名古屋と京都に住んでいる孫二人が帰省した。敦賀まで新幹線が開通したので、従来の交通手段とは大きく変わったという。孫の長男は名古屋からしらさぎに乗車し敦賀で新幹線に乗り換え、次男は京都から普通電車で湖西線経由で敦賀まで、敦賀から普通電車で福井まで、福井で乗り換え金沢までだという。学割も効かないというから割高らしい。
![]() |
帰省客で溢れた金沢駅(28日) |
新幹線は米原に繋ぐべしと強く思った。
名古屋と京都に住んでいる孫二人が帰省した。敦賀まで新幹線が開通したので、従来の交通手段とは大きく変わったという。孫の長男は名古屋からしらさぎに乗車し敦賀で新幹線に乗り換え、次男は京都から普通電車で湖西線経由で敦賀まで、敦賀から普通電車で福井まで、福井で乗り換え金沢までだという。学割も効かないというから割高らしい。
![]() |
帰省客で溢れた金沢駅(28日) |
グーグルマップのストリートビューで曽々木の窓岩がどうなっているのかみて見た。今年の8月に再撮影したことになっているから、震災から8カ月経過した状況の写真を見ることができる。
それは愕然とするものだった。見なければ良かったと思った。窓岩があったなんて嘘といわれてもどう答えていいのか迷う写真である。
![]() |
あの存在感があった窓岩の影かたちがない! |
![]() |
人が住んでいる気配があった。隣の家は取り壊され更地になっていた |
地震の被災写真で最も驚いたのが仁江付近の数か所にのぼるがけ崩れの写真だった。その区間に国道が修復され昨日開通したという。この難工事をクリアした関係者の皆様に元土木屋として「よくやった!」と拍手を贈りたい。
![]() |
逢坂トンネル出口から仁江海岸に沿う国道被災状況 |
工事は先ずがけ崩れが再び発生しないように措置しなければならなかった筈である。
真浦に逢坂トンネルの入り口があるが、入り口手前から海岸線に沿って仮道路として復旧させた。
![]() |
素晴らしい道路が完成した |
![]() |
逢坂トンネル出口付近 |
そして真浦海岸にまたロシアの船が漂着したという。
![]() |
ロシアは不要船の始末場として日本海を選定したようだ その尻拭いはしたくないがこのでかい船の始末は捨て置くわけにもいかない |
邪魔にならないようになったら一度ぐるりと一周してみたい。
![]() |
森本駅自由通路 突き当りのベンチで一休み |
最近、あちこちに年賀状じまいという言葉が多くみられるようになってきた。自分あてに来たこれまでの年賀状にも多数届いている。ところで、来年の年賀状だがどうするか家内と話し合った。その結果、今回を持って終わりにすると明記して作成することにした。
住所録の訂正作業から始まった。PCで喪中で来なかったマークを外してプリントアウトし、枚数をカウントして所要枚数を掴んで年賀はがきを購入した。
![]() |
![]() |
1カ月ぶりに医科大病院へ行ってきた。朝8時20分発、いつもこの時間帯に発生する8号線までの家の前の渋滞する市道は、どういう訳か数台の信号待ちで通過できた。8時45分受付が終わり皮膚科受付へ。1年に2回診察となった泌尿器科の待合室は教授の診察日なので超混雑していた。この日は医科大で最も混雑している泌尿器科だが、自分の次回予約日は5月中旬となっている。
![]() |
こんなに空いている駐車場は見たことがない |
朝飯を食べていて何となく外が明るい気がしたので外を見た。するといつの間にか青空が広がっていた。それから1時間くらい経った今、もう一度外を見たらいつものどんよりした空に変わっていた。路面には1,2センチの積雪、屋根瓦の上には3cm程度雪が乗っている。
![]() |
これくらいの積雪だと何の支障も生じない |
多い時には4,50cmを超える積雪があるが、先日、スノーダンプが壊れたので新しく買い替えした。今年から孫次男も県外の大学に進学したのであてにできなくなった。除雪の場合は強力な助っ人だった二人の孫はもうあてにできないから、自分がやるしかなくなった。
その孫たちは28日と29日に帰省するという。ま、年末年始はあてにできるだろう。
7年前の1月1日の近所の風景 |
昨日のプロジェクトxは輪島の震災受難者の給食を作ったチームの活動を放映していた。給食を作ったチームの発足は重蔵神社の女性の禰宜が発起人だった。もちろん重蔵神社も大きな被害を受けているが、禰宜の野門さんが一人づつ声掛けしてチームが結成され、何と10万食を市民に届けたという。
![]() |
重蔵神社の被害状況 |
![]() |
ここから給食が始まった |
![]() |
スタッフの一部が出演した |
![]() |
喜んで食べている姿を見てスタッフになって良かったと思ったという |
![]() |
暫くは食料が全然足りなくて小さいおむすび1個だったという |
もうずいぶん昔の話になったが、朝ドラ「おしん」が放送されていた頃は金沢に勤務していた。仕事は9時開始だったが、その前に「おしん」を見ていた。その主人公が小林綾子だったが、先日登山の番組に「あれ!」と思った。あの「おしん」の小林綾子が薬師岳に登山するというではないか。薬師岳と言えば若い頃テントを担いで登り、頂上で1泊した思い出の山なのだ。小林綾子は登山が趣味と聞いて驚いた。
![]() |
薬師岳登山 |
![]() |
いざ登山開始 |
職場の3人で登山した |
今日の天候も曇りまたは雨の予報となっている。例年よりお日様の出ている時間が少なく感じる。全国的に見ても北海道や青森は例年より積雪が早くかつ多くなっている。
今年9月に行ったことのある青森の酸ヶ湯では2mを超えたという。
![]() |
八甲田山の麓だから豪雪となる |
![]() |
ここには今年の9月に訪れた |
![]() |
駐車場はこんなに広いので除雪が大変だと想像できる |
![]() |
大川浜付近の付け替え道路 |
![]() |
![]() |
ようやく河井町の復興工事が着手された |
海外旅行の第1回目は平成5年9月のシンガポールだった。メンバーは2組の高校の友人の夫婦だった。それからもう31年も経過した。本当はヨーロッパ旅行だったのだが、長期休暇を取るのが困難ということから、5日間のシンガポールとなった経緯がある。
なので、旅行資金はゆとりがあったので、シンガポール最高級のホテルに1泊することにした。そのホテルというのはラッフルズホテルだった。
ラッフルズホテル前で |
ベッドルームの次の部屋 |
レストランマキシドパリで夕食 |
シンガポールからマレーシアのジョホールバルへ 背面島影はシンガポール |