当時の石川県議会は米原ルートを押していたが、政府・与党が全線開業へ小浜ルートでの早期着工を目指す方針を示したことからこのルートでの着工が決定したはずだった。
自民党石川県連・福村章会長(2016年)「敦賀で止まって20年も30年も接続できないとなると、中京圏ばかりでなく関西圏とも断絶する。だから北陸3県で精力的に働きかけをこれから始めることでみんな一致している」
では、いったいなぜスズメがここまで激減してしまったのだろう?
木造住宅の減少により屋根瓦や建物の隙間など、巣作りの場所が困難となった。
田畑のコンバインの普及で餌となる落ちモミが減った。
未舗装の小道や空き地が減り、植物の種などの餌が減った。
例年は4月からプレイ開始となるGゴルフだが、先だっての食事会で例会の日(毎週水)が晴れたら今月から始めると決まったものの、先週は雨。そして昨日、黄砂ながら天候は晴れとなったのでプレイが開始された。8時40分ごろ会場に行ったところ、既に全コースが設定されており、一人だけ練習中だった。その人がセッテングされたので感謝である。全員揃ったので組み合わせメンバーのくじ引きとなり、9人が2組に分かれてプレイを開始した。
![]() |
グラウンドは整備された状態となっていた |
![]() |
手前がウメ、向こうがアンズ |
![]() |
ウメよりアンズのほうが色がいい |
昨日は少し雨がぱらついた1日だった。11時、予約していたタイヤ交換のためスタンドへ。30分くらいで作業終了。料金は2000円。この金額は20年前と変わっていないくらい安かった。午後は玄関付近の樹木についた虫の駆除。殺虫剤は使わずへらでこすり落とす。今日も2本目に取り掛かる予定。
![]() |
今日あたり満開か(昨日撮影) |
これだけ花が咲けば今年は豊作が期待できそうだ。去年はどうしたわけか殆ど収穫がなかった。町内のアンズフアンにおすそ分けできそう。それにしてもどうしたことか、ウメの花が殆ど咲かなくなってしまった。
![]() |
ヒメコブシは2,3日後に開花か |
4日前の話になるが、今週月曜日に町内グラウンドゴルフ懇親会(昼食会)が開かれた。11月から休会となっているグラウンドゴルフだが、久しぶりに会員相互が顔を合わせた。参加者は男6女6の12名だった。会費1200円でコーヒー付きの定食。今時、こんな値段で昼食できる場所はなくなった。
会員は15名前後なのだが、今年に入って70代の会員がポックリ亡くなられた。2年前から入会されプレーされていたのに残念である。
![]() |
桜満開の去年の模様 |
会食中に幹事役の人が、「今週水曜日からやろう」という話をされたが、あいにくの雨で取りやめとなった。来週水曜日の天気予報は曇り。ひょっとしたら今年の事始めとなるだろう。この競技はハードではないので、高齢者でも十分楽しめる。高齢者のまとめ役となる人がおられるので助かる。今年も元気でプレーしよう。
能登半島地震で観光名所が消えてしまった場所がある。真っ先に挙げられるのが曽々木の窓岩である。ここは完璧なくらいに破壊されてしまった。復元は絶対不可能といってもいいだろう。しかし、風光明媚な場所だがイマイチその場所に観光客が足を運ばない公園がある。
場所は能登町宇出津の遠島山公園である。ここは自分のお気に入りの場所である。なにせ広大な公園なのだ。うっそうと茂る松林、海岸に接する遊歩道からの眺めは正に絶景。
![]() |
ここからの絶景はお奨めの場所 明日は雨という日には正面に見事な立山連峰が眺められる |
![]() |
隠れた絶景もあるのだ |
職場の連中もここに案内したことがあった |
昨日は予報を裏切って1日中の晴天だった。
午前中は毎月1回の医科大病院へ行った。いつも走っている河北潟沿いの道はまだ通行止めのまま。被害発生から今まで一切手が付けられていない。松陵高校のがけ崩れも手付かずだからしょうがないか。
それでも10時過ぎには帰宅できた。昼飯を済ませてからウォーキングに出かけた。何とすがすがしいことか。途中、広大な店舗空き地の整地状況を確認した。
![]() |
整地の仕上げ作業中だったが、やがて終わることだろう |
聞くところによると、ここには物流基地が設置されるようだ。国道に接して、このような広大な土地は稀である。物流基地を短期間にここで開発することを考えた人は「凄い人」と言えるだろう。しかし、ここに至るまでは色んな人たちの思惑を乗り越えてようやくまとまったプランなのだろう。
ウォーキングを終えて、わが家の梅とあんずの様子を確認した。梅はまだまだつぼみが固いようだったが、アンズはもうすぐ開花の段階だった。
![]() |
随分ふくらんでいた |
![]() |
3連敗中の大の里 もうちょっとだ!押せ押せ! |
アルバムを見ていたら東金沢駅貨物ヤードに「おいらん列車」が写っていた。おいらん列車とは馴染みがないと思うが、建設された新線の営業開始の前に、列車運転に支障する障害物の有無の確認をする列車である。
おいらんのかんざし状の装置があるのでおいらん列車という |
![]() |
東金沢貨物ヤード |
ウォーキングのルートに、自分が業務上に関わった場所が何か所かある。その一つに、法光寺地内に存在する北陸線と北陸道、さらに新幹線が同じ個所に交わっている場所が、写真の位置である。
![]() |
北陸線と高速と新幹線が交差する場所 ここはウォーキングでよく見る風景 |
![]() |
昭和60年2月撮影 まだ新幹線はなく、貨物通路上下線と北陸線上下線がある |
金沢市役所の担当課長と金沢・森本間貨物線の試乗をした |
町内に隣接した場所にある閉店して5年前後になったパチンコ店の土地が更地化された。対面に金沢イオンが位置している。面積は5000㎡以上かも知れない。8号線に隣接しており、どういう計画があるのか気になっている。
![]() |
2カ月前の状態 |
![]() |
ほぼ更地化された |
![]() |
校舎の直前まで崩落した場所はまだ手付かず状態だった |
![]() |
広島駅で50周年記念式典 |
試乗して到着した博多駅で |
あれから27年も経過したとは、何と月日の経過が早いことかとため息をついた。昨日、ネットでニュースを見ていた時に、網走の流氷が記事になっていた。その記事を見て、当時55歳で年度末に27年間務めた職場を退職することになっていたそんなとき、特別出張を命ぜられて北海道に行った。前日、小牧から女満別空港に到着し、網走刑務所等を見学、翌日、網走港から砕氷船オーロラ号に乗船した。
網走港からオーロラ号に乗船した |
流氷は知床半島まで着岸していた |
砕氷船は豪快に氷を砕きながら前進した |
3月でもこんな景色が堪能できた |
![]() |
愛耕会々長さんの意気込みに拍手 |