2013年6月18日火曜日

青春時代の真ん中(その8)表千家・習い事八箇条

局内にサークル活動が数多くあったが、課の仲間から茶道班に入らないかと誘いがあった。
「侘び」と「寂び」という言葉は知ってはいたが、意味は漠然としか理解していなかった。
お茶でその心が知ることができるというので、ちょっと心が動いて一度だけその場に行ってみることにした。
総務課厚生係長が師匠となって庁舎内職員十数名の門下生を指導していた。
流派は表千家。土木屋の仕事柄、張りつめた雰囲気で進められる立ち振る舞いは窮屈に思えた。
神妙に座って成り行きを眺めていたが、そのうち師匠から和菓子が入った小鉢から、柳の枝でしつらえた箸でお菓子を取り出して懐紙の上に置くようにと指導があった。
どうぞお召し上がりくださいと言われるがまま口にした。久しぶりに和菓子のおいしさを味わった。
そして吾が座している前にお茶が出された。
「両手を添えて持ち、お茶碗の模様が正面にあるが、それをゆっくりと後ろにしてください・・・・と。
そのようにすると「どうぞお召し上がりください」と。三度に分けて飲み、最後はすすり上げるように飲んだ。
飲む作法にも緊張感があった。お茶が出されるまでの間は、主人のお点前が進められるのであるが、杓の持ち方、水の注ぎ方、袱紗さばき、粉の入れ方、お湯の注ぎ方、撹拌等々、全て流儀に従って粛々と進められた。これを極めるのは容易なことではないと思った。
次の週の班活動日になって、「どうする?やってみる?」と聞かれた。もう1,2回やってみるかと決心し出席することにした。
深山松風の声・・・・、茶釜に二枚の鉄片が入れられており、お湯が沸き上がる頃に発する「シャー」という音をこのように解説された。侘びと寂びが何となくわかったような気になった。よし、入門しようと意思決定した。
入門
一年くらい経ったある日、岐阜市内のある名刹でお茶会をすることになった。
お茶会を開いたお寺
懐石料理
岐阜工事局茶道班一同
お茶の師匠は大変熱心に指導にあたられ、春日市の自宅でも茶会が開かれることになった。

懐石料理の準備
もうすぐ準備完了です
岐阜市加納城址の近くに公民館があり、そこに立派な茶室が設けられていた。週1回の例会はそこで行うことになり、一年半ほど修行に励んだ結果、習い事八箇条の免状が降りた。
それから45年、今ではすっかり見事に忘れ去ってしまった。

0 件のコメント: