自分が写した写真の中で、ここは○○だ・・・と1発で当てることは難しいという写真があった。撮影は今年5月。その写真はこれだ。
![]() |
草原のように見えるが |
こんなお花畑もあった |
このあたりの人影はあまり見られない |
木造建築物で世界一を誇る規模 |
アルバムに今から70年前(昭和30年)、中1の遠足の写真があるのを見つけた。この遠足は金沢から柴垣の妙成寺を見学するものだった。金沢からどのようにして妙成寺まで行ったのかと問われれば、話しても皆さんには納得してもらえないかもしれない。
金沢駅から列車に乗って柴垣へ行ったといっても信じてもらえないだろう。だが、臨時列車に限って羽咋から北鉄能登線に乗り入れて柴垣まで行ったと云っても、北鉄能登線は随分前に廃線になってしまった。
![]() |
柴垣駅で停車中の蒸気機関車に牽引された5両の客車 |
![]() |
この時、五重塔というものを初めて見た |
男子と女子が別々に写した カラー化したが、一部モノクロ部分が残った |
![]() |
お前は社会の敵だ |
今日は7時50分に医科大病院へ向かって出発、10時、薬局で処方された薬をもらって帰宅した。今日は皮膚科だったが、泌尿器科は12月受診予定となっている。7年前、腎臓がんを手術した。手術は「ダビンチ」というロボットで、医科大で80番目前後の手術者だった。このロボット手術の100人までの手術費用は補助金で賄われたので、入院費は3万円前後だった。
![]() |
ダビンチによる腎臓がんロボット手術 |
その後、3か月ごとに検診が実施されたが、お陰様でステージⅠの早期発見だったこともあり、2年前から年2回の検査のみとなった。ありがたいことに手術後は全く異常がなく今日に至った。痛みがなくどんどん進行する腎臓がんだったが、胃の自主検査でたまたまCT検査したおかげで左腎臓のガンが偶然発見された。私にとっては「医科大様々」なのだ。
12時前に町内の食事処・南膳で会食会があるので午前中は忙しい。8月は暑いのでGG定例会は休みだったが、今日は懇親会が予定されている。
1週間に1度のGGは健康増進と親睦を兼ねた行事だが、グループの中で自分がトップクラスの年長者になった。
今日も35℃前後の猛暑日だが、もう1週間以上も雨が降っていない。米が暑さの為に成長が旨く行っていないという。新米が4千円台で売り出されている。これ以上高くならないのか先行き不透明なんだとか。
来月から再び始まるGGが楽しみである。
8月もお盆を過ぎる15日頃になると、朝晩はグッと気温が冷え虫の声が響きわたったものだが、今年も去年も日中はギラギラした太陽が強烈に照り付け、夕方から聞こえるはずの虫の声はまだまだという感じがする。
一体、身に染みている季節の移ろい感がどこへ行ったのだろう。今日も真夏の太陽は夕方まで照り付けるのだろう。
![]() |
予報によれば9月も猛暑が続くという |
今朝の新聞によると、甲子園決勝で沖縄に“異変” 街から消えた人、車…店は“試合中休業” 県勢15年ぶりVに地元は静寂&熱狂 という見出しが躍った。
沖縄尚学に県民は釘付け、学校の講堂は生徒ら大興奮
第107回全国高校野球選手権大会は23日、甲子園球場で決勝を行い、沖縄尚学が3-1で日大三を下し、夏の甲子園で初優勝を達成した。春のセンバツを含めると、日本一は通算3度目。沖縄勢の夏の甲子園優勝は興南が春夏連覇を達成した2010年以来、15年ぶり2度目の快挙となる。
今日は午前10時から高校野球甲子園大会の決勝戦が行われる。沖縄尚学と日大三高の決勝戦。一昨日の準決勝戦は2試合ともTVにかじりついた。
さて、時は今から65年前に遡る。その年8月7日、憧れの甲子園で吾が校と京都平安の戦いが幕を開けた。相手投手は卒業後プロに転向した大崎投手だった。戦いは全く互角に試合が続いた。が、相手の投手は大崎ということで、得点ならずで0が続いた。結果は1:0。2塁を踏んだがホームに至らずで終わってしまった。
翌日の朝日新聞に特大写真が掲載された |
![]() |
試合は殆ど背中側で行われていた |
![]() |
枠旗を地面すれすれまで近付ける妙技「島田くずし」に歓声が上がる「お熊甲祭」 =2023年9月20日、七尾市中島町で |
震災学習プログラムというのがあるということを初めて知った。県と観光連盟は、能登半島地震についてもっと多くの人に知ってもらうため首都圏などの学校関係者に教育旅行の誘致に取り組んでいるという。
「被災地によって違う」首都圏などから誘致へ…震災学習プログラムのモニターツアー実施震災学習のプログラムを体験するため首都圏などの学校関係者がきのうから被災地を訪れているという。県と県観光連盟では能登半島地震について県外の子どもたちにも学んでもらおうと教育旅行の誘致に取り組んでいる。19日は首都圏や関西圏から学校関係者がモニターツアーに参加し、珠洲市の見附島などで震災学習のプログラムを体験した。![]() |
あの横浜が県岐商に敗れるとは思いもしなかった。昨日は朝から夕方まで高校野球に釘付けになっていた。特に熱を入れて応援したチームがあった。十数年余を岐阜市で過ごしたので、県岐商に馴染みがあった。春に全国制覇した横浜と県岐商が対戦した試合だったが、予想に反して県岐商が横浜を相手に全く互角に対戦し、ひょっとしたら勝てるかも・・・という期待感が芽生えた。
![]() |
左手が不自由な横山だが、何のハンディーもないような凄いプレーをした |
![]() |
超ファインプレーもやった横山 |
![]() |
準決勝戦でも是非勝ってくれ! |
昨日から新しいPCに電源を入れ、機能的な違い等を知るため2台並べて色々やってみることにした。先ず、中国製のため、取説が全く役に立たないしろもの。だいたい、キーボードのエンターキーが一般のキーと同等の大きさのため不便この上ない。慣れの問題かも知れないが、日本製は非常に使いやすく出来ている。
![]() |
2台のPCでマイデスクはわやわや キーボードを2台並べてあれこれ操作している |
火野正平が10年以上続けた旅番組を再放送しているが、先日、たまたま見たら松波や蛸島に行った放送を見ることができた。特に松波は、昭和37年~38年の2年間、業務で何度も松波駅付近へ行ったので、当時の出来事が走馬灯のように思い出した。
![]() |
10年前まではレールが撤去されただけで、まだこんな風景が残っていた 左手の白い建物は保育所 |
![]() |
![]() |
松波城跡を真っ二つに割って線路が敷設された |
![]() |
宇出津~松波開通式S3810 松波は全町が喜びで沸き返った |
昨年の3月にオープンしたトレインパーク白山へ9月、町内の「悠々サロン」が見学した。その施設の来場者数が14日、30万人を突破したという。施設は北陸新幹線敦賀開業に合わせて昨年3月13日にオープンし、1年5カ月での大台到達となった。今年6月から公開が始まった新幹線の点検車両「ドクターイエロー」(T3編成)が多くの鉄道ファンを呼び込み、「第2のオープン」(担当者)と言えるにぎわいを見せている。
吾が町内のサロンが訪問してやがて1年となる |
![]() |
30万人目に記念品 |
インターネットで調べてトレインパークを知ったという古川さん。初訪問が来場者30万人のタイミングに重なり、「びっくり。ただただ驚いた」と話した。縫いぐるみやキーホルダー、北陸新幹線カレーのレトルトなどが詰まった記念品を受け取った蒼羽ちゃんも「かっこいい」と顔をほころばせた。
屋上は新幹線見物場となっている |
至近距離で新幹線走行列車が見れる |
トレインパーク白山の来場者数は昨年度末に22万人となり、目標の18万人を大きく超えた。ワークショップや謎解きゲームなどの体験型イベントを開催したり、公式キャラクター「トレビット」「トレジーナ」をつくったりして来場者を楽しませる企画を展開していることが好調の理由という。
ドクターイエローは運行時、走行日程が公表されず目撃機会が少ないことから、「見ると幸せになれる」といわれ、人気を集めてきた。トレインパークで常設展示されると、県内外の鉄道ファンのみならず、家族連れらがひと目見ようと来訪し、高い集客力を発揮している。![]() |
昨日(13日)の賑わい |
![]() |
最近の曲水沿いの満開桜 |
![]() |
本谷一和社長 |
![]() |
石井橋 右の建物は本間百貨店(3階建) |
県内でも能登と加賀は気候の違いがある。昨日・今日も能登では水害が発生している。線状降水帯が現れ、能登地方の空にどっかりあぐらをかいているため、いつまでも雨が降りっぱなしになっている。一昨日は鹿児島、昨日今日は熊本に集中豪雨をもたらしている。これも地球温暖化の影響だろう。北極の氷が解けてなくなりつつあるという。排出ガスが原因だろう。そして能登半島でも!
10日の県内は停滞した前線の影響で雨となり、午後8時までの24時間降水量は珠洲196ミリ、輪島市三井165ミリといずれも8月の観測史上最大を記録した。この雨で同市門前町西二又と門前町浦上を結ぶ国道249号中屋トンネル(1・26キロ)周辺の複数箇所でのり面が崩れ、トンネル内に乗用車6台が一時取り残された。全台が脱出し、車に乗っていた県職員を含む11人にけがはなかった。