輪島市町野町の一角でスーパーを営んでおられる、本谷一和社長の「不屈の精神力」に感銘を受けた。地震でスーパーは甚大な被害を受けたが、短期間に営業を再開したという。そして9月の水害で破滅的な被害にあったが、規模を縮小して営業を再開した。
規模を縮小したのは店舗面積が少なくなったためなのだが、全国からやってくるボランティアのための宿泊所を設けた。ものの考え方や行動力を見ていると、この人はただ者ではないと感じた。
![]() |
本谷一和社長 |
重なる災害に「この場所では営業できない」と弱気になったが、ボランティアらの手伝いもあり店は片付いた。廃業した店から棚を譲り受け、商品も被災前と同じ1500点をそろえた。
土砂崩れや道路の復旧は道半ば。雪が降れば地域は再び孤立しかねない。それまでに食料や生活用 品をそろえておきたかったという。「ここに明かりがついていることで、みんなに安心してもらいた かった。ここからみんなで頑張っていこうという第一歩にしたい」 仮設住宅から訪れた垣内すず子さん(68)は心待ちにしていた刺し身を購入。鮮魚担当が隣町の 同県能登町宇出津から仕入れ、「最もおいしい切り方」にこだわって提供する刺し身は、もとやの売り の一つだった。「生鮮食品はなかなか手に入らなかった。復興の証しというか、ここまで進んで、本当 にうれしい」と話した。
今時、こんな素晴らしい人がおられることを知って感銘を覚えた。
0 件のコメント:
コメントを投稿