2019年8月28日水曜日

もし千坂校下に大雨特別警報が出たらどうする

今朝7時、気象庁が特別会見し九州地方に大雨特別警報が発令された。
佐賀駅前の実況中継では道路が冠水、駅コンコースもひざ下くらいの冠水状況を伝えていた。佐賀市は川らしい川がないところだが、時雨量が100mmを超えたため排水が追い付かなくて冠水したと思われる。


福岡、佐賀、長崎に大雨特別警報 九州北部で猛烈な雨

西日本では九州北部を中心に局地的に雷を伴った猛烈な雨となった。気象庁は28日、福岡、佐賀、長崎に大雨特別警報を発表した。土砂災害や洪水の危険度が高まっている所があるとして厳重な警戒を呼び掛けた。

早朝の佐賀駅構内
気象庁によると、日本海にある前線を伴った低気圧が発達しながら北東に進行。低気圧に暖かく湿った空気が流れ込み、西日本から北日本の広範囲で大気の状態が非常に不安定となる見込み。

29日6時までの24時間予想雨量は、いずれも多い所で、九州北部200ミリ、関東甲信、東海180ミリ、北陸150ミリ。その後の24時間は北陸、中国、九州北部が50~100ミリ。

もし千坂校下に警戒レベル5の警報が出た場合、あなたはどのような行動をされるのだろうか。先日、校下の防災訓練が実施された。町内からも20人ほど参加されたが、この訓練は常に地震発生を想定している。そのため、実際に大雨警報が出た場合の避難はどうすいればいいのか右往左往する人が殆どだと想定される。

こんなとき頼りになる人はきっと防災士の方々かも知れない。
阪神・淡路大震災の教訓の伝承と市民による新しい防災への取り組みを推進し、我が国の防災と危機管理に寄与することを目的に平成15年にこの制度が創設された。

防災士は地震の対応だけか?あらゆる災害の防災士なんだろう?
防災士の役割は、まず自分と家族を守るために、わが家の耐震補強、家具固定、備蓄などを進めます。それを親戚、友人、知人に広めていくとともに、地域・職場での防災啓発、訓練を実施していきます。だれかが積極的に声をかけなければ、人は動きません。 防災士は、まず自分が動き、周囲を動かすよう努めていきます。必要に応じて、防災講演、災害図上訓練、避難所訓練等のリーダー役を果たすとともに、自主防災組織や消防団の活動にも積極的に参加します。

自分が被災したら
その場その場で自分の身を守り、避難誘導、初期消火、救出救助活動等に当たります。東日本大震災や熊本地震においても防災士のリーダシップによって住民の命が助かったり、避難所開設がスムーズに運んだという事例が多数報告されています。

被災地支援 近年の災害では防災士による被災地支援活動が積極的に行われています。具体的には避難や復旧・復興に係るボランティア活動あるいは物資の調達・運搬等各種の支援活動に参加し、時には重機を使ったガレキ処理等専門技術を活かした活動も実施されています。

このように、風水害、豪雪に関する行動指針は「ない」のである。
石川県内の防災士資格者は6,100人前後なっており、何と全国6番目の陣容を誇っている。
大雨洪水発生でも避難場所の千坂小学校までいくのか?そりゃないぜ!学校周辺が最も洪水になるであろうことが分かり切っているのだ。はっきり、地震と水害の非難区別を早急に整えて地域住民に周知徹底を図る必要があろう。

こんな状態になったらどうする?
経験したことのない大雨
気象庁が発表する気象等に関する特別警報で用いる、大雨についての表現。台風などの大雨により河川の氾濫(はんらん)や土砂崩れなどの災害のおそれが強まった際、住民にいっそうの警戒をよびかけるために使われる表現で、「これまでに経験したことのないような大雨になる」といった形で呼びかける。「数十年に一度の大雨」ともいい、同時に「ただちに命を守る行動をとってください」という呼びかけも行われる。

大雨についての特別警報を発表する判定指標は、降水量(3時間あるいは24時間積算)、土壌雨量指数(水分が地中にどれだけたまっているかを示す)、流域雨量指数である。なお、降水量と土壌雨量指数についての判断には50年確率値が用いられる。まず、全国を5キロメートル四方にくぎって格子とする。そして、府県程度の広がりの範囲内で、50年に一度の値を超過した5キロメートル格子の数が、解析雨量48時間積算及び土壌雨量指数において50以上となるか、解析雨量3時間積算及び土壌雨量指数において10以上となった場合で、さらに雨が降り続くと予想されることを警報発表の目安としている。


町内にも複数の防災士がおられる。水害の際の具体的な避難方法を確立していただければ荒屋町の住民は安堵できるのだが・・・。





0 件のコメント: