2019年12月27日金曜日

小学生のロボコン


もうすぐ年が変わるが、2020年度からの小学校プログラミング教育の全面実施に向けて、文部科学省では、 
・「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」の作成(平成30年3月)
・「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」※を通じた実践事例の発信 などの支援策を実施するスケジュールは6月30日の本ブログで紹介したところである。
小学生がプログラミングするということを聞いて「本当かな」と半信半疑の思いなのだが、そうではないということがわかった。

朝刊に「加能ガニ」のロボで児童競う 市が初のコンテスト という記事があったのである。
カニのロボットをプログラミングで動かす
県産ズワイガニの雄「加能ガニ」をテーマにした第1回加能ガニロボットコンテスト2019(北國新聞社後援)は26日、近江町交流プラザで開催され、石川、福井県の児童が自作のロボットでプログラミング技術を競った。赤い画用紙やストローで作ったカニを機体に取り付けるなど、児童はデザインにも工夫を凝らし、設定されたコースを走らせて高得点を目指した。
これはカニか?
コンテストには小学4~6年生の16チーム21人が参加した。「金沢」と「月」を結ぶコースが用意され、カニの卵に見立てたボールを途中に置いたり、月面エリアにあるボールを持ち帰ったりして得点を積み重ねるルールで、正確性やスピードなどが審査された。
優勝した中央小5年の吉田旭輝(あさひ)君(11)=長土塀1丁目=は、カニを表現するため赤く塗った段ボールをロボットに貼り付け、県観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」もあしらった。吉田君は「プログラミングで曲がる角度やスピードを調整して参加し、優勝できてうれしい。将来はプログラマーになりたい」と喜んだ。

凄いことができるんだなぁと感心したのだが、上には上があった。
WRO2018 国際大会 というのがあるのだ。
オープンカテゴリー〈小学生部門〉
WROはロボット製作の課題を通じて、各人が持つ創造性をぶつけ合い、困難を共に克服していくことで、科学技術への理解を深め、知識を高めあう喜びを分かち合ってほしいという思いから生まれた。課題にトライすることが、実生活の問題への対応力をつけることにもつながる。 
真剣にのぞき込んでいる子もPCはお手のものに違いない
本当に楽しそうだ 将来はプログラマーとして大活躍するのだろうなぁ
55歳になってようやくPCができるようになった自分とは大違い。
それがまもなく5G(第5世代)に変わるという。(現在は4Gなんだそうだ。)
それには3つの理由があるのだとか。

1つ目は、スマホなどで観ている動画などの画質をもっときめ細かくしたり、ダウンロードをもっと速くできるようにしたり、動画をあらゆる角度から観ることができるKDDIの3D自由視点テレビを楽しめるようにしたりなど、さらに使い勝手をよくして便利にするためだそうだ。そのためには、通信速度を今の10倍以上に高める必要があるという。

2つ目は、家電や車などのIoT(モノのインターネット)のように、これまで無線ネットワークにつながっていなかったさまざまなものが、ネットワークにつながるようになるので、一度につなぐことができる通信機器の数を大幅に増やす必要があるというんだが。

3つ目は、つながる機器の数が増え、種類も増加することでサービスが多様化する。そうなると、用途によっては4Gでは実現できないほど通信のタイムラグを減らす必要が出てくるなど、ネットワークの新しい性能が求められるようになる。こういった理由で、4Gから5Gへとネットワークを進化させる必要があるそうだ。

なんとなくわかったような気になった。もたもたしとれんぞ、小学生に負けちゃうぞ!

0 件のコメント: