2024年11月30日土曜日
高血圧と認知症治療薬
2024年11月29日金曜日
冬到来を思わせる強風
11月も明日1日だけとなった。今年は異常気象で10月下旬まで「暑い日」が続いた。それが1週間ほど前から急に寒くなり終日ストーブの付けっぱなしが当たり前になった。そしてスノータイヤに交換したという人もあるというニュースもあった。ウチは毎年12月下旬に交換する。
交換は自分でジャッキアップしてやっていたが、一昨年に交換したタイヤの1本が走行中異音を発生したのでチェックしたところ、締めた筈のナットが緩んでいるタイヤがあった。自分では全て完璧に締めた・・・筈なのに、そんなことがあったので、女房が「専門屋に任せないと不安」と言い出して近くのスタンドで交換した。今年は自分でやるぞと言ったら猛反対されたので自分で交換はやめることにした。
![]() |
兼六園の紅葉も強風で落葉したようだ |
2024年11月28日木曜日
194km/hの超スピードで事故を起こしても懲役7年?
![]() |
194km/h走行で人と衝突し大破した乗用車 |
2024年11月27日水曜日
癌術後6年6カ月経過異常なし
昨日は腎がん術後6年半経過した検診の日だった。左腎臓に直径2cmのガンが偶然に見つかったのが6年前だった。経緯を記すと、胃カメラの検査は70歳まで健やか検診で毎年受診していたが、70歳をまわると受診科目対象外となった。5年経過した頃、ちょっと心配になり胃カメラ検査をした。検査結果を聞きに行ったら、「ま、だいじょうぶだと思うが、念のためCT検査しましょうといわれたので検査したところ、異常はないと胃腸科の先生がいわれたのでほっとして帰宅した。ところがその後、自宅に電話がかかってきて、明日、来院してくださいと指示され、行ったところ、放射線科から腎臓に異常があるのが判明したので患者に通知せよという話があり、泌尿器科で診てもらってくださいと指示された。
![]() |
医科大病院 |
あらためて入院し導入間もないダビンチというロボットで手術した。経過観察のサンプルとして登録されたので、手術及び入院費は免除された。左腎臓を約1/4切除、その2週間後に退院した。手術以降3か月ごとに経過検診、お陰様で血液や尿検査は常に異常なしだった。4年経過した一昨年に、年2回の検診になって今日に至った。
一昨年には前立腺肥大の手術を受け、やたら泌尿器科へ通う身となったが、現在は全く異常がなく快適に過ごしている。現代医学に感謝である。
2024年11月26日火曜日
地震・豪雨を凌いだ大谷のキリシマツツジに雪吊り
2024年11月25日月曜日
散歩中にオヤジ狩りをする若者(馬鹿者)
東京・江戸川区で、ウォーキング中の男性を殴りバッグを奪ったとして、16歳の少年が警視庁に逮捕されたという。
河原でたむろしていた少年が、突然ウォーキングをしている男性に因縁をつけて暴行を加えたという。
捜査関係者によると、少年と仲間4人がいわゆる「オヤジ狩り」をしようと周囲で物色していた可能性があるということだが、犯行には逮捕された少年ら2人が関わったとみられていて、調べに対し、少年は「お金がほしかった」と容疑を認めている。
こんなやつらが電話で操つられて民家に押し入る隠れた候補者かもしれない。
2024年11月24日日曜日
歴史上、宇出津が最も熱かった日
2024年11月23日土曜日
金沢市の補助金制度第1号にカナダの中学生が金箔張り体験
![]() |
箔一で金箔についての説明を受けた |
![]() |
金箔張りに挑戦中 |
2024年11月22日金曜日
二度と同じ場所で写真が撮れなくなった
二度とこの場所で写真は撮れなくなってしまった。 そんな写真があった。場所は曽々木海岸の窓岩である。
窓岩の窓付近で撮った |
![]() |
グーグル写真に写った窓岩付近の写真 |
2024年11月21日木曜日
二人の思い出は尽きない
昨日、TVを見ていたらテロップが流れ出した。何のニュースだろうと眺めていたら、あの火野正平が亡くなったとあった。思わず大声で、「おい、火野正平がなくなったぞ」と女房に告げた。
日本縦断こころ旅が春から休止したので、早く復帰しないかと思っていたのだが、そんな重症だったとは意外に思った。
昆虫や花が好き、おばちゃん、おじちゃんたちとの会話にしろ子供たちとの会話にしろ非常に面白かったのに・・・と、もう二度と顔を見られないと思うと残念でならない。能登の実家のすぐ近くを自転車で通過するTVを楽しむことができた。
旧柳田村長尾付近で これから時国家に向かうシーン |
![]() |
もうこの姿は見れない |
惜しい人二人も亡くなり淋しくなった。歯がゆい思いだ。
2024年11月20日水曜日
トンビ岩
1枚のモノクロ写真を目にしたのでカラー化を思い立った。その写真は中3の時に医王山へ遠足に行って写した。
この先端は非常に狭く一人だけが立つことができる |
滝の下で写したが、ここはうす暗くて写真の写りがいまいち |
白禿平(二度目は高校生だった) |
2024年11月19日火曜日
4年間の任期中は世界旅行?
こうした中、トランプ次期大統領の4年間の任期に耐えられない人々をターゲットにした特別なクルーズ商品が登場し、人気が集中しているという。
14日(現地時間)、フランスのメディア「ル・パリジャン」によると、アメリカのクルーズ会社「ビラ・ヴィ・レジデンス」は、トランプ次期大統領の任期中にアメリカを離れたい人向けに、4年間世界を旅する超長期クルーズパッケージを発表した。
この商品名が面白い。1年プログラムは「現実逃避」、2年プログラムは「中間選挙」、3年プログラムは「家以外ならどこへでも」、4年プログラムは「ジャンプ」と名付けられている。最も長い「ジャンプ」は、トランプ次期大統領の任期全期間を避けたい人のために設計されている。
トランプ当選を喜ぶ人以外に、4年間もクルーズ船に逃避する人々に大きな拍手を贈ろう。
2024年11月18日月曜日
鋭い眼力:後半戦を見通して大の里を一番手に挙げた九重親方
2024年11月17日日曜日
60年前の記憶が蘇った大川浜道路復旧写真
今朝の新聞記事の写真を見て、あれっ、ここの景色に覚えがあるなぁ・・・と思い、確か自分が写した写真がある筈だと調べてみた。白黒写真で、昭和37年頃に単車で小木から輪島方面にドライブした際の、帰り道に撮ったものがあった。
道路が高い位置にあり、眺望絶佳の場所だった |
![]() |
自分が写真を撮った位置はまだ輪島よりのようだ |
復旧道路、供用へ「新たな景観、震災遺構に」
能登半島地震で通行止めが続く国道249号で、輪島市大川浜周辺の復旧道路の盛り土が完了し、車両が通行可能になった。輪島の外浦を結ぶ動脈が行き来できるようになり、復興に弾みがつく。現地を視察した坂口茂市長は「地震で生まれた新たな景観を震災遺構とし、復興に役立てたい」と強調。隆起海岸を観光資源として生かす。
2024年11月16日土曜日
米大手旅行雑誌2誌が金沢を紹介
![]() |
鼓門も米旅行専門誌に紹介された(アジア唯一) |
2024年11月15日金曜日
やがて雪が降れば完全孤立となるが
やがて降積雪の季節を迎えるが、となると住民は缶詰状態となる。それでも移住する気持ちはさらさらないのだという。知らない場所より住み慣れた場所がいいということだろう。
2024年11月13日水曜日
結びの一番 大の里、正代を降し十両欧勝海とも3勝目
昨日の大の里は初めての結びの一番だった。その一番は正代を全く相手にしない勝ちっぷり。一方、十両の欧勝海も3連勝と津幡出身者が光った。
大相撲九州場所、初日から連勝の新大関、大の里。3日目は大関となって初めてとなる結びの一番で、正代と対戦した。初日から連勝と好スタートを切った大の里。結びの一番、相手は大関経験者の小結・正代(しょうだい)だ。
![]() |
全く問題にしなかった |
立ち合い、思い切ったもろ手突きで主導権を握った大の里。正代に何もさせずに押し出して3連勝である。今日は、阿炎(あび)との対戦。先場所千秋楽で阿炎と対戦したが思わぬ敗戦となった。
![]() |
二人の津幡出身者がパレードした先場所 |
今日は難なく勝利を挙げるだろう。頑張れ大の里。
2024年11月12日火曜日
刺し網漁ようやく始動
![]() |
9月に実施した漁場調査(七ツ島周辺) 全くダメだった |
2024年11月11日月曜日
金メダリストの講演会

柔道の魅力を子どもたちに伝える松本薫さん(奥)=加賀市動橋小で
パリ五輪での印象的なシーンとして、きょうだいで金メダルを目指していた阿部詩選手が負けて号泣していた場面を挙げ、「負けや失敗は悪いことではない」と阿部選手を思いやり、「もちろん勝ったらたたえられるけれど、負けてもその悔しさを糧にできる。立ち直るためにどう頑張るかが大事」と訴えた。
2024年11月10日日曜日
ズワイ、コウバコの季節がやってきた
![]() |
しけで2日遅れの水揚げとなった |
また、被災地のカニ漁の復興を応援しようと、近江町市場商店街振興組合が輪島港で水揚げされたカニを使った「カニ汁」を1杯300円で販売した。
販売で得られた収益は県漁協を通じて被災地の港の復興にあてられるという。
しかし、わが家の食卓にはまだ上がっていなかった。
2024年11月9日土曜日
国際NGOが山中町の集落一人だけの住民を救っている
委員会のメンバー10人は二枚田さんの案内で10軒ある集落を見学。二枚田さんは国際ボランティア団体「NICE」を通じて国内外の学生ボランティアを受け入れ、集落内の草刈りや棚田の整備を手伝ってもらうことで景観と営みを守っていることなどを説明した。
国際NGO、NICEについて調べてみた。
国内・海外ボランティア活動を行う国際ボランティアNGO、NICE(ナイス)は1990年の設立以来、国内+約90ヶ国でワークキャンプ等の各種事業を行います。
日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVSに加盟し、アジアの協力網・NVDAでも代表を務め、世界トップクラスのネットワークを持っています。日本・世界各地の人々と共に、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。
2024年11月8日金曜日
またトラどうする日本
2024年11月7日木曜日
不思議な川
昨日も好天だったので外回りを楽しむことにした。8号線地下道をくぐり、海側に出て福久の住宅街を歩いた。イオンの裏手をしばらく歩くと牛殺し川に出る。
この川はいきなり大断面の河川となる。3方から水路が合流し川となっている。
この地域に引っ越しして二十数年経過したが、それ以前にこの川が造られたようだ。川の名前は「牛殺し川」という。名前の由来は周辺の土質が柔らかく、牛が歩くのに大変な目にあうという意味があるらしい。
![]() |
この道路からいきなり大断面の川となる |
![]() |
河川の始点 水路が3方向からこの川に放水している |
![]() |
カモの姿はなかった |
![]() |
堤防からは並木の間から向こうの方に街並みが見える 街は「瑞樹団地」という 土地分譲の抽選会に臨んだが外れだった |
![]() |
町の境界から下流域の堤防は「草ぼうぼう」 |
![]() |
帰り道は柳瀬川に沿ってさかのぼった |
2024年11月6日水曜日
地震の調べものをしていたら地震の揺れでびっくり
石川と岐阜にまたがる活火山の白山付近を震源とする地震が4日に335回観測されるなど、地震の回数が多くなっている。気象庁は、白山ではこれまでにも地震活動が活発化することがあったとして、噴火警戒レベル1を維持し、活火山であることに留意するよう呼びかけているという。
気象庁は、噴火警戒レベル1を維持し、活火山であることに留意するよう呼びかけている。
2024年11月5日火曜日
医科大病院へ行く道筋の才田大橋がまだ不通
今日は医科大病院へ診察予約があったので8時20分に出発。木越経由で清湖大橋を経由して医科大へのルートだが、これまで利用していた才田大橋が地震で破損したためまだ不通となっている。所要時間は40分、才田大橋経由だと20分と近いので、早く復旧してほしいものだ。
このルートは競馬場を左手に見てしばらく津幡方向に向かうと交差点だが、それを左折すると才田橋に至る。
![]() |
才田橋金沢方 |
この橋は河北潟干拓の西側端部に架かる。本来、橋の上からの眺望は良いはずだが、この橋は丁度運転席目線に手すりがあるため眺望絶佳とはいかないのが残念なところ。
![]() |
どうもこの橋の端部が地震で破損したらしい。(推測) |
![]() |
母恋街道というようだ。桜が開花すると見事な街道となる |