毎年必ず台風がやってくる。その都度、進路予報が出され、だいたいそのような動きをしていた。が、10号の予報は気象庁泣かせのようだ。最初は紀伊半島や伊勢湾北上を予測していたが、それを横目に九州の南方に向かった。
ようやく熊本に上陸したのが一昨日午前、昨日は四国、今日は徳島の東方海上にある。おまけに静岡や関東地方に大雨をもたらしている。手の施しようがない台風となっている。
![]() |
月曜日には熱帯性低気圧に |
毎年必ず台風がやってくる。その都度、進路予報が出され、だいたいそのような動きをしていた。が、10号の予報は気象庁泣かせのようだ。最初は紀伊半島や伊勢湾北上を予測していたが、それを横目に九州の南方に向かった。
ようやく熊本に上陸したのが一昨日午前、昨日は四国、今日は徳島の東方海上にある。おまけに静岡や関東地方に大雨をもたらしている。手の施しようがない台風となっている。
![]() |
月曜日には熱帯性低気圧に |
今朝の台風10号の予想進路図を見て、昨日の想定ルートと比べて大幅に変更になった。やはりいきなり90度向きを変える台風の進路は予想しがたいのだろう。
![]() |
奥能登縦断ルートとなった |
昨日までは四国手前で直角に折れる予想だったが、今日は九州遥か南方で直角に曲がり、九州東部を縦断し、広島上陸、米子あたりで日本海に抜け能登半島を目指すルートとなった。
加えて、進行が緩くなり、能登半島通過は30日深夜あたりに変わった。台風勢力はどのように変化するかという予想はされていない。
九州と本州を横断して日本海を進み能登半島へと予想されているので、かなり勢力は衰えるものと考えられるが、被害がないとは断言できない。ま、早く過ぎ去ってくれと祈るしかない。
台風10号の予想進路で一喜一憂するのを止めた。太平洋上を西に進み27日頃に約90度北に進路を変えるルートだが、考えてみると正確な予想は困難とみるべきだろう。今朝の予想図は金沢から西側に変わった。何を信用すればいいのか迷うところだが、上陸直前に90度触れる予想図はそもそも的確な予想になるわけがないと考えるべき。
![]() |
今朝3時時点の予想図 |
昭和38年オープンした金沢都ホテルは金沢駅前に位置しており、金沢のイメージに大きくかかわってきた。それが5年前、建物が取り壊され更地になったまま現在も放置された状態となっている。金沢市はこれまで地権者と協議してきたが、再開発を促進させるため素案骨子を発表した。
ビル撤去から5年経過してようやく動きが |
S38~H30まで駅前で威容を誇った |
地鎮祭 |
「ハラミちゃんパリを行く」というNHKの番組を偶然目にした。ハラミちゃんの番組は2度目。番組を見ていると演奏もさることながら、人とのコミュニケーションが素晴らしい。
![]() |
この人がハラミちゃん |
![]() |
フランスで著名なピアニストに出会った そして直ぐ連弾! |
![]() |
著名なピアニストと連弾で見事な演奏 |
始皇帝の死後、十数年で秦は滅びてしまった。長大な月日と莫大な費用で秦国の行く末を安寧を祈ったがその甲斐なく滅びてしまった。
しかし、兵馬俑は世界遺産として登録保存されている。もう一度見に行きたい!
吾が町内は田園地帯だったが、昭和37年に造成宅地化で分譲開始が行われた。それ以降、数次に亘って分譲され世帯数が200前後になった。60年前後になる団地だが、初期購入者が高齢化して若い世代は家に帰らない世帯が多い。ところが、10年程前から古い建物を壊して1区画2戸建て住宅とするのが一般的になった。町内の世帯数がやがて300を超えるだろう。
15年前まで町内にあったスーパー |
とれたてサザエ丼が9カ月ぶりに復活・・・という記事の写真を見た。垂涎の写真である。
この写真を見てある情景が蘇った。
50年位たっただろうか。幼い娘を連れて珠洲の清水町にある揚げ浜塩田付近で海水浴をした思い出が蘇った。そして岩から岩を潜り渡ってサザエを取った。そのころはまだおとがめは無い時代だった。
いやはやこんな痛快なことが本当に起きるとは!小松大谷が昨日の甲子園4試合の中で最も注目を浴びた。これまで甲子園で勝利がなかった小松大谷が、奇跡のパワーを発揮した。92球完封の小松大谷・西川は「大阪桐蔭を倒して勝てたのは石川県民に勇気を与えられたと思う」。
小松大谷・西川大智の力投あと1時間ちょっととなった10時35分、小松大谷と大阪桐蔭戦が対戦開始となる。1回戦は過去勝利がない小松大谷だが、明豊を破り2回戦進出となった。
感動の初戦から5日。夏の甲子園に石川代表として出場している小松大谷は、優勝候補、大阪桐蔭との14日の2回戦を前に、順調な調整ぶりを見せてくれた。
![]() |
昨日の練習状況 |
8日の初戦で大分・明豊(めいほう)を破り学校史上初めて甲子園での勝利を挙げた小松大谷ナイン。13日は午前中、兵庫県内で試合前日の練習に臨んだ。好投手を擁する相手を打ち崩せるか、今日の試合のポイントになりそうだ。一回戦では16安打8得点と打線が好調だった小松大谷。しかし14日の相手は複数の好投手を擁する優勝候補の一画、大阪桐蔭である。
カギとなるのは一回戦でそれぞれ3打点を挙げた田西と東野の3番4番コンビ。昨日はともに快音を響かせ好調ぶりを見せていた。今年に入ってから体調が優れず、白内障手術等もあってウォーキングを中断していたが、昨日はその気になったので久しぶりに東まわりのウォーキングに出かけた。歩幅も狭くなりスピードも減速していた。体重が去年より3kgも増え、運動不足がたたった。
![]() |
福久往来踏切付近 |
![]() |
北陸自動車道と交差部(下が北陸線) |
今朝の時点で日本勢は金メダル獲得数が計16個となり、海外開催で最多だった2004年アテネ大会に並んだという。パリ五輪での目標は金メダル20個と高く設定。大会は終盤を迎えており、どこまで迫れるか、期待したい。
しかし、パリオリンピックでは色々問題が露見してきた。
各競技でフランスの審判がえげつないフランス優位の判定が続いている。まるで三流国で開催しているように思える。我田引水ということわざを思い出した。
![]() |
ブレイキン女子の表彰式で金メダルを手にする湯浅亜実選手 |
トライアスロンとマラソンスイミングの競技で選手が泳ぐ予定となっているという。セーヌ川は水質の悪化などから長年遊泳が禁止されてきたが、市などは大会を機に、新たな浄水施設を設けるなどして水質の改善を進めてきた。が、見た目の感じでは少しも変化はない。
トライアスロンの選手で汚水がひどくて参加を取り消したという。よくぞあんな濁った川で競技すると決めたもんだ。徹底的な水質検査を実施しないのが不思議だ。
![]() |
元土木技術者としてこの橋梁のスケールに恐れをなした |
一方で、報奨金がない競技も。日本の“お家芸”と称される「柔道」や「水泳」だが、連盟によると、これまで通り報奨金はないという。また、東京五輪から追加された「スケートボード」。2連覇を達成した堀米選手だが、競技団体によると「予算がないため選手に贈ることが出来ない」という。
選手全員公平にあるべき報奨金制度は改正される日はあるのだろうか?
昨日の柔道だが、男子も女子も「振るわず」だった。
女子の78キロ超級に出場した曽根輝は2大会連続のメダルを目指したが、準々決勝でトルコのオズデミルと対戦した。しかし、終始圧倒される試合運びとなり負けてしまった。柔道王国だった日本がオリンピックの会を重ねるごとに弱くなっていくように思える。
![]() |
体格差がありすぎだ |
素根の棄権により、日本女子としては12年ロンドン五輪のメダル3個を下回り、過去最低の2個(金1、銅1)になることが確定した。
対戦相手はどの国の選手も曽根を上回っていた。写真の対戦相手とは親子ほどの対格差があった。柔道は重さではないというものの、これほど違えば勝つには難しい。
話は26年も前に遡るが、当時、国鉄事業団から県の機関に転勤して間もなく、青森県で開催された研修に参加した。青森市から三内丸山遺跡を見学後、十和田湖の途中に長大スパンの橋梁を見学してから奥入瀬川に沿った国道を走行したのだが、その奥入瀬の景観にうっとりした。いつの日かもう一度ここにきて、渓流沿いの風景を存分堪能したいと思っていた。
旅行会社のパンフに何回も奥入瀬川散策コースを含む企画があったが、今年6月に配布されたパンフにそのコースがあったので、意を決して9月に旅行参加を申し込みした。
![]() |
この遊歩道を歩く念願がようやく実現しそう |
アーチ橋建設見学から26年ぶりに |
昨日、小池都知事が輪島市を視察したという。現場視察後に災害廃棄物を都内で受け入れる考えを示した。さすが東京都である。
東京都の小池知事が31日、能登半島地震で被災した輪島市を訪れ、建物の解体に伴って出る大量の災害廃棄物の一部を都内のゴミ処理施設で受け入れる考えを示した。