![]() |
七尾駅前のパトリア |
![]() |
30日開業したドンキホーテ |
![]() |
この店舗では通路が広くなっている |
![]() |
七尾駅前のパトリア |
![]() |
30日開業したドンキホーテ |
![]() |
この店舗では通路が広くなっている |
東京の感染者が4千人弱と驚異的な増加を示しているが、石川県でも数日前から感染者が100人前後に推移している。蔓延防止策が発布されても民衆はどこ吹く風。街並みの人の流れは多くなるばかり。危機感が全くないのである。長期間の抑制で我慢の緒が切れた感じだ。これに乗じて、デルタ株の急速な広がりに輪を掛けている。
ワクチン接種が世界一早かったイスラエルだが、収まっていた感染が急増しているという。このためイスラエル保健省は29日(昨日)、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した60歳以上の市民に、8月1日から3回目の接種を実施する方針を決めた。同国メディアが伝えた。感染力の強いインド型(デルタ型)の感染が広がっているのに対応する。
このデルタ株の感染力はどの程度強いのか比較調査したデータがある。
首都圏からの観光客が増加しているというが、来るなとは言えず思案六法有効策が見当たらない。「行きたいけど迷惑をかけるので今はやめておこう」という自発的な意思を持ってくれる人が増えるよう神頼みしかない。併せて、ワクチン供給量を増やし、接種率が向上するよう政府・自治体が連携して動くよう願わずにはいられない。
連日の金メダルラッシュに沸く日本。57年前の東京オリンピックとは格段の違いだ。昨日は朝早くから夜遅くまで日本選手団の活躍ぶりを見た。柔道女子にしろ男子にしろ、へとへとになって戦い抜き勝利をものにした。最も痛快だったのは、サッカー3戦目の対フランス戦。ヨーロッパ勢を相手に、まるで赤子の手をひねるような勝ちっぷりだった。やはりヨーロッパチームに所属し鍛え抜かれた選手が複数いるのが勝利に繋がったのだろう。
![]() |
3試合連続得点の久保 |
![]() |
試合結果 |
![]() |
2塁手に好返球しゲッツーチェンジアウト 一連の動きは神業! |
![]() |
キャッチャーフライを捕球した直後、欣喜雀躍勝利の瞬間 |
4-9とドイツに突き放されて絶体絶命・・・と思いきや、水谷と伊藤のあうんの呼吸で奮戦して勝利を呼び込んだ。ドイツ選手の奮闘でマッチポイントが7回も。だが、この難局を見事に跳ね返してドイツ軍をやっつけてしまった。
![]() |
薄氷を踏みながらドイツチームに勝利した準々決勝戦 |
![]() |
中国戦勝利の瞬間 |
![]() |
9分間の激闘の末に一本勝ちした大野将平 |
![]() |
最年少記録となった金メダル西矢 椛(13才)と銅メダル中山楓奈(16才) |
昨日(25日)は、石川県吹奏楽コンクールの2日目だったが、高校の部に孫のブラス部が出場するというので夫婦で見に行ってきた。久々の金沢市内だったが、浅野川大橋の歩道には大勢の観光客が歩いていた。近江町市場は大賑わいだという。昨日の発表では石川県72人感染と発表されたが、やっぱりそーなるわなぁという感じである。
市役所横から21世紀美術館に向かい、駐車場に入ったら地下1階は満車なので地下2階で駐車して歌劇座まで歩いた。歌劇座の前には楽器を運搬してきたトラックがズラリと並んでいた。
![]() |
体温測定後入場した |
![]() |
歌劇座ホール |
渡名喜という名前をこのオリンピックで初めて知った。昨日は渡名喜選手の準決勝戦を見て高藤選手の準決勝戦と決勝戦をTV観戦した。オリンピックの柔道を見て思うのだが、大外刈りや一本背負い投げの大技はまだ見たことがない。やたら、組み合う時間ばかりりのように感じる。
渡名喜選手の準決勝戦は寝技の時間が多かったように思う。実力伯仲で、スカッと決まらない時間が長かった。
![]() |
渡名喜選手の奮闘ぶり |
決勝戦は残念ながら他の種目を見ていたので見逃してしまった。表彰式では銀メダル獲得も満面悔しさが出ていた。まだ若いので次がある!次回は是非とも金獲得を果たして欲しい。
一方、高藤選手の準決勝戦は正に死闘だった。11分の長い格闘でようやく勝利をものにした。決勝戦の対戦相手は台湾の選手。この対戦もスカッとした勝ち方ではなかった。
![]() |
準決勝戦は11分の長丁場を凌いで勝利した |
![]() |
表彰台の高藤選手 |
昭和39年10月に開催された東京オリンピックの開会式では、日本選手団が入場してきたシーンは感涙にむせぶ程感動したものだった。大選手団が整然と行進する様は圧巻的だった。そして昨夜、57年ぶりにコロナ禍を凌いで開会式が挙行された。
午後8時に開会され、1時間余に亘り理解不能のパフォーマンスが繰り広げられたのでテレビから遠ざかることにした。開会式が始まって早々、一部SNSでは「史上最もしょぼいオリンピック開会式」、「なんやこのダサい開会式…」など酷評する意見も出ているという。そう思うのは自分だけではなかったようだ。
選手入場から再びTVの前に。この入場も間隔を広く取ってあるので日本入場まで長時間を要した。八村の旗手はかっこ良かった。素晴らしかったのはエンブレムと地球のショーだった。1824台のドローンでエンブレムと地球を形取った。
![]() |
各ドローンはGPS位置情報により位置が決められているという |
さらに、あの大阪なおみが点火台に立ち素晴らしいパフォーマンスを取った。世界的なスター起用は大成功といえる。
![]() |
大坂なおみ選手の聖火台点火式も最高だった |
毎日常用している飲み薬が切れたので、かかりつけ医に行った。あれ、何でやっていないのだろうと腹立たしく思いながら家に帰った。いきなり女房が、「交番から電話があった。すぐ電話して!」と。なんでもクレジットカード等の拾得物が届いているという。???と思いながら詳細を聞くと、JAF会員証・給油関係カード等が入ったビニルホルダーだという。それで思い出した。そういえばかかりつけ医に向かう際に、車に乗ろうとしたときにポケットに入れたと思ったキーがないのに気づいて取りに行った。ドアを開け乗り込んでそのまま出発した。免許証等を車の屋根にちょんのせしたのをすっかり失念したのである。
医院は閉まっていたので直ぐ帰った。で、交番から電話云々という話になった。交番に自転車に乗ってトレーニングしている人が届られたという。拾得物はビニルホルダーに入った宇佐美カード関係数枚だという。習得場所は金市町交差点だというので免許証と給油カードはないというので探すことにした。ジリジリと照付ける中、歩道や交差点付近、溝の中を点検したがなかった。交番に向かうときにもう一つ先の交差点をチェックすることにした。
![]() |
金市町交差点(A)と農道交差点(B) |
免許証とクレジットカードがないので神にもすがる思いで探した。でB地点交差点を左折した途端、左歩道付近に青色の免許証入れ、そこから20m程の右端に黄色の免許証入れが見つかったのである。車に踏まれたのか会員証カードが湾曲し、免許証入れは半分ほど裂けていたが免許証は無傷で見つかった。そして交番に直行した。受け取り関係書類に署名して引き渡しを受けた。残念なことに出光カードは見当たらなかった。
北京オリンピックで金メダルを獲得するも、それ以降のオリンピック競技から外され失意のどん底に落とされた上野投手だったが、13年ぶりのオリンピックの初戦で8:1コールド勝ちを収めた。13年ぶりとは言え、上野投手の球速の衰えは全くなかった。だが、13年という年月の間に度々の大怪我に見舞われ、医師からもう永遠にソフトは不可能と宣告を受けたこともあったという。そして昨日の大活躍、目を見張らせるものがあった。「あんたは凄い」と云わざるを得ない。
![]() |
上野投手は健在だった! |
![]() |
田中の左足を蹴り上げているのだ |
![]() |
岩淵の殊勲シュート! |
昨日、荒屋悠々サロンが企画した「いのちの停車場」の映画鑑賞が行なわれた。荒屋バス停前に10時20分集合、4台のタクシーに分乗し金沢イオン4階の映画館に向かった。参加者は町内在住の60才以上を対象に参加者募集をした結果、18名が参加した。金沢ロケと吉永小百合主演の映画とあって、多数の希望者の申し込みがあった。
![]() |
チラシの絵は卯辰山見晴台から浅野川一帯や小立野大地を遠望したイラスト画である |
![]() |
我が子である医師に安楽死を迫った |
昨日のぽつんと一軒家は能登だった。前回も珠洲市の大谷町の住人だったが、今回も珠洲市の住人だったが、今回は富山湾に面した正院町の山奥の一軒家だった。
3Dで取材地を探すと容易に特定場所を見ることが出来た。
![]() |
1軒家の住人は広大なりんご園経営者だった |
![]() |
さわの農園の建物に到着したが、誰もいなかったのでさらに奥へと進んだ |
![]() |
さわの農園(ドローン撮影) |
![]() |
毎朝6時に消毒車(500万円だったという)を運転する奥さん |
![]() |
キリコの模型製作が趣味(1年に1基製作) |
![]() |
中々の腕前! |
かほく市から毎年墓地公園内の個人所有墓地の清掃案内がある。金沢市は新盆だが、かほく市も能登から墓地をかほく市の墓地公園内に移して新盆であることが分かった。能登一円は旧盆なので墓参は8月にするのが当たり前に思っていた。女房の親父さんは能登出身で戦死したので墓は能登にあったが、卯辰山墓地公園の分譲募集があったので申し込んだ。で、当選して墓地を移し旧盆に墓参りしている。
卯辰山もかほく市墓地公園も大方が新盆なので、新盆前には墓掃除をして隣接墓地に迷惑をかけないように心がけている。先日、新日本風土記の下北半島版が再放送された。その番組で大間の墓参が放映されたが、その墓参は花火をして霊を迎える風景があった。1つや2つの墓だけではなく、墓参家族は全員花火持参なのである。
![]() |
墓参に線香は必需品だが、線香花火ではなく大きな花火だった |
![]() |
陸奥・大間間鉄道建設位置図 |
大間は戦前・戦時中は地理上、防衛拠点で陸軍の施設があったという。で、陸奥から大間まで鉄道敷設計画が進んでいたが、昭和18年に資材がストップしてそれ以降再開されることなく計画が中止されたという。資材ストップの理由が泰緬鉄道に回されたためだという。
昭和36年3月、新卒就職して配属されたのが土木課の能登線担当係だった。その係長は元泰緬鉄道建設を担当していた自慢話をしていたのを思い出した。
60年前の昭和36年3月能登線建設担当係一同 |
![]() |
昨日(15日)朝、能登に震度1の地震があったという。震度1だから揺れを感じない人もあるだろうが、これだけ頻発するとちょっと心配になってくる。
![]() |
これまでの震源地より北にずれた |
![]() |
不思議なことに珠洲市内だけに頻発している |