レッドロビンを敷地境界に沿って垣根にしているが、毎年この時期になると、隣の敷地に枝がはみだしたり、垣根の天端があちこち伸びすぎの枝が目立っていた。そしてようやく剪定を終えたのが3日前。荒れる前日までに作業を終えたのでホッとした。そのほか、アンズや梅の枝が隣接地にはみ出ていたので、これも剪定した。
![]() |
生け垣は手間がかかる |
![]() |
枯れた枝を切ったのでバランスが良くない しかし、新たな芽が出て今年は花が咲きそう |
レッドロビンを敷地境界に沿って垣根にしているが、毎年この時期になると、隣の敷地に枝がはみだしたり、垣根の天端があちこち伸びすぎの枝が目立っていた。そしてようやく剪定を終えたのが3日前。荒れる前日までに作業を終えたのでホッとした。そのほか、アンズや梅の枝が隣接地にはみ出ていたので、これも剪定した。
![]() |
生け垣は手間がかかる |
![]() |
枯れた枝を切ったのでバランスが良くない しかし、新たな芽が出て今年は花が咲きそう |
まだ2年9カ月しか経たないというのに来館者数が300万人を超えたという。この数字の中に町内のサロンで1回行った分が含まれているだろう。それにしても凄い数字である。全県民が3回という計算になるが、殆ど毎日行っている人もあるだろう。
アニメとのコラボ企画が好評だったことや、さまざまなメディアで取り上げられ、石川県内だけでなく、全国各地や海外からも多くの人が訪れているという。県立図書館は3年前の2022年7月に金沢市小立野にオープンした。地上4階、地下1階の大規模な施設で、およそ30万冊の蔵書に加えて「子どもエリア」なども備え、昨年度は日本図書館協会の建築賞を受賞した。
昨年度の来館者数は前の年度より16万人余り増え、119万2832人で、オープンから2年9か月で累計の来館者数は、300万196人になったという。
さて、自分としては次回は何時に?
利尻島の旅行で、バスガイドが「ちょっと集まって」と言って明日の予定について話し始めた。早朝に旅行予定にない場所に行くので希望者は6時までに集合してくださいと指示があった。行先は「姫沼」という場所らしい。この日の夕食後にこれも希望者を募って夜空の星の観察に出かけた。翌朝、6時にバスに乗り込み姫沼に向かった。10分前後で到着したが、降りてから10分ほど歩いた。視界が開け素晴らしい景色が見えた。
![]() |
ここから左側の歩道からスタート 遠く利尻岳が見える |
![]() |
心地よい散歩道を歩き始めた |
![]() |
右手に湖面を見ながら |
![]() |
あっという間の15分 素晴らしい散歩道だった |
幼い頃、母から聞いた言葉がある。それはタイトルに示した言葉だが、これは、海軍々人だった父が結婚して間もない頃に中国ハルビンに駐留していた ことから、奥能登宇出津から中国ハルビンへ遭いにいったという。幼い頃の話だからただフーンと云ったことを思い出した。
そんなことを思い出してハルビンは何処にあるか調べることにした。広大な中国の北部に位置していた。なぜ日本海軍がこんな遠い奥地に拠点を設けていたのか不思議に思う。幼い頃に親父のアルバムにスケートをしている写真があった。そこは極寒なので黒竜江という川が凍結するからスケートが盛んだったと語っていた。
![]() |
現在のハルビン市街地 |
![]() |
新聞掲載の写真 |
今朝の新聞で、オウッ!と思わず声が出そうになった。航空石川が校舎や寮が地震で壊れ、修復まで東京に移転中だった。帰れるのは4,5年後と報道があったが、今朝の記事で嬉しくなった。
14日以降、寮の一部利用可能 東京・青梅へ避難中、まず野球部など240人というタイトルの記事で嬉しくなった。![]() |
航空高校校舎 |
![]() |
駅舎右側の空き地に植わっていたが、今は伐採されたようだ |
![]() |
桜が満開の元、こんないい日はない |
グーグルアースで道路風景を位置を進めながら見ていて、子供の頃に住んでいた在所の神社前の広場に至った。その写真を見ていると、次々と思い出が湧いてきた。
この写真は震災後に写されたので、神社はブルーシートで囲われ、鳥居や石碑が倒壊しているのを確認できる。
かつて旧盆になるとこの神社前の広場では、奥能登一円の相撲取り連中が大関の奥弓を目指して格闘した場所でもある。石井青年団が主催し、土俵や観覧席を設け寄付金を集めた。この写真からは想像し難いが、選手が熱戦を繰り広げ夜遅くまで大歓声で沸いた。昭和30年前後の時代であった。
そういえば、42の厄年で同級生と二人で賽銭箱を寄付した。また、その20年後に神社の引き戸取り換えの費用を寄付もした。
子供の頃は広場で野球したり、神社本殿内でかくれんぼしたり等々、本当にお世話になった神社である。そんな思い出が詰まった写真であった。
![]() |
昨日はウォーキング日和だったので家から東方向に向かって歩いた。踏切付近に咲いていた桜がもうすっかり散っていることに驚いた。駅の階段を2段飛びで上がり自由通路に出た。ここからの眺めがお気に入り。通路の金沢方の風景を見ていたらポルテ(日航ビル)が見えた。
![]() |
森本駅自由通路から撮影 金沢駅前のポルテが見えていることに気づいた |
![]() |
田んぼ道に咲くスイセン |
![]() |
八幡公園の桜はまだ5分咲きだった |
見せ場で活躍している男がまた見せた。9回裏、初球を振りぬいた。打球はどんどん伸びてホームラン!さよなら勝ちだ!
昨日の球場は溢れんばかりの人々で埋まった。そして大歓声が沸き起こった。
![]() |
手ごたえあり!打球を目で確かめた |
![]() |
ホームを踏んで水・水・水だ |
![]() |
ロバーツ監督ねぎらいの抱擁 |
もうストーブは不要かと思いきや、また冬に逆戻りで灯油が欠かせない。いつも5缶ほど買うのだが、昨日は空の2缶を持ってムサシへ買いに行った。この季節になると、いつも行列ができていたのに、昨日はガラガラだった。そして、驚いたことに1カ月前に100円前後だったのに、113円に急騰していた。
最近、物の値段が次々と上がっていく。米は倍の値段となった。備蓄米を放出するので値下がりという見方もあったが、その期待は見事に裏切られた。年金頼りの身としては、恐怖感を覚える今日この頃である。20年12月に1ドル103円だった為替レートが、24年6月には1ドル160円を超えた。同じものを輸入するために、1.5倍以上の円が必要になった。このため、急速に輸入品の価格が上昇した。その原因は新型コロナや人手不足も絡み合いだという。
![]() |
支給される年金は水平線だ |
他の原因もある。世界的なコロナ禍の収束も影響しているという。コロナ禍明けで消費が回復したため、需要が拡大した。加えて政府は給付金や補助金を支給したので、消費者はお金に余裕があったため、経済のバランスが崩れた。
東京は桜が満開だという。ここでも花見のグループが宴を開くために陣取り合戦が行われるという。実際に所用で東京で宿泊したニューオータニから四ツ谷駅に向かう途中、上智大キャンパス西側の道路沿いの桜並木道は陣取り合戦の真最中だった。
自分も金沢在勤中に2回ほど陣取り合戦に参戦したことがあった。場所は石川門下だった。花見の宴はpm5時位からなのだが、ブルーシートを広げる時間は午前中の早い時間でないとほかの人の陣で埋まってしまう。
陣取りはすでにブルーシートで埋まっている(時代は不明) |