2019年7月7日日曜日

子供の頃の生活

金沢くらしの博物館となっている建物は旧紫錦台中学校の校舎の一部である。戦前は金沢二中でもあった。自分は昭和30年入学、33年卒業であった。
今、そこで「昭和の台所 懐かしい家電 金沢くらしの博物館で展示」という催しをしているという。

昭和の台所用品や食卓の風景を紹介する展示=金沢くらしの博物館で
戦前から戦後にかけての家庭の台所の移り変わりを伝える企画展「昭和の台所」が、金沢市飛梅町の金沢くらしの博物館で開かれている。調理器具や家電製品など約百点を展示している。九月一日まで。
お釜、おひつから電気釜、保温ジャーに変わるご飯の炊き方や保存方法をはじめ、脚のついたまな板やかつお節削り箱、すり鉢、石臼など、時代を感じさせるさまざまな道具を紹介している。食品を虫から守る「ハエ帳」や、氷と塩を入れてハンドルを回す「アイスクリーマー」といったユニークなものもある。

子どもでも分かりやすいようにと、学芸員の東條さやかさん(42)が実際に器具を使って調理をし、その様子や料理の写真を併せて掲示した。東條さんは「昔の道具は長い年月をかけて進歩していて、使うのは大変な分おいしいものができる。親子で見てもらい、会話の種になれば」と話した。入場料は高校生以下無料、一般三百円、六十五歳以上二百円。 

自分の子供の頃の台所だが、その頃の台所は「へっつい」と呼んだかまどに釜を載せてご飯を炊いた。火を付けるのは子供の役目だった。かますに入った鉋屑をへっついに入れ点火してからミカンやリンゴが入っていた木箱を壊して焚き木にしていた。雑貨屋を営んでいたので木箱はふんだんにあったのである。やがて釜のふたが動き出して盛んに湯気が上がってくる。しばらくするとふたが動かなくなると火を落とす。そんな一連の動作を思い出した。

当時の一般的な食卓
まだTVがなくラジオの時代 小学生の頃で当時の生活が懐かしい
これは県外の施設だが、時代は昭和40年代前半くらいか
駄菓子屋の店もあった。

昔のわが家も雑貨屋だったので雰囲気がよく出ている
ミルキーのぺこちゃんんもいるなぁ
このころはどこの家庭にも子供は5,6人が普通だった。嫌いなものは知らんふりして姉や弟の皿にのせた。好きなものがあると、油断をついてサッと横取りする熾烈な戦いもあった。そんな時代を思い起こす写真だった。

0 件のコメント: