立春は、節分の翌日と覚えているのだが、実は節分は必ずしも2月3日とは決まっていないのだとか。
節分が2月3日とされるのは2024年までとされ、2025年では2月2日になる・・・ということらしい。(本当かな?)
節分が2月3日とされるのは2024年までとされ、2025年では2月2日になる・・・ということらしい。(本当かな?)
その節分の2月3日夜、
「能登のアマメハギ」として重要無形文化財に指定されている行事が催される。
アマメハギ保存会天野登会長宅で開催される |
節分の夜、地区の小中学生が中心となり豆まきと一緒に行われる。薄暗くなったころ、鬼の面を着け、箕、前垂れをあて、手桶に包丁を持ち「アマメー」、「アマメを作っている者はいないか」などと小さな子どもをおどして家々を廻る。「アマメ」とは、いろりに当たってばかりいるとできるあざ状の血マメのことで、「怠け者」の印のアマメをはぎ取ることで怠惰を戒め、厄をはらって歩く民俗行事である。
このアマメハギは石川県能登地方に50年程前まで行われていた小正月の行事だという。
異形のお面をかぶった子供たちが「アマメー、アマメを作っている者はいないかー」と言って各家庭をまわり、餅を貰うという行事である。
異形のお面をかぶった子供たちが「アマメー、アマメを作っている者はいないかー」と言って各家庭をまわり、餅を貰うという行事である。
この保存会会長は天野登さんが担われている。昭和36年から38年までこの人と勤務場所が同じだった。天野さんは自衛隊を退職され能登線建設工事現場事務所の運転手を務められていた。公用車(進駐軍払い下げのウイリスジープ)を運転されていたのだが、千里浜で運転を変わってもらってドライブしたことが思い出される。もちろん無免許だったが。
当時の天野さん
↓
月が替わったことでごみ出しが今日から有料となった。ごみ出しの当番から帰ってきた女房が「もう違反ごみが出ていた」とぼやいていたが、この処理は町会の負担となる。町会も高齢化が著しく、当番免除者がどんどん増え、当番が早く回ってくる。
こんな負担、地元に押し付けすぎじゃござんせんか!(怒)
0 件のコメント:
コメントを投稿