旅は2日目、十和田湖畔のホテルを出発し、バスは昨日走ってきた奥入瀬を通って深い樹林の中を走行した。最初の目的地は「酸ヶ湯」。ここで1時間、入浴するもよし、休息するもよしというので入浴することにした。
 |
酸ヶ湯温泉 |
 |
平日だというのに来客者が多いのに驚いた |
江戸時代から大賑わいの温泉だという。名物の「ヒバ千人風呂」は、なんと160畳の広さが。
浴室には、熱湯、冷の湯、四分六分の湯、湯滝など4つの源泉の異なる浴槽が用意されている。一部に男女を分ける仕切が設けられているほか、その広さからか女性でも臆せず入浴する人が多いのが特長。
基本となる泉質は、酸性硫黄泉で、神経痛、リュウマチ、冷え性などに効能が大。
 |
大浴場だが洗い場がない |
女性は浴衣を着用。大浴槽には女性ゾーンの表示はある。再びバスに乗車、岩木山を左手に見ながら五所川原に向かった。あるホテルの1Fレストランで昼食。時間が余ったのですぐ向かい側のスーパーで買い物。間もなく出発となった。太宰治の生誕地を過ぎ十三湖を過ぎ広大な農地も終わりとなり山間地の道路になった。そこから山林地帯を通り抜け日本海側に出た。
 |
ひたすら狭い海岸に沿った道路を走行した |
 |
ようやく竜飛崎頂上に |
 |
階段歩道は国道だという
|
 |
正面の島影は下北半島 |
 |
北海道が見えた |
 |
念のためマスクは外さなかった |
竜飛崎がこんな晴天に恵まれたのは稀だという。それに無風、好天は天からの贈り物だった。この地に自分と同業の青函トンネル建設に従事した職員家族が20年前後暮らした。
ここから津軽半島東側海岸道路を走行し、黒石市のホテルに到着した。
 |
部屋の窓からお岩木山が見えた |
津軽半島最先端までの道のりは「遠かったなぁ」という感想。あすは下北半島大間岬だ。どんな旅になるか楽しみだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿