金沢マラソン組織委員会は29日、第7回大会を10月31日に予定通り開催する方針を固めた。本大会の開催は2年ぶりとなる。全国的に新型コロナの感染が落ち着き、石川県内でもまん延防止等重点措置の適用が30日に解除されることを受け、感染防止策を徹底した上で開催可能と判断した。
町会連合会指定応援場所の千木町交差点付近で選手達とハイタッチで触れ合った 今年は当然応援禁止となるだろう |
町会連合会指定応援場所の千木町交差点付近で選手達とハイタッチで触れ合った 今年は当然応援禁止となるだろう |
![]() |
工事中のホームで、線路を眺める親子連れ=小松駅 |
時計駐車場付近の高架橋で |
![]() |
大手門跡 |
![]() |
本丸跡 |
25日(土)は町内老人会の旅行会が、昨年に続いて今年も開催された。前回は富山市のガラス美術館、薬問屋、岩富運河等を巡ったが、今回は総持寺、千枚田、輪島市内、穴水から和倉間ののと里山里海号に乗車した。
今回は秋晴れの好天に恵まれた。千枚田では20km遠方の七ツ島がくっきり見えていたので、初めて写真に収めることが出来た。
千枚田から七ツ島を見た |
小さい頃は曽々木海岸から見た七ツ島 |
岸壁にならんでたこ釣りをしている写真に驚いた。そんな所でたこが釣れるとは初めて聞いた。
七尾市和倉町の和倉港で昨日(23日)朝、タコ釣り大会があった。風光明媚(めいび)な七尾湾を生かし、和倉温泉の魅力創出を目指す「ウオーターフロント事業」の一環として、和倉温泉観光協会が初めて企画。雷雨に見舞われ、一時中断する場面もあったが、親子連れら60人が釣りざおでイイダコ釣りに挑戦した。
![]() |
岸壁でたこが釣れるなんて! |
![]() |
年中組5才の子どもも釣った! |
![]() |
こんな写真を見るとまだ列車が走っていると錯覚する |
昨夜のTVニュースで、いきなり吾が町の名前が表示されて「石川県ナンバーワン」だと報じたので、注目してニュースを見ていたら住宅地の地価上昇率がトップだという。二番手が隣の金市町、高柳町、4番手が神谷内町なんだそうだ。近く海環が開通するのが上昇の一因らしい。今日の朝刊に荒屋町と称する写真が掲載された。
![]() |
「荒屋町」とする写真 |
![]() |
3D写真で改めて荒屋町を見てみた |
15日だった敬老の日が20日になって、シルバーウイークと称されるようになった。二日おいて秋分の日だからこの日の前後も休みをとって旅行に出かける人もあるのだろう。金沢でも兼六園や茶屋街等の観光地に人の波ができたという。(家に閉じこもっているので実際見たわけではない)
![]() |
こんな人出は久しぶりの風景 |
![]() |
総持寺前の商店街もかなりの人波ができたという |
![]() |
原宿もかくのごとし |
![]() |
規制期間が長すぎて・・・と云う人 |
今日9月20日は七尾中島町の久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社で国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(くまかぶとまつり)」の神事が行なわれる。神事に続いて例年は神輿を先頭に枠旗が勢揃いして町を練り歩くのだが、去年に続いて今年も枠旗練り歩きは中止となった。
昨日は、地元の熊野社で壮年団員やOB約30人が倉庫から枠旗を運び出して虫干しし、中島の伝統行事を彩る準備を整えた。![]() |
熊野壮年団による虫干し |
![]() |
熱気が充満するクライマックス |
![]() |
猿田彦の舞 |
町内の高齢者が30%を上回ったのは随分前のことである。そのうち、一人暮らしの人も年を追って増えつつある。そこで問題になるのは安否確認である。いつの間にか自宅で亡くなっていたという人も増えつつある。基本的には民生委員が一人暮らしの状況を把握しているのだが、民生委員協議会では「個人宅の玄関の敷居はまたがないこと」と指導しているようだ。これでは確認ができないのではないか。
しかし、孤独死は町内でも増えつつある。何年か前、付近の住民が〇〇さんの姿が最近見かけなくなったので家に入り確認したいので立ち会いをお願いしますと依頼されたことがあった。鍵がかかっていたので窓を総点検して、何とか入れる場所があったので中から玄関の鍵を開けてくれた。で、家の中で倒れているのを発見して救急車で入院させた。
そんな体験をしたことがあったので、新聞に「電球で安否確認」という記事に注目した。
![]() |
1人暮らしの高齢者の安否を確認するため、試験的に導入した見守り電球。長時間、 点灯や消灯が続くとスマートフォンなどに警告が通知される=金沢市野町で |
「高齢者見守る電球 ON 長時間の点灯・消灯 町会長らに通知」
1人暮らしの高齢者の安否をすばやく確認するため、金沢市野町社会福祉協議会は、通信機器を内蔵した「見守り電球」の活用を試験的に始めた。対象者の自宅に設けた電球が長時間ついたままか、消えた状態が続くと、遠くに住む家族や町会長らに自動で連絡が届く。新型コロナウイルスの感染拡大で地域の見守り活動も制限される中、デジタル技術を使って暮らしの安全安心の確保を模索する。
もう2日前の出来事になってしまったが、当日午後6時10分からNHK「かがのとイブニング」というTVを見ていた。6時42分、いきなり画面が「緊急地震速報」に切り替わり、奥能登地方に地震が発生するので緊急避難してください・・・と。30秒くらい経って珠洲市にM5.2震度5弱の地震が発生したと伝えた。金沢は震度2と表示されたが、全く揺れは感じなかった。ただ、2階にいた孫は揺れと窓ガラスががたがたしたと話した。
![]() |
TV画面 |
![]() |
震度分布図 |
![]() |
金大平松教授 |
59年前、現在のキャンプ地付近で見附島の佇まいを眺めた |
8月中旬から天候不順のため、野菜の値段が急騰している。町内のサークル活動であるグラウンドゴルフも毎週水曜日が雨のため休止していたが、昨日はメンバー14人が1ヶ月ぶりに再会しゲームを楽しんだ。
メンバー14人のうち男5人、女9人とだいたい女が男の倍。1チーム5人が2組、4人が1組の編成で8ホールを4巡した。サークル創設は平成23年4月だから今年で11年目を迎えた。メンバーは全員高齢者なので、引退された方も2,3人おられる。
写真では草が伸びているが、このゲームの後、刈り払い機で除草を終えた。除草剤は使用禁止だという。この公園は隣町なので隣町の町会長に使用の可否を問い許可を貰った。正規の管理者は金沢市だが心情として隣町にも話しをすべきと考え、同好会々長が町会長のOKをもらっている。用具を保管する格納庫も設置されたので非常に便利になった。
昨日、その隣町では稲の取り入れでどの家も乾燥機が稼働していた。5日前のウォーキングではまだ取り入れの終わっていない田が散在していたが、昨日はほとんど取り入れは終了していた。
![]() |
5日前の田んぼは「まだら」状態だった |
![]() |
ただの1台の駐車もない |
![]() |
コロナの影響だろうか |