。

◆本来の寿命は50年
生命の本質は「続くこと」と語る本川氏。だが、人体は構造物のため、老朽化し耐用年数が
尽きるときが来る。それを乗り越える方法として編み出したのが、「ある程度のところで体を新しく作り直す。それが子供を作るということだ」と解説する。分かりやすい例がサケで、産卵し、次世代に遺伝子を残すことができたら、すぐに死ぬのだという。 

人間以外で次世代を残した後に長生きする生物にドクチョウ(毒蝶)がいる。通常、チョウは羽化後2週間程度の寿命だが、中南米の熱帯に生息するドクチョウの仲間は半年も生きる。幼虫時代、餌とする植物から有毒物質を体にため込んでおり、それを知らずに捕食した鳥はすぐに吐き出し、二度と食べない。

「長生きする理由は、鳥に自分を食べさせることで有毒だと学習させ、次世代を狙われにくくしていると解釈できる」そこから生物学的に導き出されるのは、「次世代のために生きることが、長生きの許可証が与えられる条件」になるのだと説明する。これを人間に当てはめると、「体力的に可能なら、例えば孫の面倒を見たり、農業などで食糧を生産したり、老老介護を行ったりすることは次世代の負担を軽減できるので勧められる」という。

体に関しては、50歳以降は「保証期間を過ぎているのだから、健康な状態が標準との考えはできるだけ持たず、何か病気があるとか体が痛いとかいうことがあってもあまり不幸だと思わないで過ごしてほしいと強調する。

この教授の考え方も面白い
毎日が日曜日を過ごしている身として、50歳以降は保証期間が過ぎているという指摘があって、50歳からやがて30年近く生きてきた自分だが、次世代のためになっていたのか反省し、そうでなかったら改めようと決意した。 

0 件のコメント: