![]() |
登山シーズンには大勢の人が訪れる |
撮影記録では03年、もう22年も前のことだった |
![]() |
桜が満開の元、こんないい日はない |
グーグルアースで道路風景を位置を進めながら見ていて、子供の頃に住んでいた在所の神社前の広場に至った。その写真を見ていると、次々と思い出が湧いてきた。
この写真は震災後に写されたので、神社はブルーシートで囲われ、鳥居や石碑が倒壊しているのを確認できる。
かつて旧盆になるとこの神社前の広場では、奥能登一円の相撲取り連中が大関の奥弓を目指して格闘した場所でもある。石井青年団が主催し、土俵や観覧席を設け寄付金を集めた。この写真からは想像し難いが、選手が熱戦を繰り広げ夜遅くまで大歓声で沸いた。昭和30年前後の時代であった。
そういえば、42の厄年で同級生と二人で賽銭箱を寄付した。また、その20年後に神社の引き戸取り換えの費用を寄付もした。
子供の頃は広場で野球したり、神社本殿内でかくれんぼしたり等々、本当にお世話になった神社である。そんな思い出が詰まった写真であった。
![]() |
昨日はウォーキング日和だったので家から東方向に向かって歩いた。踏切付近に咲いていた桜がもうすっかり散っていることに驚いた。駅の階段を2段飛びで上がり自由通路に出た。ここからの眺めがお気に入り。通路の金沢方の風景を見ていたらポルテ(日航ビル)が見えた。
![]() |
森本駅自由通路から撮影 金沢駅前のポルテが見えていることに気づいた |
![]() |
田んぼ道に咲くスイセン |
![]() |
八幡公園の桜はまだ5分咲きだった |
見せ場で活躍している男がまた見せた。9回裏、初球を振りぬいた。打球はどんどん伸びてホームラン!さよなら勝ちだ!
昨日の球場は溢れんばかりの人々で埋まった。そして大歓声が沸き起こった。
![]() |
手ごたえあり!打球を目で確かめた |
![]() |
ホームを踏んで水・水・水だ |
![]() |
ロバーツ監督ねぎらいの抱擁 |
もうストーブは不要かと思いきや、また冬に逆戻りで灯油が欠かせない。いつも5缶ほど買うのだが、昨日は空の2缶を持ってムサシへ買いに行った。この季節になると、いつも行列ができていたのに、昨日はガラガラだった。そして、驚いたことに1カ月前に100円前後だったのに、113円に急騰していた。
最近、物の値段が次々と上がっていく。米は倍の値段となった。備蓄米を放出するので値下がりという見方もあったが、その期待は見事に裏切られた。年金頼りの身としては、恐怖感を覚える今日この頃である。20年12月に1ドル103円だった為替レートが、24年6月には1ドル160円を超えた。同じものを輸入するために、1.5倍以上の円が必要になった。このため、急速に輸入品の価格が上昇した。その原因は新型コロナや人手不足も絡み合いだという。
![]() |
支給される年金は水平線だ |
他の原因もある。世界的なコロナ禍の収束も影響しているという。コロナ禍明けで消費が回復したため、需要が拡大した。加えて政府は給付金や補助金を支給したので、消費者はお金に余裕があったため、経済のバランスが崩れた。
東京は桜が満開だという。ここでも花見のグループが宴を開くために陣取り合戦が行われるという。実際に所用で東京で宿泊したニューオータニから四ツ谷駅に向かう途中、上智大キャンパス西側の道路沿いの桜並木道は陣取り合戦の真最中だった。
自分も金沢在勤中に2回ほど陣取り合戦に参戦したことがあった。場所は石川門下だった。花見の宴はpm5時位からなのだが、ブルーシートを広げる時間は午前中の早い時間でないとほかの人の陣で埋まってしまう。
陣取りはすでにブルーシートで埋まっている(時代は不明) |
では、いったいなぜスズメがここまで激減してしまったのだろう?
木造住宅の減少により屋根瓦や建物の隙間など、巣作りの場所が困難となった。
田畑のコンバインの普及で餌となる落ちモミが減った。
未舗装の小道や空き地が減り、植物の種などの餌が減った。
例年は4月からプレイ開始となるGゴルフだが、先だっての食事会で例会の日(毎週水)が晴れたら今月から始めると決まったものの、先週は雨。そして昨日、黄砂ながら天候は晴れとなったのでプレイが開始された。8時40分ごろ会場に行ったところ、既に全コースが設定されており、一人だけ練習中だった。その人がセッテングされたので感謝である。全員揃ったので組み合わせメンバーのくじ引きとなり、9人が2組に分かれてプレイを開始した。
![]() |
グラウンドは整備された状態となっていた |
![]() |
手前がウメ、向こうがアンズ |
![]() |
ウメよりアンズのほうが色がいい |
昨日は少し雨がぱらついた1日だった。11時、予約していたタイヤ交換のためスタンドへ。30分くらいで作業終了。料金は2000円。この金額は20年前と変わっていないくらい安かった。午後は玄関付近の樹木についた虫の駆除。殺虫剤は使わずへらでこすり落とす。今日も2本目に取り掛かる予定。
![]() |
今日あたり満開か(昨日撮影) |
これだけ花が咲けば今年は豊作が期待できそうだ。去年はどうしたわけか殆ど収穫がなかった。町内のアンズフアンにおすそ分けできそう。それにしてもどうしたことか、ウメの花が殆ど咲かなくなってしまった。
![]() |
ヒメコブシは2,3日後に開花か |
4日前の話になるが、今週月曜日に町内グラウンドゴルフ懇親会(昼食会)が開かれた。11月から休会となっているグラウンドゴルフだが、久しぶりに会員相互が顔を合わせた。参加者は男6女6の12名だった。会費1200円でコーヒー付きの定食。今時、こんな値段で昼食できる場所はなくなった。
会員は15名前後なのだが、今年に入って70代の会員がポックリ亡くなられた。2年前から入会されプレーされていたのに残念である。
![]() |
桜満開の去年の模様 |
会食中に幹事役の人が、「今週水曜日からやろう」という話をされたが、あいにくの雨で取りやめとなった。来週水曜日の天気予報は曇り。ひょっとしたら今年の事始めとなるだろう。この競技はハードではないので、高齢者でも十分楽しめる。高齢者のまとめ役となる人がおられるので助かる。今年も元気でプレーしよう。
能登半島地震で観光名所が消えてしまった場所がある。真っ先に挙げられるのが曽々木の窓岩である。ここは完璧なくらいに破壊されてしまった。復元は絶対不可能といってもいいだろう。しかし、風光明媚な場所だがイマイチその場所に観光客が足を運ばない公園がある。
場所は能登町宇出津の遠島山公園である。ここは自分のお気に入りの場所である。なにせ広大な公園なのだ。うっそうと茂る松林、海岸に接する遊歩道からの眺めは正に絶景。
![]() |
ここからの絶景はお奨めの場所 明日は雨という日には正面に見事な立山連峰が眺められる |
![]() |
隠れた絶景もあるのだ |
職場の連中もここに案内したことがあった |
昨日は予報を裏切って1日中の晴天だった。
午前中は毎月1回の医科大病院へ行った。いつも走っている河北潟沿いの道はまだ通行止めのまま。被害発生から今まで一切手が付けられていない。松陵高校のがけ崩れも手付かずだからしょうがないか。
それでも10時過ぎには帰宅できた。昼飯を済ませてからウォーキングに出かけた。何とすがすがしいことか。途中、広大な店舗空き地の整地状況を確認した。
![]() |
整地の仕上げ作業中だったが、やがて終わることだろう |
聞くところによると、ここには物流基地が設置されるようだ。国道に接して、このような広大な土地は稀である。物流基地を短期間にここで開発することを考えた人は「凄い人」と言えるだろう。しかし、ここに至るまでは色んな人たちの思惑を乗り越えてようやくまとまったプランなのだろう。
ウォーキングを終えて、わが家の梅とあんずの様子を確認した。梅はまだまだつぼみが固いようだったが、アンズはもうすぐ開花の段階だった。
![]() |
随分ふくらんでいた |
![]() |
3連敗中の大の里 もうちょっとだ!押せ押せ! |