![]() |
実際に配信があったメールのコピー |
メール文中のURLに移動するとどうなるのか、ネットで体験した人の話では、あるサイトに誘導されるという。
それは一見すると本物のサイトのようにも見えるのだが、正規サイトとはURLが異なるという。これは典型的なフィッシングサイトの手口である。入力された情報を抜き取って悪用するために作られたものなので、相手をしてはいけないのである。
ゆうちょ認証は現時点では始まっていないので、内容が不自然であることは明らかなのだ。少しでも引っかかることがあれば、迷惑メールの可能性を疑って調べてみることが大切である。
詐欺師たちはあの手この手で我々をだまそうとしてくる。迷惑メールのバリエーションは数限りなくあるが、怪しいメールにはだまされないよう十分に注意しなければならない。
それにしてもメールアドレスがどうして漏れたのか不思議に思う。
ネット検索の際にメールアドレスが読み込まれているのかもしれない。危ないなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿