2025年4月2日水曜日

震災以降、能登に移住してきた人が43人!

震災後、能登を離れる人が後を絶たない。そのため人口が急減している。が、世の中捨てたものではない。
何と43人が移住し「力になりたい」という。
何と奇特な人達だろうか。そんな人の話を聞いたり、姿を見れば、萎えた気持ちにエネルギーが蘇ってくると感じる。

              地元の子どもと交流する、珠洲市へ移住した
              北村さん(中)と笠原さん(左)=珠洲市飯田町

昨年の能登半島地震発生後、奥能登4市町へ移住した人は少なくとも43人に上ることが1日、北國新聞社のまとめで分かった。震災と豪雨の二重被災に苦しむ奥能登の「力になりたい」という人が多く、ゆかりのない土地で起業を目指す若者もいる。人口流出が続く被災地に居場所を見いだした人々は、貴重な働き手や復旧・復興の担い手として地域で存在感を放ち始めている。

震災後の移住者数を市町別でみると、能登町が20人(3月末時点)、珠洲市が16人(2月末時点)、穴水町は7人(3月末時点)だった。輪島市は移住者を把握できていない。
能登町によると、移住者の多くは、町内を拠点として活動する災害復旧ボランティア団体の関係者だ。町定住促進協議会の担当者は「住民票を能登町に置き、地域に根付いて復興を手伝いたいという人が多いのではないか」と推測した。

市内企業への就職を移住支援の条件とする輪島市では震災後、制度利用者がおらず、移住者を集計できていない。震災前は例年30人前後が利用していた。県立輪島漆芸技術研修所の研修生は移住者集計の対象外で、市の担当者は「住民票を移さずに輪島へ移った人なども考えられ、実際には移住者がいるだろう」(まちづくり推進課)とみている。

県民はそんな移住者に深く感謝の意を表せねばならない。

2025年4月1日火曜日

もうすぐ始まる場所取り合戦

東京は桜が満開だという。ここでも花見のグループが宴を開くために陣取り合戦が行われるという。実際に所用で東京で宿泊したニューオータニから四ツ谷駅に向かう途中、上智大キャンパス西側の道路沿いの桜並木道は陣取り合戦の真最中だった。

自分も金沢在勤中に2回ほど陣取り合戦に参戦したことがあった。場所は石川門下だった。花見の宴はpm5時位からなのだが、ブルーシートを広げる時間は午前中の早い時間でないとほかの人の陣で埋まってしまう。

陣取りはすでにブルーシートで埋まっている(時代は不明)
あれからもう40年が過ぎた。その20年後に再び金沢勤務となったが、そこの職場では花見という慣例はなかった。
兼六園の曲水に沿った桜だが、吾々が中学生時代の桜が実に見事だった。去年、そこの桜を見たのだが、老木のため枝が随分切り取られていて、淋しく思った。

今年は毎年見に行っている犀川橋から桜橋間の堤防沿いの桜が最高!これ以上の桜はないといっていいだろう。
兼六園内にはこんな大木は1本もない

近場では北部公園の桜。ここは人込みもなく静かに満開桜を堪能できる。
あと数日が待ち遠しい。

2025年3月31日月曜日

10年20年待てない

今朝は快晴、心も晴れやかになった。それにしても寒い。
金沢の桜は開花宣言があった。数日中には満開になるだろう。高校の入学式は数日後だが、自分の入学式の当日、小立野から泉野へ向かう通学路で見事な桜が満開だった景色が忘れられない。

西空の隅まで晴れ渡った

今朝の記事で新幹線ルートの記事が掲載された。

与党ルート検討委員会・西田昌司委員長(2016年)
「北陸と関西の移動の速達性、利用者の利便性などを総合的に勘案し、敦賀・小浜・京都・新大阪間を結ぶルートは適切であると」

当時の石川県議会は米原ルートを押していたが、政府・与党が全線開業へ小浜ルートでの早期着工を目指す方針を示したことからこのルートでの着工が決定したはずだった。
自民党石川県連・福村章会長(2016年)「敦賀で止まって20年も30年も接続できないとなると、中京圏ばかりでなく関西圏とも断絶する。だから北陸3県で精力的に働きかけをこれから始めることでみんな一致している」
と、米原ルートを促した。当然すぎる意見である。騒音、地下水問題は万策を講じても絶対防止できないのだ。早く米原に繋げ!

2025年3月30日日曜日

春闘ベア5%20年前から今までに最高額

県内のベアを連合石川がまとめたところ、平均5%となり平成10年以降で最も高いという記事に接した。
春闘と言えば昔を思い出す。メーデーの日、公園に集合して気勢を上げ、旗を立てて中心街に向かって行進したことを思い出した。この頃は総評と同盟系が全国に旗を振っていた。あれからウン十年。世の中変わったなぁ・・・と。

 
ことしの春闘について県内の労働組合でつくる「連合石川」がまとめた結果、平均の賃上げ率は5%と、今の方法で集計を始めた2005年以降で最も高くなっていることがわかったという
「定期昇給分」と「ベースアップ相当分」をあわせた賃上げ額は、平均で1万5491円と賃上げ率は5%となった。
これは去年の同じ時期を0.73ポイント上回り、今の方法で集計を始めた2005年以降で最も高くなっているという。

まだ現役の若い頃、春闘ベアの差額が年末の給与と同時に支払われたことがあった。12月の給料を上回る額を受け取ったこともあったなぁ。あの頃、威勢の良かった組合、総評、社会党、みんなどこへ行った?

2025年3月29日土曜日

スズメのさえずりが聞こえなくなった

今朝は快晴。風もなく爽やかな朝を迎えた。そして、以前とちょっと違うなぁ・・・と思ったことがある。
それは何かというと、以前はスズメのさえずりで目が覚めるほどだったが、今では全く聞こえなくなった。夕方になると、電線にずらりと並んでピーチクパーチクうるさく思うほど賑やかにさえずっていたものだが、最近はとんと聞こえなくなってしまった。


調てみると、現在日本に生息するスズメの個体数は1800万羽ほどで、1960年代に比べ10分の1ほどに激減してると環境省が発表しているという。
また、立教大理学部の研究によると、20年前との比較でも最大80%減、少なく見積もっても半減しているとの調査結果が出ており、環境省では4月より国民に呼び掛けてスズメの目撃情報を収集する予定だという。

では、いったいなぜスズメがここまで激減してしまったのだろう?
木造住宅の減少により屋根瓦や建物の隙間など、巣作りの場所が困難となった。
田畑のコンバインの普及で餌となる落ちモミが減った。
未舗装の小道や空き地が減り、植物の種などの餌が減った。

都市部での空き地や草原の減少。
減反によって水田面積が減った。

しかし単なる環境の変化と言うには不可解な面もあり、たとえば北海道では2006年に全道各地で突然スズメが姿を消したというニュースが新聞に掲載されているという。

子供の頃、パチンコという道具で小石をスズメに向けて狙ったことがあったなぁ。そんなことも思い出して、スズメの減少を心配している。

2025年3月28日金曜日

3月の史上最高気温の28.2℃!

昨日の気温は真夏並みだった。
県内はフェーン現象の影響で今シーズン初めて25度以上の夏日となり、多くの地点で3月として観測史上最も高い気温になった。


気象台によると県内は南から乾いた空気が流れ込むフェーン現象の影響で気温がぐんぐん上がり、今シーズン初めての夏日となった。
最高気温は小松市で28.4度、七尾市で28.3度、金沢市で28.2度、かほく市で28度ちょうど、輪島市で26.9度などと7月上旬から中旬並みの暑さとなった。
県内に11ある観測地点のうち10か所では3月として観測史上最も高い気温になった。

一方、27日夜からは雨が降り、その後、寒気が流れこんで気温が大きく下がった。今日28日の日中の最高気温は金沢市で14度、輪島市で13度と27日より10度以上低くなると予想されていて、寒暖差に注意が必要だ。

昨日の朝、ズボンを履こうと足を入れたとたん、尻もちをついたので立とうとしたら激痛が発生した。捻挫だろうか。階段は這って上り下りしたが、そのうち立っているだけならなんとかなったので、樹木に張り付いている虫を掻きこすっての退治作業をしたが、中々作業は困難を極めた。残りの1本は今日の予定だったが、雨のため今日は中止。この張り付いた虫だが、殺虫剤をかけても効果なしなので、やむなくへらで枝葉1本1本の先まで掻き落とさざるを得ない。明日、晴れたらやらねばならないが、1日では終わらないだろうなぁ。

2025年3月27日木曜日

いよいよ春きたる Gゴルフ始動、ウメ&アンズ満開

例年は4月からプレイ開始となるGゴルフだが、先だっての食事会で例会の日(毎週水)が晴れたら今月から始めると決まったものの、先週は雨。そして昨日、黄砂ながら天候は晴れとなったのでプレイが開始された。8時40分ごろ会場に行ったところ、既に全コースが設定されており、一人だけ練習中だった。その人がセッテングされたので感謝である。全員揃ったので組み合わせメンバーのくじ引きとなり、9人が2組に分かれてプレイを開始した。

グラウンドは整備された状態となっていた
グラウンドはドングリの実が落ちており、打球が思わぬ方向に変化するときもあったが、楽しい時間ではあった。昨日は久しぶりにホールインワンがあった。

グラウンドゴルフが終わって家に入る前にウメとアンズの開花状況を確認した。
何とウメが久しぶりに花が沢山咲いた。

手前がウメ、向こうがアンズ
2,3年前からウメがあまり花を付けなくなったので、今年もあまり期待していなかったが、どうしてどうして見事に満開。実も沢山成るといいんだが。

ウメよりアンズのほうが色がいい

アンズの実は6月中旬頃が収穫時期。何だかわくわくしてきた。