2024年6月7日金曜日

安原のスイカ出荷が始まった!

中学生の頃、内灘へ海水浴に行った際に、広大なスイカ畑にスプリンクラーが散水している光景を見て、スイカを育てる大規模なシステムに驚いたことがあった。
昨日のニュースで、市場に出荷されたスイカの仕分け作業がオートメ化されているのを見て、時代は変わったなぁと実感した。

JA金沢砂丘スイカ出荷場
昨日から「金沢すいか」の出荷が始まったという。
1玉8キロほどと大玉で、みずみずしい甘みが特徴の「金沢すいか」。
JAの集出荷場には、安原地区にある20軒の農家から6000玉の金沢すいかが持ち込まれ、生産者が画像診断で形や空洞がないかを調べたあと糖度を測るなどして4つの等級に分けていった。
一度、安原のスイカを食べると病みつきになる
能登半島地震の影響で一部の農家では、水を供給するパイプが破損する被害もあったが、修復が終わり昨年と同じ作付面積となった。
西瓜部会 清水大志部会長:
「夏場ってどうしても食欲が減退すると思うんですけどすいかは水分も栄養もあるので食事として食べて頂きたいと思います」と。

金沢すいかは、今日の朝競りにかけられ早ければ昼頃に店頭に並ぶという。食べたいなぁ。

0 件のコメント: