PCで保存されている写真を見ていたら、写した場所がこの世から消え去った所で2枚の写真があった。消え去った場所とは、曽々木窓岩である。1枚目は独身時代(20歳前後)のもので誰に写して貰ったのか記憶にない。
能登線宇出津・松波間建設のため小木工事区に勤務していた 60年前の撮影 |
もう1枚は、広島勤務時代で同僚3人と能登をめぐった際に写した。
かなり険しい岩登りだった記憶がある 50年前の撮影 |
PCで保存されている写真を見ていたら、写した場所がこの世から消え去った所で2枚の写真があった。消え去った場所とは、曽々木窓岩である。1枚目は独身時代(20歳前後)のもので誰に写して貰ったのか記憶にない。
能登線宇出津・松波間建設のため小木工事区に勤務していた 60年前の撮影 |
もう1枚は、広島勤務時代で同僚3人と能登をめぐった際に写した。
かなり険しい岩登りだった記憶がある 50年前の撮影 |
珠洲の「燈籠山まつり」が明日、明後日の両日に亘って開催されるが、先の地震で鳥居が倒壊したため、竹で造った鳥居が建てられたという。
記事タイトルは「燈籠山祭りへ竹鳥居完成 珠洲・春日神社で氏子総代有志」とあった。![]() |
明日から始まる祭りに間に合った |
![]() |
地震前は立派な鳥居だった |
新築ほやほやのIGアリーナで始まった名古屋場所の会場は広い。若い頃、以前の会場で2,3回観戦したことがあるが、IGアリーナとやらはそれよりずっと広々とした感じがする。
![]() |
IGアリーナ名古屋場所初日は大観衆で埋まった 千秋楽まで予約は埋まったという |
![]() |
堂々の土俵入り |
![]() |
大の里のフアンが随分増えた 第一番の人気力士になること間違いなし |
![]() |
初戦は欧勝馬 |
![]() |
危なげなく押し出しで勝利 |
町連と公民館の争いについて、新聞にデカデカと掲載された。こんな事例は他にはありえないことだ。先日、公民館報が配布されたが、内容は今年の盆踊り大会や社会体育大会を中止するというものだった。中止の理由は各町会が集金した公民館行事の必要経費を町連が差し押さえているためだという。町連にそんな資格があるのか不思議に思うところである。
毎年8月上旬に開催される盆踊り大会は、大勢の参加者や観客で小学校のグラウンドが大賑わいとなっている。その楽しみを町連が奪ったのだ。その資金となるお金は吾々住民が町会に収め、町会が町連に納金し町連が配布しているのだが、住民の総意思を斟酌してそのような判断が行われたのだろうか。な訳ないな。
校下盆踊り大会で大賑わいの小学校グラウンド |
各町会ごとに踊りが繰り広げられる |
閣僚経験者で参院予算委員長ともあろう人物が、能登半島地震被災者の神経を逆なでする発言をした。なんと、「運のいいことに能登半島地震があった」と発言したのだ。これは余りにも酷い話である。鶴保庸介参院議員は8日、和歌山市での参院選和歌山選挙区自民党候補の応援演説で、そのような発言をした。
![]() |
先日、番組が終わって5年前後経た「やまと尼寺精進日記」が放送された。この番組のフアンだっただけに、妙に懐かしく思った。しかし、5年前までは住職のほかに、「じとう副住職」と「まっちゃん」の姿があった。やはり、住職一人だけの出演は、どこか淋しい感じがぬぐい切れない。
![]() |
3人揃っていた5年前までの映像 |
![]() |
こんな本を出版したようだ |
![]() |
まっちゃんの絵はほほえましい |
![]() |
川に飛び込み火の粉を浴びながら徹底的にみこしをこわす |
今月1日は白山の山開き。新聞に白山頂上でご来光の写真が掲載された。
こんな写真を見ると自分たちも頂上でご来光を迎えた際の感動を思い出した。
![]() |
7月1日ご来光の白山頂上 |
白山神社の宮司が日の出の瞬間に万歳した それから22年も経過した・・・ |
ニッコウキスゲに囲まれた |
子供の頃、囲炉裏端で親父から戦争体験談を何度となく聞いた。満州事変や上海上陸作戦の模様だった。以下、聞いた話だが昭和19年、乗艦していた駆逐艦が台湾の高尾港に寄港した。その時、腹痛が激しくなり海軍病院に入院したのだが、重い盲腸の病になり入院が長引いた。乗艦していた駆逐艦は予定通り出航した。間もなく、乗艦するはずだった駆逐艦はルソン島海域において、アメリカ軍の攻撃により撃沈した。
![]() |
勤務していた駆逐艦カルカヤの写真を見つけた もう少しでかい駆逐艦だと思い込んでいたのでがっかり |
親父は盲腸で命拾いしたが、自分は盲腸にならなかった。親父は盲腸になったタイミングが絶妙な時期となった。来年は親父の亡くなった年齢に達する。
![]() |
イルカウオッチングを手がける坂下さとみさん |