能登半島地震で液状化による甚大な被害が出た内灘町では水平距離で12メートル程度ずれ動いた住宅があることが専門家の調査でわかった。
地盤が大きくずれ動く「側方流動」が起きたためで専門家は「実態の把握にはさらに調査が必要だが、復興には広域的な地盤改良などが必要だ」と指摘している。
地盤基礎工学が専門の金沢大学の松本樹典名誉教授は液状化の被害が出た内灘町の状況を調査していて、20日もメキシコの研究者とともに現地を訪れた。
松本教授によると、これまでの調査で町北部の室地区では水平距離で12メートル程度ずれ動いた住宅が確認されたほか、大量の土砂が流れ込み、地区にある水路を塞いでいる場所もあるという。
地盤基礎工学が専門の金沢大学の松本樹典名誉教授は液状化の被害が出た内灘町の状況を調査していて、20日もメキシコの研究者とともに現地を訪れた。
松本教授によると、これまでの調査で町北部の室地区では水平距離で12メートル程度ずれ動いた住宅が確認されたほか、大量の土砂が流れ込み、地区にある水路を塞いでいる場所もあるという。
液状化の被害を受けた内灘町は被災地の再建には大規模な地盤の整備が必要となるとして、一時的な住民の集団移転を検討している。
対象となる可能性があるのは宮坂、西荒屋、室の3つの地区のあわせて700世帯あまりだという。
今朝は内灘にある金沢医科大病院へ行ってきた。このあたりでは地震の被害は見られない。わが家から数百m以内にある北陵高校の地山が崩壊し、建物が使用できなくなっている。地震の被害地は不思議に思う。わが家の棚の上から転げ落ちたのはスプレー缶1個のみだった。地盤の揺れは摩訶不思議である。
0 件のコメント:
コメントを投稿