2017年10月19日木曜日

能登島産のカボチャ600個と2画面スマホ

10月31日はハロウィンだという。こんな文化はここ数年前から渋谷交差点などで目立つようになった。どうしてこのような文化が日本に入ってきたのか調べてみた。
渋谷交差点の賑わい
キリスト教では、11月1日を諸聖者の日(All Hallow’s Day)といい、全ての聖人と殉教者を記念する祝日となっているという。
そして、その前夜の10月31日は「All Hallow’s Even(諸聖者の日の前夜)」と呼ばれ、それが「Halloween」または「Hallowe’en」と略されたのがハロウィンの語源となっているそうだ。

ハロウィンが大々的に行われているのは主に英語圏だが、特に、ハロウィンの始まりの地であるアイルランドでは、10月最後の月曜日が祝日となっており、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っているらしい。

日本においては東京ディズニーランドが一番の火付け役で、ディズニーランド最初のハロウィンイベントは1997年に開催されたといわれ、2000年後半になると食品会社もハロウィン商戦へ参入し、ハロウィン商品のCMを放送するなどして徐々に広まった。
定着とまではいかないが、1983年に原宿にあるキディランドで日本初のハロウィンパレードが行われた。

そんなことで能登島産のカボチャが600個も加工されて全国に向けて出荷されたという。

吾々の年代になると、「なんじゃこりゃ」と理解に苦しむ行事である。だが、昨年は500個だったカボチャの注文が今年は2割増し。来年は急激に増える予感がする。石川県の農業活性化に影響を及ぼすハロウィンではある。

さて、今日の朝刊に新型スマホの記事があった。

ガラ系の携帯みたいに二つ折りのスマホである。2面あわせて大画面の動画も見ることができるという。ドコモが中国メーカーと共同開発したのだとか。さて、値段はいか程なのだろうか。何だか爆発的ブームになるような予感がする。





0 件のコメント: