2018年12月18日火曜日

CT画像がん見落とし

最近の気になったニュースなのだが、千葉大学付属病院で、CT画像の見落としが起こっており、2013年以降に見落とされた9人のうち、4人の治療に遅れが出て、2人が死亡していたことが明らかになった件がある。



死亡した2人は、現在明らかになっている情報によると、60代の女性と70代の男性で、60代女性は腎臓の癌で、70代の男性は肺の癌で死亡したが、CTが撮影された当初はまだ治療可能な状態にあって、画像診断報告書の確認を主治医が十分に行わなかったために見逃しが起こった。

「CTで見つかった癌の見落としがあった」ときくと、原因が同一であると思いがちだが、実は、様々なプロセスの障害が考えられるという。
1.「画像診断報告書」を書いた画像診断医が見落とした
2.撮影された画像を、画像診断医が読影していない
3.「画像診断報告書」を、主治医が読んでいない(またはうっかり読み飛ばしてしまう)
4.「画像診断報告書」は、ひょっとして難解かもしれない


小生は5月に腎臓がんの手術をしたのだが、腎臓がんには特徴的な症状がない。微細な腎細胞がんが健康診断や、他の病気の精密検査の際に偶然発見されるケースが多いのはそのためだ。小生は正にこのようなケースである。

通常であれば、何らかの違和感や痛みなどを訴え検査にいくが、腎臓がんの場合は、ある程度進行しなければ自覚症状が現れない。
特徴的な症状がないので、少しでも体調がおかしいと思ったのであれば放っておかずに、なるべく受診すべきだ。気になることや症状は何でも担当医に伝えることが肝心。
また、検査などが長引いたり結果が出るまで少し時間を要するかもしれないが、検査結果や診断についてしっかりと理解しておくことが治療の選択をする上で非常に重要となる。

 
がんの見落としは、大きく分けると、①健康診断、②他疾患の検査、③がん検診で起こる。
このうち、がんを見落としやすいのは、健康診断と他疾患の検査である。
健康診断の問題点は、担当医師が大量の画像を短期間の間に読影していかなければならない点です。
担当医師ががんの専門家であるとは限らないし、仮にがんの読影に熟練している医師でさえもがんを見落としてしまうことがあります。
 
他疾患の検査の場合は、健康診断とは異なる事情があります。
このようなケースでは、健康診断のような大量の画像を読影するなどといった事情はなく、多くの場合精密検査ですから、かなり慎重に検査結果の評価が行われます。
ただ、問題はがん以外の特定の疾患の検査のために行われているため、医師の意識が基本的にがんを発見することに向けられていない点です。たまたまがんの陰影が写っていてもつい見逃してしまうのです。

これに対し、いわゆる「がん検診」は、まさにがんの発見に医療機関の注意が向けられているため、がんの見落としが最も少ないと言えます。
実は日本は、世界的に見ても、診断医が不足しているという。先進国などと比較すると、CTの台数は最も多く「検査大国」となっている一方で、それを読影する診断医の数は、調査対象の26か国で最下位となっているようだ。

先月の6カ月検診では「尿・血液検査の異常はない。CTも異常は認められない」、「普通の生活でよろしいでしょう」と。
金沢市の健康診断では70歳を過ぎると胃の検査項目が外される。このため5年も検査せずが続いたので内視鏡検査をしたいと申し出た。

その結果、検査画面を見せながら、「胃壁に少しぶかぶかする感触があるので、念のためにCT検査をしましょうとなった。で、CT検査を済ませ胃腸科医師の診断を仰いだ。その結果、「全く異常はありませんでした」と診断された。
ほっとして家に帰った翌日、医科大から明日来てくださいと電話があった。

何だろうと不安になったが、病院で胃腸科医からCT画像を見せられながら説明を受けた。
「放射線担当医から報告があったのだが、左腎臓に影があることが判明した。泌尿器科で検査を受けてください」と指示された。
数日後、泌尿器科で腎臓は予め細胞検査は不可能で、判定は手術後となると説明があった。癌の可能性は高いが現在では判断できませんと云われた。

このような経緯で腫瘍を切除、検査結果は癌であった。
千葉大の誤診と正反対の診断のお陰で、あと3年だった命が伸びる結果となった。
CT検査を受けられる場合は、結果は診療科だけではないことを確認することが大切です。

0 件のコメント: