2024年6月26日水曜日

里山海道7月17日暫定対面開通!

のと里山海道・能越自動車道 7月17日から対面通行可能というニュースが流れた。
地震発生から能登方面の交通網がズタズタになっていたが、7月17日から対面交通となるようだ。被災地の状況は殆ど地震発生時のままとなっているが、これで大きくスピードアップされるだろう。


だが、全面的ではないという。穴水地内の能登大橋の損害規模が大きいため、ここだけは片側交互通行となるようだ。

9月まで我慢 これくらいの我慢は異議なしだろう


ある人に聞いた話だが、これまで能登町まで5,6時間を要したという。これでほぼ正常な状態となるので、復旧が加速すると思われる。

2024年6月25日火曜日

とっさの行動で人命救助

もし、自分が踏切にさしかかって遮断機が下りて停止しようとしたときに、すでに自転車に乗った高齢者が踏切に入った場合に、躊躇することなく直ぐその高齢者を助け出す行動ができるかというと、とてもそんな自信はない。
それが、高校生と40代の男性が連携プレイで男性を助け出した直後、電車が通過したという。そんな二人が表彰されたという。

人命救助した北鉄石川線踏切

躊躇することなく行動した二人

北陸鉄道石川線の遮断機が下りた踏切内に自転車で進入し、立ち往生していた高齢男性を助けたとして、金沢西署は24日、女子高生と会社員の男性の2人に感謝状を贈った。偶然居合わせた伏見高1年の清水梨央さん(15)と会社員の雁行(がんこう)真志さん(47)で、遮断機を上げるなど連携し、男性と自転車を踏切の外に引っ張り出した。救出の1秒後に電車が踏切内を通過しており、間一髪で男性の命を救った。

すばらしい二人の行動力でした。

2024年6月24日月曜日

2週間遅れの梅雨入り

今年は空梅雨かと思わせる天候だったが、おそがけの昨日から梅雨入りとなり、県内は一転して各地で大雨となった。夜遅くにかけて、1時間に30ミリの激しい雨が降るところがあった。気象台は、土砂災害に警戒するよう呼びかけている。
これは梅雨前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、県内は大気の非常に不安定な状態が続いている。

昨日は各地で大雨となり、宝達志水町では、午後1時半すぎまでの1時間に、6月の観測史上最大となる49ミリの激しい雨が降った。

昨日6時までの雨量
午後6時までの24時間に降った雨の量は、白山市白峰で160.5ミリ、宝達志水町で128ミリ、かほく市で123.5ミリ、金沢市で120ミリなどとなっている。
県内は、このあとも雷を伴って1時間に30ミリの激しい雨が降るところがある見込みとなっている。

幸いにして、吾が町内は大水等の災害は想定外となっている。

2024年6月23日日曜日

高岡のある寺の住職が加賀藩主となったそのお寺に行った

県内に国宝の建物は不在だが、富山には2年前に国宝になった勝興寺や平成9年に国宝になった瑞龍寺がある。その勝興寺に老人会が訪れたことがあった。今から遡ること15年前になる。

勝興寺山門
この山門は京都から明治初期に移築された。

読みづらいが凄い山門であることが記述されている

本堂で勝興寺の歴史が語られた

この寺の元住職が回りまわって加賀藩第11代藩主となられたという歴史がある。我々が訪れた時は、まだ修繕工事中でその修築が完了してすぐ国宝に昇格した。
富山の2つの国宝はいずれも加賀藩主が関わったお寺だが、県内にまだ国宝の建物がないのが物足りない。羽咋の妙成寺五重塔が最も期待されているのだが・・・

2024年6月22日土曜日

困難を乗り越え「やると決めた」あばれ祭

宇出津のあばれ祭だが、去年は36の町内会がそれぞれ、キリコを出し住民たちが担いで町なかを練り歩いた。しかし、1月1日の地震で被害を受け、開催をどうするか運営委員会が町内会を対象に参加の意向を尋ねたところ、期限の20日までに36の町内会のうち4つの町内会が「参加しない」と回答したという。

能登高校書道部が運営委員会から依頼され作成した

宇出津地区の町内会のうち、仙人町は、キリコを動かすのに必要な40人ほどの担ぎ手を確保できないなどとして祭りへの参加を断念したという。
例年は、進学や就職で町を出た若者などが祭りにあわせて友人などを連れて帰省し、キリコの担ぎ手になっているが、今年は多くの住宅が被災し、代わりとなる宿泊場所もないことなどから帰省する人は少なくなる見込みだ。

町内会の室谷幸雄会長は「地元にいる以上、祭りに参加したいというのは本当にみんな同じ思いですが、キリコを出したくても出せないからどうしようもありません。苦渋の決断です」と話したという。
一方、新村本町の町内会は「被災地を元気づけたい」という一部の声を受けて祭りへの参加を決めたが、本番に向けて不安を抱えているという。
町内会によると宿泊場所が不足する中、担ぎ手となる若者たちが例年のように戻ってきてくれるかや、でこぼこになった道路を大きく重いキリコを担いで安全に練り歩けるかなど課題があるという。
町内会の寺下幸弘会長は「道も危ないところがあるし、担ぎ手が確保できるのかもまだ読めない。ハードルはいくつもあります。ただ、ここまで来たのでなんとか成功させたいです」と話していた。

宇出津人の気質からして、あばれ祭は盛大に開催されるだろう。頑張りを期待したい。

2024年6月21日金曜日

金沢市の墓地崩壊復旧方針が決まった

金沢市は、地震被害を受けた卯辰山墓地公園の復旧方針を決めたという。
わが家の墓もあるので現地を見てきたが、何せ広大な墓地なので崩壊したという場所には行けなかった。

卯辰山墓地

この写真の左側にはまだまだ広大な墓地が続いている。崩壊したという場所は左側奥と推定される。

大規模崩壊した墓地
以下、記事参照
能登半島地震で墓地の一部が崩落した奥卯辰山墓地公園について、村山卓市長は20日の市議会本会議で、身元の判別や回収が難しい遺骨を合葬するため、現地付近に慰霊碑を建立する方針を示した。来年度中の完成を目指す。
崩落は公園西側の第4区で幅30メートル、長さ100~120メートルにわたり、計71基の墓石が崩落した。村山市長は「今回は自然災害が原因だが、市営墓地での崩落で、当然、市に管理責任がある」と述べた。

墓地の画地総数は数千基前後はあると推定できる。

2024年6月20日木曜日

隠れて咲いていたアジサイと梅の実

 つい先日は卯辰山花菖蒲園へ行って一面に咲き誇る花菖蒲を鑑賞してきたが、今朝の晴天で女房が植えたベゴニアに水やりをしていて、あれっ、何か花が見えると思って傍に近づいてみて見ると、見慣れない花が咲いていた。

門扉の裏に何かが咲いていた

よく見てみると見慣れないアジサイが咲いていた

昨日は裏の何も植えていない畑へ行って見たら、道路に熟れたアンズが数個落下して潰れた状態になっていたので片付けて門扉を閉めようとしたら梅の熟した実が落下していた。今年は梅は不作だと諦めていたのだが、かなり落下していてこんなにまだあったのかと驚いた。まだ何とか食べれるものを選んで数個持ち帰った。南高梅のような大粒の梅でおいしい梅だが、今年は不作だと思い込んでいて収穫しなかった。拾い集めた梅を食べたがおいしかった。来年はじっくり観察したい。