今日の朝刊に千里浜へ見学客が大勢押しかけているという記事が掲載されました。やはり千里浜が不通となっているのが関心を深めているようです。
![]() |
4月中に復旧工事が終わり開通予定 |
![]() |
対馬海流の支流が運んだか? |
![]() |
ここは鹿磯海岸 手前に消波ブロックがあるが砂堆積との関係はないと思われるが |
今日の朝刊に千里浜へ見学客が大勢押しかけているという記事が掲載されました。やはり千里浜が不通となっているのが関心を深めているようです。
![]() |
4月中に復旧工事が終わり開通予定 |
![]() |
対馬海流の支流が運んだか? |
![]() |
ここは鹿磯海岸 手前に消波ブロックがあるが砂堆積との関係はないと思われるが |
緊急事態宣言が中止されるという。感染だが、当の石川県は富山福井がゼロの中、昨日も二桁台となり、中々終息に向かっているとは思えない。これでは地域のコミュニティ活動がいつまでも萎縮したままとならざるを得ない。吾が町会は有史以来初めて総会を中止とする措置をとった。新年度まで町会活動は殆どないが、班長業務として町会費の集金は全て終了した。10年前までは毎月班長が各戸を回り集金したが、業務改善として6ヶ月または1年払いに改めた。
校下の行事は殆ど中止となったが、成人式は会食なしで実施したという。各種校下行事の経費は町会費4ヶ月分相当額を上納して運営されるのだが、中止に伴って浮いた経費の取り扱いが今後議論されることになるだろう。紛糾することが想定される・・。
一方、吾が町会行事も中止となっているのだが、町会承認の各種サークルの活動は現在も実施されている。料理、生け花、カラオケ、麻雀、ネットサークル、グラウンドゴルフ(12月から3月まで中止)の活動は万全の対策を講じて継続している。
![]() |
玄関ホールの行事予定表には各種行事がびっしり詰まっている |
![]() |
テーブルには自動体温計、手指消毒器、マスクが用意されている |
千里浜なぎさドライブウェイのほぼ中間に位置する柳瀬口の近くで、およそ500メートルにわたって砂浜が消えたという。全長5キロの長さを誇る千里浜なぎさドライブウェイだが、金沢方面からの起点となる今浜口から千里浜インターチェンジ口までの5キロにわたる区間が24日から通行止めになった。
![]() |
VTR冒頭映像から |
千里浜の砂浜が浸食され、随分狭くなったというブログを先日投稿したが、去年は通行止めが119日もあったという。これは過去最高の回数だったといい、2,3年の内には復旧困難な状態にならないか心配である。
![]() |
上のVTR写真と同一箇所の新聞掲載写真 |
![]() |
VTRの上空からの映像 |
![]() |
石川TVによる浸食状況 |
![]() |
この時もドライブウエイの面影が消えた |
アドベンチャーレーサーという職業があることを田中陽希の百名山シリーズで知った。現在は三百名山を放送中なのだが、コロナ禍で予定が伸びて終点の利尻山に登り終えたのか分からない。そのシリーズで、奈良県の吉野山と熊野三山を結んでいる修験道の聖地「大峯奥駈道」の峰々を登った。登山の途中、西の覗きという場所に行ったのだが、最初は尻込みしていたが決心して覗きに挑戦した。
![]() |
体にロープで縛り300m下を見ながら「親に孝行するか」と問われるのだ |
![]() |
二人がかりでロープを持つ |
![]() |
何でもかんでも全部「はい」と答えざるを得ない |
「金峯山寺の大峯奥駈修行」では、この険しい道のりを1日10時間以上ものペースで踏破し、約180kmもの道のりを経て熊野の神々へ詣でる。そして「大峯修行体験」の方では、新しく生まれ変わるための捨身行とも言われ、断崖絶壁から命綱1つで逆さ吊りとなる有名な「西の覗き」などの修行も体験する事ができ、まさに修験道体験の最高峰とも言えるスポットとなっている。
平成20年4月に吉野の千本桜を見に行った。満開時期は下から上に移っていく。13日だから上の山へ行ったのだが、その途中に金峰山寺という大きなお寺があったので寄ってみた。ここは修験道の本山だということを田中陽希が訪れて初めて知った。
このお寺の仁王門で写した |
この写真の金剛力士像が痛みが酷くなり修繕するため、有史以来初めて外に出されたという。で、修理が終わり奈良国立博物館で展示されている。
![]() |
修繕前の状態 |
![]() |
展示中の仁王像 |
像の本来の安置場所である金峯山寺仁王門(国宝)の修理が完了(2028年度予定)するまでの間、展示されるというから当分の間、奈良博物館で見ることができる。
さて、田中陽希だが、屋久島から指宿、本州から四国の瀬戸内海、青森から函館、稚内から利尻、これらの海をカヤックで渡った。スーパーマンといえる行動にただただ感動した。
昨日は雨はなく時々青空が見える日だったのでウォーキングに出かけた。急激に気温低下して、風も強く手が冷たかった。昨日はいつもと違うルートを歩くことにした。
![]() |
今回の目的地は左上建物「金沢向陽高校」 |
![]() |
総歩数6,700歩のルート |
![]() |
ここからかなり距離がある |
![]() |
![]() |
中庭 |
![]() |
県大会32連覇、全国大会でも上位クラス |
![]() |
帰り道は長い直線道路を経由 |
![]() |
左半分 |
![]() |
右半分 |
ネットのグーグルアースで旅行したところを見ていたら「エッ、こんな所だったとは!」と驚いた。知床五胡は断崖の上部にあることを初めて知った。
![]() |
駐車場から長ーい木造高架通路がある |
![]() |
海がこんな近くだとは全く分からなかった |
![]() |
階段を上って展望台に向かったことを思い出した |
霧のない摩周湖だった |
![]() |
複雑な形をした屋根、杏子の木、隣接の空き地が確認できた |
![]() |
右下の人形マークをクリックするとストリートビューに切り替わる |
近年、日本海沿岸にプラゴミが大量に漂着している。細分化したプラスチックの粒が魚類の内臓から検出されるなど、海洋プラごみ問題が深刻化している。環境省が漂着ペットボトルを全国各地で調査したところ、山口県下関市と長崎県対馬市では、およそ半数が韓国製と判明。漂着ごみの被害は排出国の総量以外にも、距離の近さが深く関係しているようだ。
こうした中、頼もしい人物が金沢におられる。南極を三度訪問した経験を生かし、危機にひんする海洋環境の現実を伝えたい−。元海上自衛官の中川亨さん(61)=金沢市出身=が4月、市内で海洋環境教室を手掛ける団体を立ち上げ、活動を始めるという。約40年間の海上生活に区切りをつけるベテランは「プラスチックごみが海洋生物の生命に影響を与えている。私たちに何ができるかを考える場にしたい」と話している。帰還後には、南極でも微小粒子のマイクロプラスチックが見つかったことを知った。死んだクジラやウミガメの体内だけでなく、人体からも検出されている。「南極の素晴らしさを伝える活動をしようと思っていたけれど、海洋環境を守らなければ、それもままならない。地球人として行動しなければ」。新型コロナウイルス禍で海に出る機会も減っており、団体を設立することを決めた。今後のご活躍を期待したい。
金沢の漂着ごみはこれまで各種団体が清掃活動を行なってきた。
![]() |
クリーンビーチいしかわの清掃活動 |
![]() |
アーバントラウト犀川を見守る会の清掃活動 |
ワクチン輸入の遅れが心配だったが、金沢でも接種が始められたという。
医療従事者を対象にした新型コロナウイルスワクチンの先行接種が19日、石川県内で始まり、金沢市沖町の地域医療機能推進機構金沢病院の職員百二十人が接種を受けた。
![]() |
金沢市沖町金沢病院で |
接種をした村本院長は、「この一年、スタッフは大変な不安の中、医療従事者としての義務感で働いてくれていたと思う。その不安が接種で少しでもやわらぐことを望みたい」と語った。ありがとうございます。ご苦労様でした・・・と感謝の意を表したい。
3月いっぱいは医療関係者、我々高齢者は4月以降というスケジュールだという。で、5日前になるが、かかりつけのクリニックへ1ヶ月1回の割合の薬をもらいに行った際に、医師に質問した。「接種はかかりつけ医でもできるという話しを聞いたが、ここで接種できますか」と。「そのような話しは来ていません。ワクチンの保管、運搬等が非常に難しいからできないねぇ」と返答された。副反応に即応できるのはかかりつけ医なのにと残念に思う。
しかし、接種はどこに指定されるのだろうか。この辺だと金沢病院か?
戦後を代表する日本画家、平山郁夫などの作品をもとにした偽物の版画が、数年前から百貨店などで流通していたとみられることが分かったという。画商でつくる組合の調査に対し、大阪の画商が販売したことを認めているということで、警視庁は著作権法違反の疑いで捜査している。20年ほど前になるが、産業展示館で古物展示会があった際に、平山郁夫画伯のリトグラフがあったので思い切って購入した。製作ナンバーがあるので本物だということで購入した。
平山画伯の絵画に惚れ込んだのはもう30年程前からである。シルクロードシリーズが数多く描がかれたのだが、その起点の西安に大雁塔が現存する。
西安(長安)の大雁塔 |
![]() |
平山郁夫画伯の「大雁塔」 |
入り口付近で撮影 |
早い話が、女性が増えると会議が長引くという趣旨の発言があったということで、強烈な森バッシングが続き、その功成って?辞任、そして昨日、橋本聖子新会長が選出された。各局ワイドショーはこれからさぞ暇を持て余すことになるだろう。発端となった女性差別発言だが、意図的に発言記録を切り抜いて公開した。そんなことは露知らずの国民は、マスコミ報道を面白がって次なる展開を期待した。これだけの騒ぎになれば海外のマスコミも黙ってはいない。超大口のスポンサーが「もっての外」とクレームを付けた。森会長が謝罪したのを受け、問題はこれで終わったとしていたIOCが、慌てふためいて森会長非難に転じた。
![]() |
切り抜き発表 |
![]() |
記者発表する丸山知事 |
今朝は朝日がさし穏やかな天候なのだが、昨日、一昨日は強風が荒れ狂った。この荒れ狂う時期しか見られない事象に、曽々木海岸の波の花と垂水の滝が強風に煽られて天空に舞い上がる豪快な現象が見られる。何度も曽々木海岸に行ったのだが、波の花は見たが逆さ滝は見たことがない。新聞記事にその両方を見事に捉えた写真が掲載された。
![]() |
波の花と逆さ滝 |
![]() |
穏やかな日の垂水の滝付近の海岸風景 |